映画のおまけ



映画の前売券を買うともらえる特典、映画のおまけ。

時々はおまけ欲しさに見る予定がなかった映画の前売券を買ってしまうこともあります。

ポストカード、携帯ストラップ、フィギュア、キャラクターカード等が主流ですが
時々映画の特徴を生かしたおまけがついて、にやっとしてしまう時があります。

これから上映の作品だと人気TVドラマシリーズの劇場版「相棒」は知恵の輪、
コーエン兄弟の「ノーカントリー」はドル袋コイン入れ、
シリーズ20年ぶりの最新作、『ランボー』第4弾は“ランボーカモ”オリジナル迷彩バンダナ等々
がついてます。ふむふむ。

長野市では残念ながら前売券を発売しない場合も多いですが。

“転校生 さよならあなた”は前売券特典はポストカード5枚セットでした。
蓮佛美沙子ちゃんが可愛いですね。
将来大女優になったら“お宝”かも?
  


2008年03月31日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(2)映画 大林宣彦監督 長野

転校生本、まもなく発売!

かねてから話題だった大林宣彦監督の本の発売がいよいよ迫ってまいりました。
(と思っていたら、また少し発売日が延期になってました。。。)

でももうそろそろ注文しておかないといけませんよね。

以下Web KADOKAWAさんの案内から抜粋致します。

「大林宣彦の映画談義大全・《転校生》読本
ジョン・ウェインも阪東妻三郎も」
[ 著者 ]大林宣彦
発売日:2008年4月22日予定
定価(税込): 2800円 四六判

大林宣彦監督が自作の新・旧『転校生』を中心に映画について語りつくす本。

[ 内容 ]
大林宣彦監督の旧作『転校生』と、リメイク版『転校生 さよならあなた』を中心に、
映画という芸術がどのように成立するかを語りつくす本。
話題は、監督の映画体験、ジョン・ウェイン、阪妻まで尽きることがない。

詳細、ご注文は
Web KADOKAWA 大林宣彦の映画談義大全・《転校生》読本  まで。

  


2008年03月30日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画 大林宣彦監督 長野

“シッコ”上映会

アメリカの医療制度の実態を鋭く抉った
マイケル・ムーア監督の「世直しリアル・エンターティンメント」アメリカ映画“シッコ” ←公式HPはこちら。
の上映会が明日3/30(日)、権堂町にある長野市勤労女性会館の多目的ホール“しなのき”
さんであるそうです。

時間は午前10時と午後1時半の2回。
料金は前売券1000円、当日券1200円。

問い合わせは「シッコ」上映実行委員会様 026―232ー1226 まで。

ひがしざわも「シッコ」は見ましたが、一見過激な中にも深い人間愛が感じられ、
マイケル・ムーア監督がカンヌで激賞されるのが納得できて何度もうなづいちゃいます。

ムーア監督の通るところ、水戸のご老公ではないですが、悪行(悪法?)が次々露呈し、
裁かれていきます。
笑っているうちに自分達がどんな危うい世界に住んでいるのか
段々判って来て、背中がひやりとなります。

見逃している方、必見ですよ~。



  


2008年03月29日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画上映

高崎映画祭、いよいよ明日から

いよいよ明日から2008年高崎映画祭開幕します。

高崎映画祭HP ←こちらをクリック☆

初日の3/29(土) 17:10~19:10高崎市文化会館にて
2007邦画ベストセレクションの1本として“転校生 さよならあなた”が上映され
翌日の受賞式では蓮佛美沙子ちゃんが高崎映画祭の最優秀新人女優賞の
授賞のため壇上に登場します。


↑パンフ掲載の“転校生 さよなら あなた”

もちろんそれ以外にも素晴らしい映画上映の目白押しです。
15日間はどこを切っても楽しめる金太郎飴のような映画ファンにとっては
夢のような日々です。

立川談志と幕末太陽傳~川島雄三監督レトロスペクティヴ~
等見逃せない企画もありますね。

ながの映画祭も高崎映画祭さんのように、お祝いに監督達や俳優さん達が
駆けつけ、作品が上映される事が名誉になる映画祭になるべく祈るばかりです。

どうぞお出かけ下さい!   


2008年03月28日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(8)各地映画祭巡り

その日のまえに

森田直幸くん、蓮佛美沙子ちゃんの今後の出演作をお知らせしましたが、
しげぞー様からコメント欄で情報をいただきましたので
大林宣彦監督の次回作についてちょっと触れておきたいと思います。



2006年本屋さん大賞にもノミネートされ、多くの方の涙を誘った重松清さんの
その日のまえに” ←詳細はこちらをクリック☆
です。

正式には発表されてませんが、大林監督は先日の手塚治虫FILMS 2008のトークショーで
ふれられたように、ラジオ番組等でこの次回作についてお話されてます。
現在はシナリオがそろそろ完成の頃としたら
大林組の招集はまもなくなんでしょうか?
ロケ地はどこになるのだろうかとドキドキします。

誰にも訪れるであろう、愛している人と永遠に別れとなる“その日”
その後も生き続けていかなければならない残された人達。。。

大林監督はどう表現してくれるのでしょうか。
  


2008年03月27日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(8)映画 大林宣彦監督 長野

THE FUJIYA GOHONJIN



昨年の6/8、“転校生 さよならあなた”の善光寺三門での上映会時、
大林監督、蓮佛美沙子ちゃんをお迎えしての控え室及び、記者会見をした会場が
長野市大門、善光寺からまもなくのTHE FUJIYA GOHONJIN ←HPはこちらをクリック☆
さんでした。

1648年開業の“御本陣 藤屋旅館”が2006年春にリニューアルされて
ウェディング、メインダイニング、バーの
THE FUJIYA GOHONJINに生まれ変わったのは皆様ご存知かと
思いますが、モダンなメインダイニングはとても素敵です。

しかし古い素晴らしいものも沢山残されていて
大林監督と恭子プロデューサーさんも興味深そうにご覧になっていました。

私の好きなのは中村蘭台2世の欄間です。
重要文化財にでも指定されそうな素晴らしいお宝がさりげなく飾ってあって
さすが、善光寺のお膝元の歴史を感じさせてくれます。

キャンドルが燃える美しい中庭を見ながらグラスを傾けるバーもいちおしです。

  


2008年03月26日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画 大林宣彦監督 長野

七瀬ふたたび

先日のりょう様からの速報を補足致します。

蓮佛美沙子ちゃんが秋からのNHKの連続ドラマ「七瀬ふたたび」のヒロイン七瀬を演じられます。

平成20年10月9日(木)より10回
総合/デジタル放送は毎木曜日20:00~20:43

小説「七瀬ふたたび」の作家筒井康隆さんのHPでも詳細が発表されました。
筒井康隆さんの公式HP ←こちらをクリック☆

以下NHKさんの番組広報から抜粋させて頂きます。

―筒井康隆さんの代表的な傑作のひとつであり、
1979年には少年ドラマシリーズとしても人気を博した超能力サスペンス「七瀬ふたたび」を、
時代設定を現代に移し変えてリメイクします。
主演は蓮佛美沙子さん。大林宣彦監督の「転校生」で主演を、映画「バッテリー」でヒロインを演じた、
次世代を担う、透明感豊かな女優さんです。―

放送は秋ですが、撮影はまもなくクランクインするそう。
第7回星雲賞(日本長編部門)に輝いた名作SF。
ひがしざわも夢中になって読みました。
前作のNHKのドラマも合わせて多くのファンがいる美少女七瀬。

どんな風に蓮佛美沙子ちゃんが演じてくれるのか今から楽しみです。

  


2008年03月25日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(4)映画 大林宣彦監督 長野

高崎映画祭のチラシ到着!



蓮佛美沙子ちゃんの受賞式も来祭も決定した
高崎映画祭ですが、実行委員会様よりチラシが到着致しました。

長野ロキシー様に置いていただいてます。
素晴らしいチラシなのでお手に取っていただければ幸いですし、
映画祭も3/29から4/13日までと期間が長いので
日本でも最高峰の映画祭にお出かけ頂き、是非体感していただければと思います。

桜の便りも聞こえてくる頃でしょう。
“転校生 さよなら あなたの”ロケ地でもある四万温泉に足を延ばしても楽しいですし、
草津温泉、伊香保温泉、水上温泉など有名な温泉も有りますね。

私も大好きなラーメン店高崎市の“だるま大使” ←地図はこちらをクリック☆
に行きたい。。。

だるま大使の看板好きです。

  


2008年03月24日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)各地映画祭巡り

栗林中将の63年回忌法要



2006年、クリント・イーストウッド監督の「硫黄島からの手紙」で広く業績や人柄が知られるようになった
第二次大戦末期、硫黄島で亡くなった長野市松代町出身の栗林忠道中将(死後・大将)をしのび
同島での戦没者の平穏を祈る63年回忌法要が本日3/23(日)、松代町豊栄の
菩提寺・明徳寺で営まれます。

午後1時30分から法要、
2時30分から栗林中将のお墓参り、3時から同寺の大広間で
生家の当主・栗林直高さんと独立総合研究所社長の青山繁春さんによる講演会が
開かれます。
中将の遺品や、硫黄島のパノラマの展示もあるそうです。
終了後、町内で会費5000円で懇親会も予定されてます。

主催の栗林忠道中将を偲ぶ会さんは多くの方の参加を呼びかけていらっしゃいます。
お問合せは偲ぶ会事務所026-278-8119まで。


栗林中将  


2008年03月23日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画関連

和気あいあいのまち再生

本日3/22(土)、長野市ふれあい福祉センター ←地図はこちらをクリック☆
にて10:00~16:00まで<2008ボランティアのつどい
和気あいあいのまち再生~今日までそして明日から~>が開催されます。

オープニング企画としてまちづくり研究・実践の第一人者、延藤安宏先生の
げんとーく(幻灯とお話)10:00~11:30
「和気あいあいのまちづくりってなんやねん」縁が輪をなすコミュニティづくりと、
11:30~14:00 ボランティア縁日、
14:15~16:00 みんなでシンポジウムとして
“まちの縁側づくり”の活動に取り組まれている各種団体さんの発表とシンポジウムがあります。
参加は無料です。

さてさて、ここで“まちの縁側づくり”とは?

延藤安弘先生のお言葉を借りると
―ほんの少しの優しさと勇気が町を変え、地域社会を変える。
人と人をつなぎ、活動をつなぎ、地域をつなぐ場としての新しい「まちの縁側」
おでんのように混ざり合い、味が出る「まちの縁側」を創造してみませんか。―とあります。

再び延藤先生の言葉をお借りするなら
わが町、「世界遺産」はないけれど、「世間遺産」が豊富にある!-

いろいろな年代の人々が出合い、安心して過ごす事ができる“まちの縁側”をつくり、
見逃しがちの“地域のたからもの”を発見する試み。

そして私達も“転校生 さよならあなた”が私達のまちを輝かせてくれた
たくさんの宝物(ロケ地などなど。。。大林監督の“賢い暮らしの後ろに美しい風景がある”)
を大切に、この活動に取り組んでいきたいと思います。

会場にロケ地マップを持ってお邪魔するかも?


延藤先生  


2008年03月22日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)まち巡り

韓国女優のカン・イェソルさん長野市に



3/13、長野市のホテル犀北館さんにて、韓国焼酎“鏡月”のPRのため
韓国の人気女優、カン・イェソルさんをゲストに迎えたパーティがありました。

カン・イェソルさんは、スターへの登竜門といわれる韓国の伝統的美人コンテストで
06年にグランプリを獲得されたとても美しい方です。
ちょっと蓮佛美沙子ちゃんが大人になったらこんな感じかも?と思わせる
透明感のある女優さんでした。




スタイリッシュな会場の飾りつけも綺麗でしたが、
淡い緑のドレスを着たカンさんが登場したときはひと足先に春が来たような華やかさでした。

美女は世界の宝ですね。。。

  


2008年03月21日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(4)映画関連

高崎映画祭に蓮佛美沙子ちゃん来祭決定!



速報です。
3/30日(日)の高崎映画祭の受賞式に
最優秀新人女優賞を受賞した“蓮佛 美沙子”ちゃんの来祭が決定致しました。

他にも最優秀主演女優賞の石田えりさん、最優秀主演男優賞の濱田岳さん等の来祭も
決まり、華やかな受賞式になりそうです。

第22回高崎映画祭各賞受賞者一覧 ←こちらをクリック☆

チケットは残りわずかになってきたそうです。
ご購入予定の方はお急ぎ下さいませ。

詳しくは チケット詳細 ←こちらをクリック☆  


2008年03月20日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)各地映画祭巡り

川原病院その後

映画“転校生 さよならあなた”の中で
一美(カズオ)が診察を受ける根岸季衣さん扮する女医さんがいる川原病院の
ロケ地となった明治22年に建てられた旧赤十字長野支部所。

しげぞーさんのロケ地めぐりでも触れられておりましたが、
映画撮影後、老朽化のためいったんは解体されました。

しかし、戦地に行く看護婦(救援看護婦)さんを送り出した等、長野県の赤十字の大事な
歴史的建造物を残そうという気運の高まりのなか、保存が決まりました。

正面玄関、事務室を改修、保存し、かつて使われていた屋根、窓ガラス等の建築材をなるべく使い
新たに組み建てられ、長野県赤十字歴史資料館としてこの3月から公開されてます。



消えていく運命だった古い建物が残され、またロケ地めぐりもできるようになり
とてもうれしいです。



昨日のわんこの飼い主さん探しでは大変お世話になりました。

その日までの命となってしまう、わんこがいる。。。どうしよう↓↓↓↓↓↓↓
でも聞いたからには自分の出来る事はやろう↑
でも時間がない。。。↓↓
見つかった~~、良かった~↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑!!

とジェットコースターのような気分の急降下急上昇の一日でした。
夜はお友達の誕生日のお祝いだったのですが、変なテンションで異様にはしゃぎ大変失礼致しました。

  


2008年03月19日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(2)映画 大林宣彦監督 長野

わんこを助けて!長野保健所で保護犬



長野保健所で保護犬の飼い主を探しています。
どなたかわんこを飼われるご予定の方はいらっしゃいませんか?
柴犬系の雑種の女の子。中型の約2歳。
あまりにも可愛くて人なつこいわんこなので、保健所も忍びないようで必死に新しい飼い主さんを
探しています。

長野保健所保護犬譲渡 ←詳しくはこちらまで。

譲り受けをご希望の方は長野保健所の食品・生活衛生課さん 
電話番号は026-223-2131まで。

保護期間が今日までとなっており一刻を争ってます。
どうぞよろしくお願い致します。


<このわんこは無事にもらわれていきました。ありがとうございました。>  


2008年03月18日 Posted by ひがしざわ  at 09:15Comments(10)

あなたの町に“転校生”が!



文化庁と東京国立近代美術館フィルムセンターでは、昭和14年から平成6年にかけて製作された
優れた映画を広く多くの方に鑑賞していただくことを目的に「優秀映画鑑賞推進事業」を展開されてます。

今はスクリーンで見る事が難しくなった1951年小津安二郎監督の“麦秋”をはじめ
1988年の高畑勲監督のアニメ“火垂るの墓”、新しいところでは1994年の金子修介監督の
“毎日が夏休み”等の88本の映画のフィルムを無料で貸し出してくれます。

条件は上映会場は公共施設に限ること、4本ずつがプログラムとしてセットになっているので
なるべくセットで上映することだそうです。

そのラインナップに“転校生 さよならあなた”にさかのぼる事25年の
1982年の大林宣彦監督の尾道“転校生”も含まれてます。

“転校生”が含まれる<Ⅰ>プログラムの他の作品は
1981年根岸吉太郎監督の“遠雷”
1985年浦山桐郎監督の“夢千代日記”
1985年伊藤俊也監督の“花いちもんめ”です。



自分の町で“転校生”を含む名画鑑賞会、機会があれば実現したいです。


  


2008年03月18日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画 大林宣彦監督 長野

しなの鉄道各駅停車



私は“鉄子”さんではありませんが、電車に乗っていろいろなところにぶらっと
出かけるのは大好きです。
(それを鉄子さんというのでは?←つっこみ)

先日、しなの鉄道さんに乗ったところ、駅で“しなの鉄道各駅停車”という小冊子をいただきました。
2008年VOL40号。

巻頭の新春スペシャルトークは、私ひがしざわもよろよろとエキストラに参加した神山征二郎監督の映画
「最期の早慶戦」を語る-神山監督×井上社長
昨年の10月末から約1カ月半に渡って上田市でロケをしたときのいろいろなエピソードが
しなの鉄道の井上社長との対談で語られます。

舞台である戦前の戸塚球場に似た球場を探していらっしゃったところ、
見つからず、困っていた事。
今はかなり古い球場でも、ブルーやグリーンのプラスチックの椅子になっていることが多いそう。

友人に上田市民球場を教えてもらい、見に来たら特に座席が昔の戸塚球場に
そっくりでクライマックスに相応しい撮影が出来たそうです。

そういえば、上田市民球場は無骨なコンクリート造り。
寒いし、足元はあぶないし、エキストラ泣かせでしたが。。。

約1000人のエキストラを集める日に雨が降ってしまい、撮影が中止となり1000食分のお弁当が
無駄になってしまった悲しいエピソードも。

いろいろ撮影時の写真も載っており、エキストラの日を思い出します。

また“しな鉄”に乗ってでかけたくなりました。
神山監督も好きな町、上田市柳町のハイカラ料理と酒の店“蔵屋” ←美味しいです。地図はこちらをクリック☆
へ行きたいです。

段々食べ歩きのブログになってしまいそうな予感が。。。(汗)
  


2008年03月17日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(2)映画関連

ダイモン占い

休日なので、このブログものんびりと閑話休題。

ただいま、長野松竹相生座様、長野グランドシネマズ様で好評上映中の
映画「ライラの冒険-黄金の羅針盤-」

この映画の世界では人々は動物の姿をした守護精霊=ダイモンを持っています。
このダイモン占いでは自分の運命のダイモンが占えます。
ダイモンは魂でもあり、分身でもあり、大切な友人でもあるそうです。

ダイモン占い ←やってみたい方はこららをクリック☆

ちなみに私は“トラ”でした。
ひがしざわはヨコシマな野望を持ち、噛み付くからぴったり。。。??
江守代表、笑い過ぎ。


  


2008年03月16日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(2)映画関連

カチューシャの唄の日コンサート

日本初の舞台女優と言われる「松井須磨子」さん。
愛を貫いた激動の人生で知られていますが、長野市松代町清野のご出身です。

その松井須磨子を幅広い世代の長野市民に知ってもらおうと、市民有志の方達による
須磨子が劇中で歌った14曲を披露する「カチューシャの唄の日コンサート」が
3月26日の午後18時20分開演、長野市民会館にて開かれます。

コンサートは、須磨子が「カチューシャの唄」を初めて劇中で歌ったとされる
1914(大正3)年3月26日にちなんでいるそうです。

ロック調の「カチューシャの唄」、エレキギターに合わせたハードロック調の「水藻の花」や、
スペイン音楽風の「花園の恋」など。

同時に中山晋平の生涯を描いた映画「ララ、歌は流れる-中山晋平物語」も上映されます。
(“転校生 さよならあなた”と同じ映画館ロキシーさんがロケ地で登場します。)

チケットは1500円(当日1800円)で、市内のプレイガイドなどで販売中です。
問い合わせは丸山様まで(電話090・1829・0268)。

  


2008年03月15日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(2)映画関連

立川談志と「幕末太陽傳」

過日放映されたNHKハイビジョンの「立川談志きょうはまるごと10時間」。
何が起こるかわからない、なかなか興奮に満ちた番組だったようですね。

ながの映画祭でシネマ落語をご披露いただいた立川志らく師匠の師匠の
立川談志師匠が(師匠がいっぱいで変な日本語ですね。。。)
08年高崎映画祭の特別企画として登場します。

第22回高崎映画祭特別企画
立川談志と『幕末太陽傳』
~川島雄三監督レトロスペクティヴ~
4/9(水)18:30~22:00 高崎シティギャラリー 全席自由 4000円

談志師匠が「映画と古典落語」という切り口で、この映画にまつわる落語の背景などを
語ってくれるそうです。
「幕末太陽傳」は古典落語の「居残り佐平次」といくつかの落語をもとにされているそうですから
それが談志師匠のあの語り口でどんな風に語られるか楽しみですね。

昨年の“小布施映画祭”で上映されましたが、フランキー堺の粋な身のこなしを見ているだけでも
日本の古典芸能の奥深さを感じさせてくれる必見の映画です。



<談志師匠と『幕末太陽傳』>
この組み合わせからは笑いに毒を隠しつつ、世間を掻き回しちゃおう!という
不穏でわくわくする力を感じます。
高崎映画祭実行委員の方達のやんちゃな遊び心満載の企画ですね。

チケットの販売は好調なようです。
お早めにどうぞ。

高崎映画祭チケット詳細 ←詳しくはこちらをクリック☆  


2008年03月14日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(2)各地映画祭巡り

手塚治虫FILMS 2008に大林監督登場!



2008年3月シネマコレクション特別版として、手塚治虫生誕80周年を記念した
「-手塚治虫生誕80周年記念-手塚治虫FILMS 2008」が
横浜ランドマークホールで開催され、大林宣彦監督のトークショーがあるそうです 。

以下その開催案内から抜粋致します。

【期間】2008年3月19日(水)~23日(日)
【場所】横浜みなとみらいランドマークタワー 5F ランドマークホール
昨今、日本の輸出産業としても大きな伸長を見せ、 学問・文化的な研究対象としても
その価値を認められる存在であるアニメ・漫画界ですが、その中にあり「漫画の神様」と呼ばれ、
パイオニアであり、 今尚絶大な影響力を持ち続ける手塚氏の足跡を今改めて遡る事により、
アニメ・漫画界の未来を探ります。

期間中は、TV・劇場公開作品など懐かしの映像をはじめ、
実験的作品・パイロットアニメ等の貴重な映像の一挙上映や、
漫画家の浦沢直樹氏、映画作家の大林宣彦氏によるトークショーなど、
盛りだくさんの内容で皆様をお迎えいたします。

◎浦沢直樹さんトークショー
 日  時:2008年3月22日(土) 16:00~
 タイトル:「手塚アニメはイチゴ味」
 ※トークライブ終了後、「展覧会の絵」、「バンパイヤ」、「安達ケ原」を上映します。

◎大林宣彦監督トークショー
 日  時:2008年3月23日(日) 16:00~
 タイトル:「いがぐり頭の テヅカオ、サムシ お兄さんのお話」
 ※トークライブ終了後、「劇場版ブラック・ジャック」(1996)を上映します。

料金等、詳しくは ランドマークホール情報 ←コチラをクリック☆

大林監督が語る手塚治虫さん。興味津々ですね。
お出かけ下さいませ。  


2008年03月13日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(5)映画 大林宣彦監督 長野