NAGANO映画祭のゲストの皆様から

11/13(金)~15日(日)のNAGANO映画祭にいらっしゃったゲストの
cobaさん、古川雄大さん、北沢マロさん、サチアさんがNAGANO映画祭について
それぞれの皆様のブログでご紹介頂きました。

マロ日記(11/16)
晴れました! ←クリック下さい☆

古川雄大のラクガキ (11/14) 
長野映画祭 ←クリック下さい☆

blog coba (11/14、11/20)
新潟、長野、冬の街「旅」 ←クリック下さい☆

そして沖縄、魂の音楽祭へ「旅」 ←クリック下さい☆

サチア 山椒は小粒でピリリと辛い (11/17)
花束 ←クリック下さい☆

映画祭時の楽しいイベントが思い起こされます。
誠にありがとうございます。


(映画祭時のロケ地の紅葉)  


2009年11月30日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)みすずかるしなのNAGANO映画祭

ロキシーさんの新しい企画 “とっておき映画 12月” 

先日のヴィクトル・エリセ監督の「みつばちのささやき」「エル・スール」に続いて
ひがしざわが心酔するフランス映画社 バウ・シリーズの名作が
ロキシーさんのスクリーンに12/5(土)~登場します。

まずはNAGANO映画祭でも大好評を頂いた<ブエナビスタソシアルクラブ>の監督、
ヴィム・ベンダース監督の1987年カンヌ国際映画祭最優秀監督賞に輝く代表作

ベルリン天使の詩」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
12月5日(土)~11日(金) 


バウ・シリーズ作品/フランス映画社配給

1989年ヴェネチア国際映画祭金獅子賞(グランプリ)に輝く、こちらも不朽の名作
侯 孝賢 ホウ・シャオシエン監督の「非情城市」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
12月12日(土)~18日(金) 
  

バウ・シリーズ作品/フランス映画社配給

ロキシーさんからの一足先のクリスマスプレゼントです。  


2009年11月29日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画上映

本物のこまちゃん

こま撮りアニメ“こまねこ”の新作“こまねこのクリスマス”を観に、渋谷ライズXさんへ
行って参りました。


(スペイン坂の入口)

この日はいろいろなイベントがあり、本物のこまねこのフィルムが5コマ頂けたり、
プレゼントの抽選会があったり、上映後にこまちゃんとお友達が登場して
撮影会があるのでファンとしては見逃せません。
写真をどんどんブログにて紹介下さいとの事ですので早速。。。☆


(いろいろなイベントの紹介があります)

階段踊り場には合田経郎監督の絵コンテが期間限定で特別に展示されていました。




そして合田監督の新作絵本のポスターも。



映画を見て、心がほっこほっこになった後にいよいよ本物のこまちゃんとお友達が登場。
撮影会の始まりです。





そして、今日と明日のシネマライズXさんの夕方の上映では合田監督の舞台挨拶があるそうです。
こちらも見逃せない。。。??

  


2009年11月28日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画上映

信州デジくら交流イベント「映像で地域を語ろう」への参加者募集

今年のNAGANO映画祭で上映された、
今から約50年前の「昭和30年の県政ニュース」の映像。
まだテレビも普及してなかったので、その頃は映画館で映画上映の前に流されたそうです。

その貴重なフィルムを後世に伝えていく為、長野県はデジタルアーカイブとして整備し、
今回NAGANO映画祭にて公開の運びとなりました。
重厚なナレーションで「長野県の今年の財政は大変厳しい!」や、
その頃の「善光寺御開帳風景」「水防訓練」などなかなか見どころのある興味深いフイルムでした。

長野県デジタルアーカイブ推進事業 信州デジくら ←詳しくはこちらをクリック下さい☆

12/5(土)に信州デジくら交流イベント「映像で地域を語ろう」が開催されます。

以下お知らせを転記致します。

「信州デジくら」では、地域の映像を活用した地域の交流・活性化を目指しています。
このたび、地域の昔の映像の観賞会を通して地域づくりを行なっている、
大阪市のNPO法人remo ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
の松本篤氏の講演を中心に、
長野市周辺の懐かしの映像観賞、さらに長野市社会福祉協議会が行なった
「まちの放送局」づくりの発表を行ないますので、参加を希望される方はご応募ください。

【イベント内容】
 ・講演「映像がつなぐ記憶・ヒト・地域」(大阪市 NPO法人remo)
 ・映像観賞「長野市周辺の懐かしの映像」
 ・発表「まちの放送局をつくろう!」(長野市社会福祉協議会、長野大学)
【日時及び会場】
 平成21年12月5日(土) 午後2時から4時半まで
 長野市生涯学習センター 第1学習室
  (長野市大字鶴賀問御所町1271-3 TOiGO WEST 3階)
【定員】 80名程度(先着順) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
【参加費】 無料

講演もとても楽しみですが、長野市の懐かし映像が楽しみです。
(かつて地上を走っていた昔の長野電鉄が登場するとか。)


(門前まちあるきレポーターズの際に撮った写真)  


2009年11月27日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画関連

鳥取つながりで・・・奇跡のお堂三徳山三佛寺投入堂参拝記その4

登山家の方によると、登山より下山のほうが要注意なのだそうです。
疲れや気の緩み、なども関係するのでしょうか?



・・・え?遠くからほら貝の音が聞こえてきます。
空耳でしょうか。
-と下山を続けていると、ホントに山伏さんたちがおいでになりました。
深山幽谷の天狗様ではありません。
お疲れ様です!
(よく見るとかなりご高齢の方も・・・無理せずゆっくりおのぼりください。)



へとへとになって、更に上ってくる人たちと譲り合ったりすれ違ったりしながら、
やっとの思いで登山口近くまで戻ってきました。

道しるべ石、ここが現世と異界の境界線なのでしょうか?



今下りてきた道を振り返ると、これから上る人たちが大行列。
「かずら坂」も対面通行、大渋滞も仕方ないですが^^;。



朱色の橋が近づいてきました。
もう少しです。



橋を渡るよー。
戻ってきたよー。
生還したよー^^。




赤い門をくぐると本堂も見えてきました。
もう足も手も、全身がぱんぱんです。
さあ、下山届出をきちんとしてから帰りましょう。(そうしないと「不明者」として捜索に!)



本堂横に境内(&お山)の案内図がありました。
上る前は全く気づかず・・・。
それにしても、案内図の一番先まで行ってきたんですね^^;



本堂前でお山を振り仰ぐと、頂上近くに小さくお堂が。
地蔵堂ですね。
あの脇を通って投入堂まで行ったんだなぁとちょっと感動^^。



駐車場まで戻り、少し離れた県道沿い、とある場所に。



ここは「遥拝所」といって、小さいですが、登山せずとも投入堂を遠謀できる場所です。
無料の望遠鏡もあります。
はるか上のほうですが見えますか? あんな上だったんですね。
そうそう、伝説の役行者は、この「遥拝所」から<投げ入れ>たと・・・。



ホントならばスターウォーズのヨーダ並みですね^^。(ジェダイマスター?)
そうでなくとも、あそこまで木材を運び(それともその場で切り倒した?)、
断崖絶壁での組み立て・・・いずれにせよ人間業とは思えませんね。



そして車で再び2時間。
なんとか岡山まで帰ってきたのでした。ふぅ。




しげぞー  


2009年11月26日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)ロケ地巡り

鳥取つながりで・・・奇跡のお堂三徳山三佛寺投入堂参拝記その3

崖のまわりを回りこむと・・・あーっ!あった!あれだ!!



崖の中腹に、これ以上ないほどの強引さでしがみつくお堂。
これが有名な「投入堂」です。



平安時代後期の建物とのこと。
ヘリや重機もない時代、いったいどうやって建てたのでしょう。
伝説では、高名な超能力者である役行者(えんのぎょうじゃ)という人物が、
麓で組み立てたお堂を法力でえいやっと投げ入れたと名づけられたとか。



確かにそういう言い伝えができるのも分かります。

この年(2006年)は三徳山開山1300年、投入堂も、夏のあいだ覆いをして、
屋根を葺きなおしたり修理を行い、8月末に久々に姿を現したばかり。
今の技術でも修理は大変です。(資材の搬入どころか、作業員自身毎日現場に来るまで・・・)
職人さんすごい!
苦労した者だけ見られる「奇跡のお堂」投入堂。
大満足です。
腕時計で時間を見ると、入山から1時間半。
標高差はたった700mなのですが。



しばし見とれた後、ここでふと気づきます。これで終わりじゃないんですよね。
同じ道を戻らなくてはいけないわけで。。。さあ、下山しましょう。

<続く>

しげぞー  


2009年11月25日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)ロケ地巡り

鳥取つながりで・・・奇跡のお堂三徳山三佛寺投入堂参拝記その2

赤い門をくぐり、お山に入ります。
ここからは「聖域」なので飲食禁止です。
(実は、今でもここで修行が行なわれていますので「現役の」行場、霊場ということです。)



お山に入ると渓流が。
門と同じ朱色の橋を渡り、すぐに山道が始まります。



まずはちょっとした祠が。



確かに道は狭いけれど、まあ普通の山道ハイキングかな?と思っていたら・・・!



何?道はどこ?えぇー?ここ道じゃないー。
木の根をつかんでよじ登ります。
「かずら坂」というそうです^^;。

仕方ない!よいしょ! 何とかかずら坂を上りきると(あ・・・帰りはここを下りるんだった^^;)
今度は岩だらけ、つるつるの土の崖。ここも上るの?
滑らぬよう気をつけなくては。



ふぅ、ふぅ・・・もう息が切れてしまいました。
え?目の前には一枚岩、その上に強引に建てられたお堂(文殊堂)が立ちふさがっています。



行き止まりです。いったいどうすればいいのでしょう?え?
「くさり坂」?
どこに?



何と?まさか、この岩をよじ登るのでしょうか?でも、ここしか行けないのです。
がんばるぞー。
(岩の上に上ると「左 転落現場 注意」という看板が・・・。
確かに、左側は手すりも何もない断崖絶壁。落ちたら100%別の世界に。こわいです。)

必死に岩によじ登り、また少し進むとお堂があります。
先ほどの文殊堂同様、崖の上に張り出して建てた懸崖造りの「地蔵堂」。
このお堂もどうやって建てたのか不明です。



お堂の周りを一周できるのですが・・・手すりも何もありません。
眺めはとても良いのですが・・・ちょっとふらついたら?!



京都の清水寺や尾道の千光寺の舞台も絶景ですが、手すりがあり気軽にのぼれます。
それに比べてここは・・・自分の手足でよじ登らないと来られないのです。

ちょうど修理中の鐘楼堂を抜け、まずはつるつるの岩の尾根筋「馬ノ背」を渡ります。



右側が崖で怖いです。苔も生えていて滑りそう・・・。
でも、先ほどのくさり坂に比べれば全然?怖さがマヒしてきました^^;。
続いて「牛ノ背」。
左右が木で見えないのでそれほど怖くはありません。
ここを渡ればもうすぐ目的地のようです。がんばろう!



ぱっと視界が開け・・・立派な大木が立っています。樹齢何百年でしょうか。
木の精が宿っていそうな、荘厳な雰囲気です。



岩陰にこれまた無理やり?立っているのは観音堂。
この裏側を抜けてゆくのです。
暗いよー。
狭いよー。
水が落ちてくるよー。
冷たいよー。(うるさいですね^^;)



ホントにすごい山奥に来てしまった感じです。
でもいい景色!もう一息です。



<続く>

しげぞー  


2009年11月24日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)ロケ地巡り

鳥取つながりで・・・奇跡のお堂三徳山三佛寺投入堂参拝記その1

(2年ほど前のお話ですが・・・りょうさまの鳥取弾丸ツアーに便乗、
これまで訪ねた日本各地の名所の中で、一番印象的だった「国宝」のレポをさせていただきます。
映画・街歩き、どちらからも少し脱線しますが、鳥取つながり、ということで^^;)

いつものように尾道に出かけ、翌朝早起きで岡山へ。
今回はここから、とある「国宝」を訪ねます。



岡山市内でレンタカーを借り、中国山地を横断、車で走ること約2時間。
鳥取県に入り、山が深くなってきました。
ここは三朝町の三徳山。
この奥に、今日の目的地「三徳山三佛寺」があるのです。
山「寺」ですがなぜか鳥居が。
ここは尾道三山(大宝山、愛宕山、瑠璃山)同様、山そのものが古くから信仰の対象です。<山岳信仰>



更に進むとすっかり山の中。
車で行けるのはここ(駐車場?)までです。
ここからは徒歩。よーし、歩くぞー。



駐車場からちょっと歩くと石段が見えてきます。
三徳山三佛寺の入り口です。



昔から修験者(山伏)の修行の場で、険しい山道を進むと、
この世のものとは思えない奇跡のお堂があるというのです。



どこまでも続く石段。長いですね。(実はこんなのはほんの序の口^^;)



受付で拝観料を払い参道へ。
両側には昔からの宿坊が並んでいます。
精進料理や名物のわさび豆腐を食べさせてくれるところもあります。
宿坊の並ぶ石段を抜けるとちょっとした広場、もう少し進むと本堂です。



本堂直前にもやはり石段。
よーく見ると・・・すっかりすりへっています。



それだけ長い間沢山の人が上り下りしたということ。すごい!こんな山奥なのに。
(斜めでつるつる、上りにくいのです)



そして見えてきたのが本堂、400円で入れるのはここまでです。



でも見たい「奇跡のお堂」はもっと先なのです。
そこに行くには、本堂裏の入山受付で志納金を払い、入山証※代わりに「たすき袈裟」を受け取り、
それをかけて更に山奥に分け入らなければいけません。



※単なるハイキングを超えた「登山」コース、それなりの心構えで入山
  しなければ危険です。
 (以前ミニスカート&ミュールの若い女性が来たことがあるとか。
  →KY云々でなく命にかかわりますから当然NG)もちろん「自己責任」
   ですが、滑落その他の事故が一向に後を絶たず、レポ当時は1名でも
   入山可能でしたが、現在は複数人数でなければ入山が許可されなくなっています。
ご注意ください。)



ここからは、もともと修行のための<行場>、道なき道をよじ登ってゆきます。
生半可な気分では行けません。
「両手をあけて、少なくともスニーカー、それに軍手」・・・それなりの服装でないと無理。
本格的な登山ですね。
手続きをして、いよいよ入山です!

<続く>

しげぞー  


2009年11月23日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)ロケ地巡り

時をかける少女

大林宣彦監督、原田知世さん主演の1983年大ヒット映画『時をかける少女』が
「GyaO! Presented by Yahoo! JAPAN」で無料配信されるそうです。

GyaO! Presented by Yahoo! JAPAN 「時をかける少女」 ←こちらをクリック下さい☆


1983(C)角川映画

配信は2009年11月15日(日)~2009年12月31日(木)まで期間限定です。

そして、NAGANO映画祭の舞台トークで大林監督がお話された、
2010年3月公開予定、谷口正晃監督,仲里依紗さん主演の「時をかける少女」は
芳山和子(安田成美さん)の一人娘・芳山あかりをヒロインにしたオリジナル物語だそうです。

新たに広がる「時をかける少女」の世界。
楽しみです。  


2009年11月22日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画 大林宣彦監督 長野

無声映画活弁ライブ上映の夕べ

11/27(金)に長野松竹相生座・長野ロキシーさんで
<第1回無声映画 活弁ライブ上映の夕べ>が開催されます。
18時10分開場、18時40分開演です。

待望の若手実力派の活弁士坂本頼光さんによる「チャップリンの冒険」と
世界が誇る!活弁士の沢登翠さんによる「瀧の白糸」の豪華2本立て。

「瀧の白糸」は溝口健二監督の無声映画時代に於ける代表作で、
主演女優は「転校生 さよならあなた」でのおばあちゃん役の入江若葉さんの
お母さま、入江たか子さんです。

当時の上映風景がよみがえる「おせんにキャラメル」の販売も幕間に登場するそうです。

今年のみすずかるしなのNAGANO映画祭は活弁上映をお休みしてしまいましたので、
約1年ぶりの上映がとても楽しみです。



  


2009年11月21日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画上映

こまねこのクリスマス ~迷子になったプレゼント~

昨年のみすずかるしなのNAGANO映画祭で合田経郎監督をお招きし、
大好評上映されたこま撮りアニメ「こまねこ」。
待望の新作の「こまねこのクリスマス ~迷子になったプレゼント~」の劇場公開が
11/7(土)から渋谷のライズX他で始まりました!!
映画祭と重なって伺えなかったのですが11/15(日)には合田監督のアニメーターの
峰岸さんによるトークショーがあったそうで残念です~。。。

11/21(土)-23日(祝日)のライズXさんでは
“ほんもののこまちゃんとともだち”登場!として、各回上映時に撮影会と、
合田監督が書いた「こまねこのクリスマス」のコンテを展示するそうです。

そして抽選でプレゼントがあったり、来場者全員に、
本物の「こまねこ」映画のフィルム5コマずつをプレゼントがあるそうで
ファンにとってはたまらない企画です。

そして各地で舞台挨拶もあるそうでひがしざわはいったいどっちへ行ったらいいか深く悩みます。。。

こまねこ公式サイト ←詳しくはこちらをクリック下さい☆

21日(土) 名古屋シネマテーク様 
10:30からの上映後、合田経郎監督と峰岸裕和アニメーターによる舞台挨拶

21日(土) 京都みなみ会館
18時からの上映前、合田経郎監督と峰岸裕和アニメーターによる舞台挨拶

22日(日) テアトル梅田
20時40分の上映前、合田経郎監督と峰岸裕和アニメーターによる舞台挨拶


(C)TYO/dwarf ・こまねこフィルムパートナーズ
  


2009年11月20日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画上映

長野県ロケ作品続々と公開中

現在長野市で公開されている映画でいくつか長野県ロケ作品がございます。
身近な風景がどんなシーンで登場するのか楽しみですね。

ヴィヨンの妻~桜桃とタンポポ~』 ←公式サイトはこちらをクリック下さい☆
根岸吉太郎監督
出演: 松たか子さん、浅野忠信さん ほか
ロケ地: 上田市 上田蚕種株式会社
撮影: 2008年10月20日

ゼロの焦点』 ←公式サイトはこちらをクリック下さい☆
犬童一心監督
出演: 広末涼子さん、中谷美紀さん、木村多江さん ほか
ロケ地: 上田市 浦里小学校、信州大学繊維学部
撮影: 2009年 2月13日~15日、3月28日~31日



さまよう刃』 ←公式サイトはこちらをクリック下さい☆
益子昌一監督
出演: 寺尾聰さん、竹野内豊さん、伊東四郎さん ほか
ロケ地: 上田市他 菅平高原一帯、武石地域自治センター、滋野駅、etc
撮影: 2008年11月28日~12月14日

この3作品は上田でんき館にて<上田ロケ作品シリーズ> として
上田の別所温泉がロケ地として登場する
『男はつらいよ‐寅次郎純情詩集-』 ※第18作
と併せて11/21(土)から順次上映されるそうです。

信州上田フイルムコミッション様公式サイト←詳しくはこちらをクリック下さい☆

風が強く吹いている』 ←公式サイトはこちらをクリック下さい☆
大森寿美男監督
原作:三浦しをんさん 
出演:小出恵介さん、林遣都さん、中村優一さん、水沢エレナさん、ダンテカーバーさんなど
ロケ地: 諏訪蓼科付近 白樺湖、霧ヶ峰、女神湖
撮影:2008年8月22日 ~29日

どの映画もとても話題になっていますね。  


2009年11月19日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画上映

ながの・門前暮らしのすすめ

2009年11/14(土)のみすずかるしなのNAGANO映画祭で上映された
「転校生 さよならあなた」。

映画の撮影時からは3年が経過致しましたが、
主人公一美(カズオ)の家のロケ地となった
善光寺門前のそば屋さん「かどの大丸」さんは変わらぬ姿で佇み、
今年も新そばの季節を迎え忙しくそば打ちに励まれていらっしゃいます。

善光寺門前の人々の暮らしや佇まい、
通学路として映画に登場した善光寺八町の1つ、
岩石町の路地等の風景は「転校生 さよならあなた」の世界をいっそう深く豊かに彩りました。
善光寺の鐘の音も響くまちです。

門前に移り住み、ここに仕事場を据えている若いクリエーターさん達
による素晴らしいプロジェクトが今年の秋からスタートしました!

ながの・門前暮らしのすすめ ←詳しくはこちらをクリック下さい☆

観光客が多く訪れる善光寺のそばに実際に住むってどうなの?
物件はあるの?
暮らしやすいの?どんなお店があるの?
地域の人とすんなり溶け込めるのかな?
などなど実際の<門前暮らし>実現を模索しながら、多くの人が住む事により
まちを元気にしちゃおう!とこれからイベントやフィールドワーク、ワークショップが
実施されるそうで楽しみです!!

まずはイベント第一弾として、
〜7日間で創る芝居〜 『柔らかいモザイクの街』
演劇の企画がスタートし、2009年12月6日(日)〆切で出演者・スタッフの募集が始まりました。

ひがしざわがこれから注目していきたいプロジェクトです。


<2009年現在は建物が壊されてしまった東之門町の鶴の湯さん。
往時を偲ばすのは今は残った階段のみとなってしまいました。写真は2006年撮影時の風景>


鶴の湯さん閉業に関しては門前暮らしのすすめのメンバーの清水さんの
街並み日記/善光寺町10 鶴の湯> ←こちらをクリック下さい☆
の記事に紹介されています。  


2009年11月18日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(2)映画 大林宣彦監督 長野

プロモーション・ビデオのエキストラ募集

信州上田フィルムコミッション様より、エキストラ募集のお知らせです。

以下募集要項を転記させて頂きます。
締め切りは11月20日(金)12:00までとなっております。

Luis Nanook(ルイス・ナヌーク)という男性二人組ユニットの
ニュー・アルバム『Place』(※来年2月発売予定)の音楽プロモーション・ビデオの撮影です。
以下の通りエキストラを募集いたします。
映像自体は海外のインディペンデント系の映画のような
素朴で味のある作品にしたいと考えています。
淡々と日常的なある時間のとある風景をリアルに切り取っていくような映像を撮ります。
最初と最後にアーティストが登場し、その途中途中で多くの人とすれ違うのですが、
その人たちをエキストラの皆様にご協力、ご出演して頂きたいと思っています。
皆様のご参加お待ちしております。

<募集[1]>
【日時】
11月23日(月・祝)9:00~

【場所】
未定(上田市内)
※決定次第、参加者の皆様にご連絡いたします。

【募集対象者】
A.10代女性×2名
(体型:普通/服装:制服)
B.20代女性×1名
(体型:やや痩せ型/服装:コート、マフラー着用、出掛ける時に持つバッグを持参)

C.40代男性×1名
(体型:普通/服装:カジュアルなスーツorコートを着用)
D.40代女性×1名
(体型:痩せ型/服装:コートを着用、出掛ける時に持つバッグ持参)

<募集[2]>
【日時】
11月23日(月・祝)12:00~

【場所】
未定(上田市内)
※決定次第、参加者の皆様にご連絡いたします。

【募集対象者】
A.小学生低学年男子×2名
(体型:普通)
B.20代男性×1名
(体型:やや痩せ型/服装:ジーンズ着用、全体的にカジュアルな格好)
C.30代女性×1名
(体型:やや痩せ型/服装:コート着用、出掛ける時に持つバッグ持参)
D.50代男性×1名
(体型:普通/服装:ジャケット着用)


【注意事項】
ロゴやキャラクターがプリントしてあるような服や持ち物は避けてください。
ただし胸にワンポイント、チェックなどの柄はOKです。
奇抜なファッションは避け、年齢に合った「一般的に普通」の服装でいらしてください。
防寒対策は各自でお願いいたします。

【御礼】
未定

【お申込み方法】
参加される方のお名前(フリガナ)、年齢、住所、
連絡先(携帯電話をお持ちの方は携帯電話の番号)を明記の上、
下記のいずれかの方法でお申し込みください。

信州上田フィルムコミッション
TEL: 0268-23-5408 (平日9:00~16:00)
FAX: 0268-23-7355 (24h)
e-mail: fc@ueda-cb.gr.jp (24h)


(上田市公式HP 上田城跡公園・秋色スケッチより転載させて頂きました。)

どうぞよろしくお願い致します。  


2009年11月17日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)エキストラ

御礼

無事に<第6回みすずかるしなのNAGANO映画祭>が閉幕致しました。
ご来場頂いた皆様、誠にありがとうございました。

皆様からの激励、ご意見等は実行委員の心にしっかり刻んで
またお目にかかる日まで、更に楽しんでいただける映画祭に向けて
準備していこうと決意を新たにしております。

長野松竹相生座・長野ロキシーさまでも映画祭に合わせて頂いたような
素晴らしい映画の上映中です。
映画祭を機に大スクリーンで見る映画の素晴らしさを多くの方が口にされていらっしゃいました。

そして大林宣彦監督が映画が美しい嘘を描いた50年前の頃の映画(洋画、邦画どちらも)
の素晴らしさを熱く語っていらっしゃいましたが、そんな映画の上映が始まりました。

映画史上に燦然と輝く日本映画の至宝! 黒澤明監督の代表作の
<羅生門 デジタルリマスター版>
   12:50/14:50/16:50(~終了18:30)


(C)1950角川映画

NAGANO映画祭のイベント、北沢マロさんのライブで大好評、ジャンべが登場する
<扉をたたく人>
   11:30/16:20/18:35(~終了20:30)

長野松竹相生座・長野ロキシー様公式サイト ←詳しくはこちらをクリック下さい☆

そして去年の映画祭の上映を機にロキシーさんのマナー広告のマスコットとなった
<こまねこ>のこまちゃんグッズがカウンターで好評発売中です。  


2009年11月16日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)みすずかるしなのNAGANO映画祭

映画祭2日目

映画祭1日目、多くのお客様にご来場頂き感謝致します。
通常の映画上映とはまた違ったゲストの皆様の登場で
映画祭ならではの華やかさを感じて頂いた事と思います。

大林監督も恭子プロデューサーさんも約2年ぶりの長野訪問を
とても楽しみにして下さったようで実行委員一同感動の連続でした。
改めて心より御礼申しあげます。

本日も「転校生 さよならあなた」ロケ地巡り、クレヨンしんちゃん、のんちゃんのり弁、
ブエナビスタソシアルクラブとすべての年代の方にお楽しみ頂ける内容です。
緒方監督とcobaさんの舞台トーク、北沢マロさんのライブもお見逃しなく。
ブエナビスタソシアルクラブはひがしざわの大好きな映画です。

会場でアンケートを実施していますので、次回はこんなジャンルの映画が見たいな、
この映画が見たいな、こんなイベントはどう?こういうゲストさんを呼んで!
などなど、どんどんご感想、ご意見を頂けると幸甚です。

映画のチケット提示で権堂商店街でいろいろ特典を受けれる<権ぶら>も本日まで。
お楽しみ下さい。



本日も皆様のお出でをお待ちしております。

15日(日)開催の
2009年第6回みすずかるしなのNAGANO映画祭公式HP ←こちらをクリック下さい☆
映画、イベント等の詳しいスケジュールはこちらをご覧下さいませ☆  


2009年11月15日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(3)みすずかるしなのNAGANO映画祭

映画祭1日目、明日のロケ地巡りのお知らせ

昨日は前夜祭に沢山ご来場頂き、誠にありがとうございました。
カンパのご協力にも感謝致します。

そして今日はいよいよこのブログにとっては一番大切な日、
大林宣彦監督をお迎えして「転校生 さよならあなた」の上映です。
11/14(土)長野ロキシーさんで朝9時50分からです。
ひがしざわは朝から楽しみでそわそわ、地に足がついていない感じです。

今日は特別企画の昭和30年代の長野県政ニュースも上映されます。
こちらは約50年前の長野の風景が広がります。

そして明日のロケ地巡りについて再度お知らせ致します。
「転校生 さよならあなた」のロケ地を通して見る長野市のまち並み。
現在も変わらない場所、変わっていった建物、
3年という年月を改めてロケ地で訪ねて歩きましょう。


<嘉門電気商会さんの鏡>

11/15(日)AM10時 ぱてぃお大門蔵楽庭(大門町)集合
11時30分解散 参加料無料、申し込み不要です。
長野県郷土史研究会青年部様による開催です。
善光寺周辺のロケ地を徒歩で回ります。

その前にちょっと予習、しげぞーさまによる「転校生 さよならあなた」の
今回の善光寺周辺も含むロケ地巡りの記事の紹介です。

ロケ地めぐり 第1回 <通学路の神社> ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第2回 <桃色遊戯騒動???と携帯メール☆> ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第3回 <さびしらの水場への入り口> ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第4回 <高台の神社> ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第5回 <高台の神社その2> ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第6回 <景色の良いトラックの坂道> ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第7回 <さびしらの水場1> ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第8回 <さびしらの水場2> ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第9回 <ぐるぐる・・・ループ橋> ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第10回 <病院を抜け出して向かった湖>鏡池 ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第11回 <旅の一座と出会った湖>戸隠「小鳥ケ池」 ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第12回 <そば畑>戸隠「戸隠展望苑・そば団地」 ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第13回 <路地・・・通学路> ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第14回 <路地・・・家の近所。> ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第15回 <信州の電車>長野電鉄  ←クリック下さい☆

ロケ地めぐり 第21回 <水場。。。> ←クリック下さい☆

撮影から1年、晩秋のロケ地巡り 前編 ←クリック下さい☆

撮影から1年、晩秋のロケ地巡り 後編 ←クリック下さい☆

映画のチケット提示で権堂商店街でいろいろな特典を受けられる
<権ぶら>も昨日から始まりました。

皆様のお出でを心よりお待ちしております。

11/14(土)~15日(日)開催の
2009年第6回みすずかるしなのNAGANO映画祭公式HP ←こちらをクリック下さい☆
映画、イベント等の詳しいスケジュールはこちらをご覧下さいませ☆  


2009年11月14日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(2)みすずかるしなのNAGANO映画祭

NAGANO映画祭開幕!

いよいよ第6回みすずかるしなのNAGANO映画祭が始まります。
本日は前夜祭、19時30分からロキシーさんで“子供の情景”の上映です。
13日の入場料はすべて「アフガニスタンに学校を建設するプロジェクト」
に寄付させて頂きます。

実行委員一同、皆様とお会いできるのを楽しみにしております。

映画に音楽に権ぶらにロケ地巡りと、3日間盛りだくさん!!

長野市ロケ作品“転校生 さよならあなた”の1年ぶりの上映は見逃せませんし、
14日のロキシーさんの映画祭広場も古本市、音楽ライブ、おやき販売等と待ち時間も退屈させません!
15日の千石劇場さんの特製お弁当販売も楽しみです。

グランドシネマズさん上映の“ブエナビスタソシアルクラブ”の
おばあちゃん、おじいちゃん達の熱いライブは本当の人生の豊かさを感じさせてくれます。
ぱてぃお大門でも北沢マロさんのライブ、名画ポスター展とこちらも無料でじっくり楽しめちゃいます。

大林宣彦監督、緒方明監督のお話はとても楽しみですし、
俳優の倉石さん、古川さんもこの日はぐっと距離が縮まります!
cobaさんの生演奏を映画の上映も合わせて1000円で聞けてしまいます!!
書いていて興奮してきました。

天気予報では今夜から雨のようで、最高温度も12度程度と寒くなりそうです。
お気をつけてお出で下さい。
では会場でお会いしましょう!!


<のんちゃんのり弁前売り券1000円発売中>

11/13(金)~15日(日)開催の
2009年第6回みすずかるしなのNAGANO映画祭公式HP ←こちらをクリック下さい☆
映画、イベント等の詳しいスケジュールはこちらをご覧下さいませ☆  


2009年11月13日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(3)みすずかるしなのNAGANO映画祭

プロモーション・ビデオのエキストラ募集

信州上田フィルムコミッション様より、急ぎのエキストラ募集のお知らせです。
NAGANO映画祭と日程が重なってしまいますが、ご都合のつく方はどうぞよろしくお願い致します。
締め切りは11月13日(金)18:30です。

以下転記致します。

-チュールというEPICレコード所属アーティストのデビューシングル
『見てみてよ』の音楽プロモーション・ビデオの撮影です。
以下の通りエキストラを募集いたします。
アーティスト本人たちのライブシーン撮影の際に、観客として出演して頂きたいと思っています。
皆様のご参加お待ちしております。

【日時】
11月15日(日)14:00~17:00

【場所】
柳町・岡崎酒造株式会社(上田市中央4-7-33)
※お車でお越しの方は、近隣の有料駐車場などをご利用ください。
 撮影終了後、駐車料金を精算させていただきます。



【募集対象者】
小学3年生~小学6年生の男女計3名
中学生の男女各2名
高校生の男女各5名
18~29歳の男女各5名
30代の男女各1名
40代の男女各1名
50代の男女各1名
60代の男女各1名
70代の男女各1名
80代の男女各1名

【服装】
ジャージ以外であれば何でもOKです。
当日の天候に合った服装でいらしてください。
防寒対策は各自でお願いいたします。

【御礼】
完成品DVD

【お申込み方法】
参加される方のお名前(フリガナ)、年齢、連絡先(携帯電話をお持ちの方は携帯電話の番号)、
住所(完成品の発送先)を明記の上、下記のいずれかの方法で担当者宛にお申しみください。

信州上田フィルムコミッション
TEL: 0268-23-5408 (9:00~16:00)
FAX: 0268-23-7355 (24h)
e-mail: fc@ueda-cb.gr.jp (24h)

11/13(金)~15日(日)開催の
2009年第6回みすずかるしなのNAGANO映画祭公式HP ←こちらをクリック下さい☆
映画、イベント等の詳しいスケジュールはこちらをご覧下さいませ☆  


2009年11月12日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(2)エキストラ

映画祭で権ぶら

今年のみすずかるしなのNAGANO映画祭はまちに飛び出して
-NAGANO映画祭×権堂商店街特別企画 映画祭で権ぶら-
と、権堂商店街さまと提携し、映画祭期間中チケットの提示でいろいろなサービスが受けられます。

権堂商店街の38店舗様にご協力いただきました。
誠にありがとうございました。

飲食店様ではドリンクサービスやお料理一品サービス他、各店舗様では割引きやプレゼント他など
映画祭会場に来る途中も、出た後も権堂商店街で楽しい時間が広がります。
詳しいサービス内容は映画祭会場にチラシが用意してありますのでご覧下さいませ。

今まで地域に愛される映画祭を目指してきましたが、
今年の実行委員の頑張りで本当の意味で地域に根付いた映画祭と成長しました。

映画を愛する皆様が歴史のある権堂町も同じく愛して楽しんでいただけますように。



11/13(金)~15日(日)開催の
2009年第6回みすずかるしなのNAGANO映画祭公式HP ←こちらをクリック下さい☆
映画、イベント等の詳しいスケジュールはこちらをご覧下さいませ☆  


2009年11月11日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)みすずかるしなのNAGANO映画祭