長野フィルムコミッション
4/7付けの信濃毎日新聞さんの記事でながのフィルムコミッションさんの
紹介があり、「転校生 さよならあなた」の撮影時の様子が紹介されました。

この記事を読むと当時の様子が鮮やかに蘇ります。
いつまでも大切にしていきたい思い出です。
紹介があり、「転校生 さよならあなた」の撮影時の様子が紹介されました。
この記事を読むと当時の様子が鮮やかに蘇ります。
いつまでも大切にしていきたい思い出です。
2011年04月12日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │映画 大林宣彦監督 長野
大林宣彦監督作品をみんなで観る上映会
近くなって参りましたので再度ご案内させて頂きます。
以下案内を転記致します。
大林宣彦監督作品をみんなで観る上映会
作品「ふたり」、「なごり雪」
市民映画館をつくる会 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
第89回例会
~ こころ優しい映画ファンの皆様と未来の映画ファンのこども達へ ~
いっしょに映画「ふたり」、「なごり雪」を観ませんか。
そして、映画の感動を持ってこれから始まる映画
「この空の花―長岡花火物語―」を一緒に応援しませんか。
日時 平成23年4月17日(日)
会場 長岡市立劇場大ホール
新潟県長岡市幸町2丁目1番2号
開場10:00
①映画「ふたり」上映 10:30~13:00
②大林宣彦監督トーク 13:10~13:50
③映画「なごり雪」上映 14:20~16:10
(※入替え制ではありません。)
協力金 500円以上
(※20才以上の方は当日受付にて協力金を500円以上お願いいたします。
尚、20才未満の方は無料となります。)
以下案内を転記致します。
大林宣彦監督作品をみんなで観る上映会
作品「ふたり」、「なごり雪」
市民映画館をつくる会 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
第89回例会
~ こころ優しい映画ファンの皆様と未来の映画ファンのこども達へ ~
いっしょに映画「ふたり」、「なごり雪」を観ませんか。
そして、映画の感動を持ってこれから始まる映画
「この空の花―長岡花火物語―」を一緒に応援しませんか。
日時 平成23年4月17日(日)
会場 長岡市立劇場大ホール
新潟県長岡市幸町2丁目1番2号
開場10:00
①映画「ふたり」上映 10:30~13:00
②大林宣彦監督トーク 13:10~13:50
③映画「なごり雪」上映 14:20~16:10
(※入替え制ではありません。)
協力金 500円以上
(※20才以上の方は当日受付にて協力金を500円以上お願いいたします。
尚、20才未満の方は無料となります。)

2011年04月11日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(2) │映画 大林宣彦監督 長野
エネルギー研究会
<門前研究会>からエネルギー研究会が立ち上がりました。
第一回目は今日ですが、ご都合のつく方は是非ご参加下さい。
長野門前暮らしのすすめ ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
"反"でも"脱"でも"推進"でもなく、
これからの"エネルギー"について、話そう。
第1回 エネルギー研究会
◎長野県が進めている新しい公共支援事業、
「地域の資金を活用した地域共同の再生エネルギー普及モデルの構築事業」について
県の担当者の方からお話しを聞きます。
◎自然エネルギーとは何か
「わ!ながの」の小田切さん夫妻からお話を聞いたり、意見交換したりします。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:4/6(水)13:30~15:30
場所:ちょっくらおいらい館(東町)
持ち物:マイカップ
第2回 エネルギー研究会
◎ご近所の発電所、中部電力里島発電所の見学
見学の後、小田切さんのお宅で意見交換会をします。
※中部電力里島発電所は、1936年にできた水路式発電所です。
変電施設も併設されています。
裾花川から取水した水を、高いところから落とす力で水車を回して発電する
とてもシンプルな発電所で、出力は3500Kw。
発電所周辺の約1000世帯分の電気を供給しています。
裾花川から取水した水はまた裾花川に返す持続可能な小さな発電所。
普段は無人の施設ですが、4月9日と10日のカタクリまつりのときに
一般公開され、中部電力の社員さんが丁寧に説明してくれます。
(子どもでも理解できるシンプルなつくりの発電所です)
昭和初期に作られた洋館風の発電所建屋も魅力的です。
北信は「水資源」と「木質資源」が大変豊富で
再生可能な自然エネルギーの宝庫だということです。
発電所見学後は、長野のエネルギーの可能性について
意見交換を行いたいと考えています。
お気軽にお集まりください。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:4/9(土)14:00~17:00
場所:里島発電所グラウンド集合(カタクリまつり開催中)、小田切邸
第一回目は今日ですが、ご都合のつく方は是非ご参加下さい。
長野門前暮らしのすすめ ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
"反"でも"脱"でも"推進"でもなく、
これからの"エネルギー"について、話そう。
第1回 エネルギー研究会
◎長野県が進めている新しい公共支援事業、
「地域の資金を活用した地域共同の再生エネルギー普及モデルの構築事業」について
県の担当者の方からお話しを聞きます。
◎自然エネルギーとは何か
「わ!ながの」の小田切さん夫妻からお話を聞いたり、意見交換したりします。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:4/6(水)13:30~15:30
場所:ちょっくらおいらい館(東町)
持ち物:マイカップ
第2回 エネルギー研究会
◎ご近所の発電所、中部電力里島発電所の見学
見学の後、小田切さんのお宅で意見交換会をします。
※中部電力里島発電所は、1936年にできた水路式発電所です。
変電施設も併設されています。
裾花川から取水した水を、高いところから落とす力で水車を回して発電する
とてもシンプルな発電所で、出力は3500Kw。
発電所周辺の約1000世帯分の電気を供給しています。
裾花川から取水した水はまた裾花川に返す持続可能な小さな発電所。
普段は無人の施設ですが、4月9日と10日のカタクリまつりのときに
一般公開され、中部電力の社員さんが丁寧に説明してくれます。
(子どもでも理解できるシンプルなつくりの発電所です)
昭和初期に作られた洋館風の発電所建屋も魅力的です。
北信は「水資源」と「木質資源」が大変豊富で
再生可能な自然エネルギーの宝庫だということです。
発電所見学後は、長野のエネルギーの可能性について
意見交換を行いたいと考えています。
お気軽にお集まりください。
- - - - - - - - - - - - - - - - -
日時:4/9(土)14:00~17:00
場所:里島発電所グラウンド集合(カタクリまつり開催中)、小田切邸
2011年04月06日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │災害支援
【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④
下諏訪宿の中にある「今井邦子文学館」を訪ねます。
パンフレットによると、
-今井邦子は明治時代後半から活躍した短歌をよむ才女であった。
河合酔名や大田水穂に師事し、上京して新聞記者を勤めるなど時代の先端を
歩んだ女性である。
島木赤彦に師事して歌誌「明日香」を創刊し、文学館の場所で作歌活動を展開した。-


今井邦子文学館は江戸時代にこの場所で茶屋を営んでいた「松屋」さんを
当時のおもかげをできるだけ残して再建された建物です。


正面は細い木や竹を縦横に一定の間をすかして組み合わせた造りの縦繁格子の出格子、
1階と2階の間にひさしをつけてのれんをかけた商家らしいつくりです。
「松屋」は今井邦子の父の生家ですが、戦争のとき疎開してきた邦子がここに明日香社をつくりました。
とても美しい方でした。
また今井邦子の夫今井健彦の父は坂本龍馬を切った人と伝えられています。
まちあるきで今まで知らなかった素晴らしい歌人に出会えました。



こちらには昭和10年頃の下諏訪宿の家並みの様子の図がありました。
現在と比べてみると興味深いです。



続く
パンフレットによると、
-今井邦子は明治時代後半から活躍した短歌をよむ才女であった。
河合酔名や大田水穂に師事し、上京して新聞記者を勤めるなど時代の先端を
歩んだ女性である。
島木赤彦に師事して歌誌「明日香」を創刊し、文学館の場所で作歌活動を展開した。-


今井邦子文学館は江戸時代にこの場所で茶屋を営んでいた「松屋」さんを
当時のおもかげをできるだけ残して再建された建物です。


正面は細い木や竹を縦横に一定の間をすかして組み合わせた造りの縦繁格子の出格子、
1階と2階の間にひさしをつけてのれんをかけた商家らしいつくりです。
「松屋」は今井邦子の父の生家ですが、戦争のとき疎開してきた邦子がここに明日香社をつくりました。
とても美しい方でした。
また今井邦子の夫今井健彦の父は坂本龍馬を切った人と伝えられています。
まちあるきで今まで知らなかった素晴らしい歌人に出会えました。



こちらには昭和10年頃の下諏訪宿の家並みの様子の図がありました。
現在と比べてみると興味深いです。



続く
2011年04月05日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
わんこ救出
毎日心痛むニュースが多いですが、先日の
「海上のガレキの上に犬が…海上保安庁が救出」の宮城県気仙沼市の沖合を漂流する
住宅の屋根の上から約3週間ぶりに救出された犬のニュースには光明を感じました。
ニュース映像 ←最初にCMが流れる海外ニュースの映像です。
その救助された犬が飼い主と再会したそうで、更にうれしいニュースになりました。
ニュース
「海上のガレキの上に犬が…海上保安庁が救出」の宮城県気仙沼市の沖合を漂流する
住宅の屋根の上から約3週間ぶりに救出された犬のニュースには光明を感じました。
ニュース映像 ←最初にCMが流れる海外ニュースの映像です。
その救助された犬が飼い主と再会したそうで、更にうれしいニュースになりました。
ニュース
2011年04月04日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │災害支援
「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会
本日、「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会が開催されます。
是非お出かけ下さい。
-この街で「暮らす」ことこそが地域文化を守り、新しい文化を創っていくこと
につながるのではないか。
そう考えて2009年にスタートした「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトでは、
「空き家巡り」「門前暮らし相談所」、住民アンケートやインタビュー、
地図作りや写真散歩のワークショップ、「西の門市」や「北信流講座」、
演劇公演などを行ってきました。
そんな「門前暮らしのすすめ」プロジェクトの、2010年度の活動について、
報告会を行ないます。また、会場に集まった皆さんと一緒に「門前暮らし」について
考える座談会を行わせて頂きます。ぜひご参加ください。
【日時】 2010年4月3日(日)13:30~ ※受付は13:00より
【会場】 長野市城山公民館 別館ホール[旧蔵春閣]
長野県信濃美術館から徒歩1分 長野市大字長野東之門町2462
【参加費】入場無料
【主催】ナノグラフィカ「長野・門前暮らしのすすめ」
是非お出かけ下さい。
-この街で「暮らす」ことこそが地域文化を守り、新しい文化を創っていくこと
につながるのではないか。
そう考えて2009年にスタートした「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトでは、
「空き家巡り」「門前暮らし相談所」、住民アンケートやインタビュー、
地図作りや写真散歩のワークショップ、「西の門市」や「北信流講座」、
演劇公演などを行ってきました。
そんな「門前暮らしのすすめ」プロジェクトの、2010年度の活動について、
報告会を行ないます。また、会場に集まった皆さんと一緒に「門前暮らし」について
考える座談会を行わせて頂きます。ぜひご参加ください。
【日時】 2010年4月3日(日)13:30~ ※受付は13:00より
【会場】 長野市城山公民館 別館ホール[旧蔵春閣]
長野県信濃美術館から徒歩1分 長野市大字長野東之門町2462
【参加費】入場無料
【主催】ナノグラフィカ「長野・門前暮らしのすすめ」

2011年04月03日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
『HOUSE』上映会
本日ですが大林宣彦監督の「HOUSE」の上映会のお知らせです。
銀座シネパトスの劇場ニュース ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
■4/2(土)~上映開始!
19:15~イブニングショー
「アイドル映画で春ラ!ラ!ラ! 70年代アイドル映画大全 VOL.Ⅱ」トークイベント情報!
4/2(土)~4/5(火)
『HOUSE』
(C)1977年/東宝「HOUSE」
4/2(土)【トークイベント情報】
※トークイベントは、上映終了後に実施いたします(30分程度を予定)
大林宣彦監督・大場久美子さん
ニヒルにシラけた70年代。しかしアイドルたちは、こんなにもみずみずしく輝いていた!
青春映画の名匠、異才たちがフレッシュなアイドルたちと組んだ傑作、話題作が一堂に!
トークイベントゲストには、大林宣彦監督、大場久美子さん、石野真子さんをお迎えし、
『70年代アイドル映画特集』の第二弾を開催いたします。
銀座シネパトスの劇場ニュース ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
■4/2(土)~上映開始!
19:15~イブニングショー
「アイドル映画で春ラ!ラ!ラ! 70年代アイドル映画大全 VOL.Ⅱ」トークイベント情報!
4/2(土)~4/5(火)
『HOUSE』
(C)1977年/東宝「HOUSE」
4/2(土)【トークイベント情報】
※トークイベントは、上映終了後に実施いたします(30分程度を予定)
大林宣彦監督・大場久美子さん
ニヒルにシラけた70年代。しかしアイドルたちは、こんなにもみずみずしく輝いていた!
青春映画の名匠、異才たちがフレッシュなアイドルたちと組んだ傑作、話題作が一堂に!
トークイベントゲストには、大林宣彦監督、大場久美子さん、石野真子さんをお迎えし、
『70年代アイドル映画特集』の第二弾を開催いたします。

2011年04月02日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(1) │映画上映
大林宣彦監督作品をみんなで観る上映会
今夏、長岡市で大林宣彦監督が撮影される予定の映画「この空の花-長岡花火物語-」。
そして同じく長岡市で大林宣彦監督作品の上映会が開催されるそうです。
大林宣彦監督作品をみんなで観る上映会
日時・会場 平成23年4月17日(日)
開場10:00~
映画「ふたり」上映 10:30~13:00
大林宣彦監督トーク 13:10~13:50
映画「なごり雪」上映 14:20~16:10
協力金 500円以上
問い合わせ 「長岡市民映画館をつくる会」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
お近くの方、お出かけ下さい。
そして同じく長岡市で大林宣彦監督作品の上映会が開催されるそうです。
大林宣彦監督作品をみんなで観る上映会
日時・会場 平成23年4月17日(日)
開場10:00~
映画「ふたり」上映 10:30~13:00
大林宣彦監督トーク 13:10~13:50
映画「なごり雪」上映 14:20~16:10
協力金 500円以上
問い合わせ 「長岡市民映画館をつくる会」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
お近くの方、お出かけ下さい。
