門前でお買物 ~松代おいしいもの編~
1000円で門前で買物をする不定期(笑)に続くこのシリーズ、
再び門前を飛び出して松代でお買物です。
伺ったのは松代の老舗製菓店「蔦屋本店」さま。 ←HPはこちらをクリック下さい☆
こちらでお買い物を致しました。
まず選んだのは、佐久間象山先生と海津城が焼印で押してある「海津煎餅」。
食べたら頭がよくなりそうです。130円。
和菓子「皆神山」。150円。
ミルク風味の白餡とくるみがベストマッチ。
「日本のピラミッド」といろいろ話題が多い皆神山。
住民ディレクター活動から生まれた「松代市民テレビ」さんが
皆神山の魅力をこれから伝えて下さるそうで、楽しみにしています。
そして7月から皆神山を舞台にしたアニメが始まったそうで、ロケ地巡りの人が押し寄せるかも?
「松代市民テレビ」さん ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
そして、袋いっぱいに詰まっているのはロールケーキの耳。
とってもお得な150円。
本体よりさっぱりとひも状なのも楽しくもくもくと食べてしまいます。
しめて430円。お腹いっぱい。
再び門前を飛び出して松代でお買物です。
伺ったのは松代の老舗製菓店「蔦屋本店」さま。 ←HPはこちらをクリック下さい☆
こちらでお買い物を致しました。
まず選んだのは、佐久間象山先生と海津城が焼印で押してある「海津煎餅」。
食べたら頭がよくなりそうです。130円。
和菓子「皆神山」。150円。
ミルク風味の白餡とくるみがベストマッチ。
「日本のピラミッド」といろいろ話題が多い皆神山。
住民ディレクター活動から生まれた「松代市民テレビ」さんが
皆神山の魅力をこれから伝えて下さるそうで、楽しみにしています。
そして7月から皆神山を舞台にしたアニメが始まったそうで、ロケ地巡りの人が押し寄せるかも?
「松代市民テレビ」さん ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
そして、袋いっぱいに詰まっているのはロールケーキの耳。
とってもお得な150円。
本体よりさっぱりとひも状なのも楽しくもくもくと食べてしまいます。
しめて430円。お腹いっぱい。

2010年07月31日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │松代まちあるき
西之門町 盂蘭盆会夕涼み会
明日の善光寺門前の行事のお知らせです。
長野門前暮らしのすすめ ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
西之門鍼灸処駐車場
<西之門町盂蘭盆会夕涼み会>
7月31日の善光寺 盂蘭盆会にあわせて、西之門町で夕涼み会をします!
時間18:00~20:30
アコースティックライブやこどものお楽しみコーナー、生ビールのふるまいなど
大人もコドモの楽しめる催しです。
ライブには、ナノグラフィカ新人スタッフ・井原羽八夏も登場します!
みなさま、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
協力:門前暮らしのすすめ/企画編集室ナノグラフィカ
ぱてぃお大門
<夏の本の朗読会とアコースティックライブの夕べ>
時間16:30~20:30(予定)
夏を題材としたお話(絵本やお話)の朗読会とアコースティック音楽を聞きながら
子供と大人、今と昔、を緩やかにつなげる長野らしい夏の夕涼みのひと時をつくります。
協力:Cafe MazeKoze
KANEMATSU
<お茶の振る舞いと施設見学会>
蕎麦茶や麦茶の振る舞いと異業種ユニット“ボンクラ”の事務所やスペースを一般公開。
協力:LLP bonnecura
ひがしざわもどこかに出没すると思います。
是非お出で下さいね。
長野門前暮らしのすすめ ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
西之門鍼灸処駐車場
<西之門町盂蘭盆会夕涼み会>
7月31日の善光寺 盂蘭盆会にあわせて、西之門町で夕涼み会をします!
時間18:00~20:30
アコースティックライブやこどものお楽しみコーナー、生ビールのふるまいなど
大人もコドモの楽しめる催しです。
ライブには、ナノグラフィカ新人スタッフ・井原羽八夏も登場します!
みなさま、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
協力:門前暮らしのすすめ/企画編集室ナノグラフィカ
ぱてぃお大門
<夏の本の朗読会とアコースティックライブの夕べ>
時間16:30~20:30(予定)
夏を題材としたお話(絵本やお話)の朗読会とアコースティック音楽を聞きながら
子供と大人、今と昔、を緩やかにつなげる長野らしい夏の夕涼みのひと時をつくります。
協力:Cafe MazeKoze
KANEMATSU
<お茶の振る舞いと施設見学会>
蕎麦茶や麦茶の振る舞いと異業種ユニット“ボンクラ”の事務所やスペースを一般公開。
協力:LLP bonnecura
ひがしざわもどこかに出没すると思います。
是非お出で下さいね。
2010年07月30日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
ながのまちあるき 松井須磨子のふるさと 旧清野村編 ②
川中島合戦で有名な妻女山に向かいます。
屋代線も妻女山に沿ってカーブしています。
説明によると
-標高546メートル、松代南西に突き出た山。
永禄4年(1561)、川中島合戦の際、上杉謙信がここに本陣を置いた。
謙信は海津城から立ち上る夕食の煙が多いのを見て夜襲作戦を見破り、一気に山を下り、
千曲川「雨宮の渡し」を渡り、信玄本陣を急襲したという。
両雄一騎打ちの名場面はこの時と伝わる。-
戦国時代の両雄がぶつかった激しい戦いの「川中島合戦」は多く映画化、テレビ化されており
ここはハイライトシーンで登場しますよね。

妻女山のふもとの「会津比売命神社あいづひめのみことじんじゃ」を訪ねます。
入口には芭蕉の句碑「秋日塚」があります。
松代はたいへん俳句が盛んだったそうで、古い句碑が多く見られるそうです。
“赤々と 日はつれなくも 秋の風”
-会津比売命神社は妻女山麓にあり、文政5年(1471)年建立。
岩野の産土社で、祭神会津比売命は健御名方命(たけみなかたのみこと)の孫娘と伝えられている。
地域産業の発展を祈念して五穀をつかさどる保食神(うけもちのかみ)を合祀。-
平成5年に境内に接して上信越自動車道が開通したため、改築され現在の社殿になったそうです。


社殿下には「上杉謙信の槍突きの清水」があります。
そしてその先の登山口には「槍尻の泉」があります。

上杉謙信槍尻の泉

-永禄4年(1561)、川中島合戦の時、妻女山に陣を置いた
上杉謙信は戦いの勝利を神仏に祈願するため、
時折麓の会津比売命神社や岩野村にあった聖観音菩薩像に赴いていた。
ある日のこと、帰途についた謙信はあまりに喉が乾いたので馬から降り、
家来の直江山城守に、「槍を貸せ!」と命じ
「妻女におわすよろずの神よ、我に湧き水を与え給え!」と地に伏し、一心に祈り、
そしておもむろに立ち上がって空高く槍をかまえ、「えい!やっ!」と地面に槍の石突で
強く突いたところ、そこから勢いよくきれいな水が湧き出したのである。-
現在も綺麗な冷たい水がこんこんと湧いていました。
続く

屋代線も妻女山に沿ってカーブしています。
説明によると
-標高546メートル、松代南西に突き出た山。
永禄4年(1561)、川中島合戦の際、上杉謙信がここに本陣を置いた。
謙信は海津城から立ち上る夕食の煙が多いのを見て夜襲作戦を見破り、一気に山を下り、
千曲川「雨宮の渡し」を渡り、信玄本陣を急襲したという。
両雄一騎打ちの名場面はこの時と伝わる。-
戦国時代の両雄がぶつかった激しい戦いの「川中島合戦」は多く映画化、テレビ化されており
ここはハイライトシーンで登場しますよね。

妻女山のふもとの「会津比売命神社あいづひめのみことじんじゃ」を訪ねます。
入口には芭蕉の句碑「秋日塚」があります。
松代はたいへん俳句が盛んだったそうで、古い句碑が多く見られるそうです。

“赤々と 日はつれなくも 秋の風”
-会津比売命神社は妻女山麓にあり、文政5年(1471)年建立。
岩野の産土社で、祭神会津比売命は健御名方命(たけみなかたのみこと)の孫娘と伝えられている。
地域産業の発展を祈念して五穀をつかさどる保食神(うけもちのかみ)を合祀。-
平成5年に境内に接して上信越自動車道が開通したため、改築され現在の社殿になったそうです。



社殿下には「上杉謙信の槍突きの清水」があります。

そしてその先の登山口には「槍尻の泉」があります。

上杉謙信槍尻の泉

-永禄4年(1561)、川中島合戦の時、妻女山に陣を置いた
上杉謙信は戦いの勝利を神仏に祈願するため、
時折麓の会津比売命神社や岩野村にあった聖観音菩薩像に赴いていた。
ある日のこと、帰途についた謙信はあまりに喉が乾いたので馬から降り、
家来の直江山城守に、「槍を貸せ!」と命じ
「妻女におわすよろずの神よ、我に湧き水を与え給え!」と地に伏し、一心に祈り、
そしておもむろに立ち上がって空高く槍をかまえ、「えい!やっ!」と地面に槍の石突で
強く突いたところ、そこから勢いよくきれいな水が湧き出したのである。-
現在も綺麗な冷たい水がこんこんと湧いていました。
続く
2010年07月29日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │松代まちあるき
ながのまちあるき 松井須磨子のふるさと 旧清野村編 ①
7/25(日)に行われた2010年松代イヤーのイベントの1つ、
~長野電鉄屋代線に乗ってレトロで小さな旅
松井須磨子のふるさと~清野村を歩いてみよう~に参加して参りました。
さっそくご紹介しましょう。
朝、長野電鉄松代駅にて集合しました。多くの方がお見えになり、松代駅は大賑わいです。
気温がぐんぐん上がり、夏らしい暑い一日となりそうです。

ここから屋代線に乗って岩野・清野方面に向かいますが、
屋代線は乗車客が減り、存続が大変厳しい状況となっているそうです。
地元の方達は活性化・再生にむけ、「乗って残そう、屋代線!」といろいろな活動をされています。

松代出身の「草川信」さん作曲の「汽車ポッポ」の碑が松代駅にあります。
童謡の碑は町内に10箇所ほどあるとか。いつかこちらもご紹介できたらと思います。


松代駅は大正11年の開通当初の姿を留めているそうで、まるで映画のセットのよう。

屋代方面の2駅先の「岩野駅」に降り立ち、きょうのまちあるきが始まります。
まずは岩野の「清水庵地蔵堂」へ。

頂いた資料によると
-岩野集落の中ほどにあって本尊地蔵菩薩の他、
聖観音、魚籃(ぎょらん)観音、百体観音を安置している。
かつては集落の人が集いお数珠回しなどが行われていた。
寛保2年(1742)の大洪水(戌の満水)によって寺堂を流出。
安政6年、地中から聖観音が発掘され、百体観音とあわせて再建安置された。
魚籃(ぎょらん)観音は、地元の絵師、青木雪卿、慶応2年(1866)の作。
明治5年に作られた岩野仏恩講を中心に、観音供養が続けられ今日に至る。-
また永禄4年の川中島合戦の折、上杉謙信が千曲川を渡るのに霧で難儀し、
観音に願をかけたところ、たちどころに霧が晴れ合戦に勝利することができた-
というお話も伝わっているそうです。
(魚籃(ぎょらん)観音)

(ここで繰り返された方たちの祈りの力を感じ、共に祈りました)
地元の方の計らいでとても立派な仏像群を見せて頂き、本当に有り難かったです。
岩野の町も古い蔵や建物が多く残り、近世の佇まいを今に伝えてくれます。
路地好き、古い建物好きにはたまりません。

続く
~長野電鉄屋代線に乗ってレトロで小さな旅
松井須磨子のふるさと~清野村を歩いてみよう~に参加して参りました。
さっそくご紹介しましょう。

朝、長野電鉄松代駅にて集合しました。多くの方がお見えになり、松代駅は大賑わいです。
気温がぐんぐん上がり、夏らしい暑い一日となりそうです。

ここから屋代線に乗って岩野・清野方面に向かいますが、
屋代線は乗車客が減り、存続が大変厳しい状況となっているそうです。
地元の方達は活性化・再生にむけ、「乗って残そう、屋代線!」といろいろな活動をされています。

松代出身の「草川信」さん作曲の「汽車ポッポ」の碑が松代駅にあります。
童謡の碑は町内に10箇所ほどあるとか。いつかこちらもご紹介できたらと思います。


松代駅は大正11年の開通当初の姿を留めているそうで、まるで映画のセットのよう。

屋代方面の2駅先の「岩野駅」に降り立ち、きょうのまちあるきが始まります。
まずは岩野の「清水庵地蔵堂」へ。

頂いた資料によると
-岩野集落の中ほどにあって本尊地蔵菩薩の他、
聖観音、魚籃(ぎょらん)観音、百体観音を安置している。
かつては集落の人が集いお数珠回しなどが行われていた。
寛保2年(1742)の大洪水(戌の満水)によって寺堂を流出。
安政6年、地中から聖観音が発掘され、百体観音とあわせて再建安置された。
魚籃(ぎょらん)観音は、地元の絵師、青木雪卿、慶応2年(1866)の作。
明治5年に作られた岩野仏恩講を中心に、観音供養が続けられ今日に至る。-
また永禄4年の川中島合戦の折、上杉謙信が千曲川を渡るのに霧で難儀し、
観音に願をかけたところ、たちどころに霧が晴れ合戦に勝利することができた-
というお話も伝わっているそうです。

(魚籃(ぎょらん)観音)

(ここで繰り返された方たちの祈りの力を感じ、共に祈りました)
地元の方の計らいでとても立派な仏像群を見せて頂き、本当に有り難かったです。
岩野の町も古い蔵や建物が多く残り、近世の佇まいを今に伝えてくれます。
路地好き、古い建物好きにはたまりません。


続く
2010年07月28日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │松代まちあるき
「時をかける少女」のBlu-ray/DVDの発売
谷口正晃監督版の「時をかける少女」のBlu-ray/DVDの発売が10月13日に決定致しました。
時をかける少女 公式HP ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
時をかける少女 【Blu-ray 通常版】 5,040円
時をかける少女 DVD通常版 3,990円
時をかける少女 DVD限定BOX 【完全生産限定版】 本編ディスク×1 特典ディスク×1 6,090円
アニプレックスさんから発売元されます。
限定BOXの説明は
-特典ディスクが付属。スピンオフムービー「光の惑星」、舞台挨拶の模様などを収録予定。
さらに、本編ディスクにもメイキング映像を収録。オーディオコメンタリも収めている。
加えて、封入特典として特製フォトブックレット(32ページ予定)も同梱。
ケースはスリーブ入り特製デジパック仕様となる。-
と、とても楽しみな内容ですね。

※デザインは変更になる可能性があります
(C)映画「時をかける少女」制作委員会2010
時をかける少女 公式HP ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
時をかける少女 【Blu-ray 通常版】 5,040円
時をかける少女 DVD通常版 3,990円
時をかける少女 DVD限定BOX 【完全生産限定版】 本編ディスク×1 特典ディスク×1 6,090円
アニプレックスさんから発売元されます。
限定BOXの説明は
-特典ディスクが付属。スピンオフムービー「光の惑星」、舞台挨拶の模様などを収録予定。
さらに、本編ディスクにもメイキング映像を収録。オーディオコメンタリも収めている。
加えて、封入特典として特製フォトブックレット(32ページ予定)も同梱。
ケースはスリーブ入り特製デジパック仕様となる。-
と、とても楽しみな内容ですね。

※デザインは変更になる可能性があります
(C)映画「時をかける少女」制作委員会2010
2010年07月27日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(2) │映画関連
あいち国際女性映画祭2010
9/8-12日に開催されるあいち国際女性映画祭2010にて
「映画の肖像 黒澤明 大林宣彦 映画的対話-日本映画名作」
黒澤明生誕100周年記念
日本/1990年/150分
監督:大林宣彦 製作:黒澤プロ/PSC
が上映され、大林宣彦監督がゲストにお見えになる予定です。
「映画の肖像 黒澤明 大林宣彦 映画的対話-日本映画名作」

©PSC
全13章で構成されており、各章ごとに、黒澤監督直筆の絵コンテを基にした撮影風景の解説がなされる。
出演者や撮影スタッフのコメント、映画の舞台裏などが収められており見所は非常に多く、
大林監督と黒澤監督の対話を通じて、黒澤監督が「夢」に込めた想いを理解することができる。
※タイトルについて
パンフレットでは『Making Of Dreams 夢 黒澤明・大林宣彦映画的対話』でご案内しましたが、
『映画の肖像 黒澤明 大林宣彦 映画的対話』が正式なタイトルになります。
『Making Of Dreams 夢 黒澤明・大林宣彦映画的対話』はDVD発売のためのタイトルです。
9月11日(土)10:00/大会議室(L コード:45323)
監督来場予定 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
秋の映画祭シーズンの始まりが楽しみです。
「映画の肖像 黒澤明 大林宣彦 映画的対話-日本映画名作」
黒澤明生誕100周年記念
日本/1990年/150分
監督:大林宣彦 製作:黒澤プロ/PSC
が上映され、大林宣彦監督がゲストにお見えになる予定です。
「映画の肖像 黒澤明 大林宣彦 映画的対話-日本映画名作」

©PSC
全13章で構成されており、各章ごとに、黒澤監督直筆の絵コンテを基にした撮影風景の解説がなされる。
出演者や撮影スタッフのコメント、映画の舞台裏などが収められており見所は非常に多く、
大林監督と黒澤監督の対話を通じて、黒澤監督が「夢」に込めた想いを理解することができる。
※タイトルについて
パンフレットでは『Making Of Dreams 夢 黒澤明・大林宣彦映画的対話』でご案内しましたが、
『映画の肖像 黒澤明 大林宣彦 映画的対話』が正式なタイトルになります。
『Making Of Dreams 夢 黒澤明・大林宣彦映画的対話』はDVD発売のためのタイトルです。
9月11日(土)10:00/大会議室(L コード:45323)
監督来場予定 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
秋の映画祭シーズンの始まりが楽しみです。
2010年07月26日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │各地映画祭巡り
NHKが製作する時代劇ドラマのエキストラ募集
諏訪圏フィルムコミッション様よりエキストラ募集の案内です。
以下転記致します。
諏訪地方及び近隣で、NHKが製作する時代劇ドラマのロケが決まり、
エキストラ出演にご協力いただける方を募集します。
【ドラマ概要】申し訳ございませんが、現段階で公表することができません。
【撮影日・募集人数】
①2010年8月19日(木)朝8時~18時予定
*雨天時予備日8月21日(土)
・18歳~50代の男性=61名
・18歳~50代の女性=7名
警固侍や旗持ちなどいくつか役がございますが、参加者の身長など考慮して役を振り分けます。
【募集条件】・健康な方・茶髪NG
【集合場所】・白樺湖周辺
(場所詳細はエキストラ登録をされ、出演して頂ける方のみに追ってご連絡致します。)
【撮影内容】武家の一行が行列をつくり、進行しているシーン
■エキストラ登録方法
・添付ファイル「エキストラ登録のご案内」及び、下記「エキストラ登録の注意事項」を必ずお読みになり、
主旨をご理解の上、ご登録下さい。
・添付ファイル「NHK時代劇ドラマ エキストラ登録用紙」をダウンロードしていただき、
メールまたはFAXにて返信していただくか、お電話でご連絡いただいたあと、
FAXにて登録用紙を送信いたします。
こちら ←をクリック下さい
・諏訪市役所観光課窓口でもご登録いただけます。
【送信先】
メール:suwaken_ex@yahoo.co.jp
FAX:0266-58-1844
☆エキストラ登録の注意事項☆
※集合場所・移動手段・詳細時間についてはエキストラをお願いする方のみに
決定次第こちらからご連絡いたします。
※出演料・交通費の支給は原則としてありません。
※撮影時及びロケ地への行き帰りの際の事故などいかなるトラブルがあっても
諏訪圏フィルムコミッション責任は負いかねますのでご了承ください。
※撮影スケジュールが急遽変更になる場合や、出演シーンが放映されないこともありますので、
予めご了承ください。
※内容や出演者に関する質問には、製作の都合上ご返答できません。
※撮影当日の出演者へのサイン、握手の要請、写真撮影及びムービー撮影は禁止とさせていただきます。
※募集定員になり次第、締め切りとなります。お早めにお申し込みください。
※事前にご応募いただいていない方の飛び入り参加は、お断りさせていただきます。
※エキストラ出演して頂いた方に記念品とお食事(撮影スケジュールに準じ)用意いたします。
〔お申込み・お問い合わせ先〕
諏訪圏フィルムコミッション 宮坂・斉藤
〒392-8511 長野県諏訪市高島1-22-30 諏訪市役所観光課内
電話0266-52-4141 FAX0266-58-1844
携帯電話080-1242-1757
E-mail:suwaken_ex@yahoo.co.jp
以下転記致します。
諏訪地方及び近隣で、NHKが製作する時代劇ドラマのロケが決まり、
エキストラ出演にご協力いただける方を募集します。
【ドラマ概要】申し訳ございませんが、現段階で公表することができません。
【撮影日・募集人数】
①2010年8月19日(木)朝8時~18時予定
*雨天時予備日8月21日(土)
・18歳~50代の男性=61名
・18歳~50代の女性=7名
警固侍や旗持ちなどいくつか役がございますが、参加者の身長など考慮して役を振り分けます。
【募集条件】・健康な方・茶髪NG
【集合場所】・白樺湖周辺
(場所詳細はエキストラ登録をされ、出演して頂ける方のみに追ってご連絡致します。)
【撮影内容】武家の一行が行列をつくり、進行しているシーン
■エキストラ登録方法
・添付ファイル「エキストラ登録のご案内」及び、下記「エキストラ登録の注意事項」を必ずお読みになり、
主旨をご理解の上、ご登録下さい。
・添付ファイル「NHK時代劇ドラマ エキストラ登録用紙」をダウンロードしていただき、
メールまたはFAXにて返信していただくか、お電話でご連絡いただいたあと、
FAXにて登録用紙を送信いたします。
こちら ←をクリック下さい
・諏訪市役所観光課窓口でもご登録いただけます。
【送信先】
メール:suwaken_ex@yahoo.co.jp
FAX:0266-58-1844
☆エキストラ登録の注意事項☆
※集合場所・移動手段・詳細時間についてはエキストラをお願いする方のみに
決定次第こちらからご連絡いたします。
※出演料・交通費の支給は原則としてありません。
※撮影時及びロケ地への行き帰りの際の事故などいかなるトラブルがあっても
諏訪圏フィルムコミッション責任は負いかねますのでご了承ください。
※撮影スケジュールが急遽変更になる場合や、出演シーンが放映されないこともありますので、
予めご了承ください。
※内容や出演者に関する質問には、製作の都合上ご返答できません。
※撮影当日の出演者へのサイン、握手の要請、写真撮影及びムービー撮影は禁止とさせていただきます。
※募集定員になり次第、締め切りとなります。お早めにお申し込みください。
※事前にご応募いただいていない方の飛び入り参加は、お断りさせていただきます。
※エキストラ出演して頂いた方に記念品とお食事(撮影スケジュールに準じ)用意いたします。
〔お申込み・お問い合わせ先〕
諏訪圏フィルムコミッション 宮坂・斉藤
〒392-8511 長野県諏訪市高島1-22-30 諏訪市役所観光課内
電話0266-52-4141 FAX0266-58-1844
携帯電話080-1242-1757
E-mail:suwaken_ex@yahoo.co.jp

2010年07月25日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │エキストラ
松代旧町名復活プロジェクト&屋代線に乗ってレトロで小さな旅
土、日曜日と「転校生さよならあなた」のロケ地、松代で
楽しみなイベントが開催されます。
7/25は日本初の女優と言われる松井須磨子のふるさとを訪ねるそうでとても楽しみな内容です。
以下要綱を転記致します。
長野電鉄屋代線に乗ってレトロで小さな旅
開始日時 2010年 7月 25日 (日曜日) 8時30分
終了日時 2010年 7月 25日 (日曜日) 14時00分
場所 集合場所 松代駅
連絡先 2010松代イヤー実行委員会 026(278)3366
詳細 松井須磨子のふるさと~清野村を歩いてみよう
受付時間 8:30 ~ 9:30
集合場所 松代駅前
電車賃 参加料無料。電車賃自己負担(340円)
持ち物 雨具、帽子、昼食、飲み物、等(履きなれた靴)
申込等 事前申し込み不要。当日松代駅までお越しください。
なお、小学生以下は保護者同伴でご参加ください。
切符の購入は一括で行います。受付にて電車賃をお支払いください。
≪コース≫ 松代駅―〈9:58発・長野電鉄屋代線〉―岩野駅・・・〈徒歩〉・・・
正源寺跡・・清水庵地蔵堂・・・芭蕉句碑・・・謙信槍尻の泉・・・会津比売神社・・・妻女山・・・
招魂社・・・大里白鳥の池・・・大宮神社・・・風雲庵・・・古峯神社・・・高源寺跡・観音堂・・・
お菊の祠・・・林正寺・・・松井須磨子の生家と墓所・・・勘太郎橋・・・
象山口駅―〈13:51発・長野電鉄屋代線〉―松代駅
----------------------------------------
『松代の旧町名復活を考えるシンポジウム』
全国に先駆けて旧町名復活運動に取り組んできた金沢市長山出保氏は、
『 戦後、多くの日本の都市は一様に「町の顔」を失ってしまいました。
その原因は、それぞれの都市が持つ歴史と文化への配慮を欠いたことにあると、私は考えています。(中略)
「歴史と文化に責任を持つ町」でなければなりません。
私が旧町名の復活に取り組んでいる理由の一つも、まさにその点にあります。』と
旧町名を復活させてきた想いを語っています。
金沢市の動きに触発されて全国で旧町名復活の動きが始まっています。
松代でも10年前から幾度となく旧町名復活に向けた動きがあり、
このたびも松代イヤーに合わせてその機運が盛り上がってきました。
そこで、各地の事例に学び松代における旧町名復活を考えるシンポジウムを開催いたします。
日 時: 平成22年7月24日(土) 午後1時30分~4時20分
場 所: サンホールマツシロ(長野市松代町松代病院前)026-278-8622
内 容: 第一部 1時40分~2時40分
基調講演 『金沢市における旧町名復活の取り組みについて』
講師 安江 一智 (金沢市市民局市民参画課課長補佐)
金沢市では、既に11地区において旧町名復活が行われてきましたが
その担当部局として取り組んでおられる安江氏より、
金沢市が旧町名復活に取り組んできた基本的考え方や、
市民と協働して推進してきた経緯などについてお話をお伺いいたします。
第二部 2時50分~4時20分
シンポジウム 『松代の旧町名復活を考えるシンポジウム』
金沢市の事例をもとに松代の旧町名復活について考えます。
<シンポジスト>
・安江 一智 金沢市市民局市民参画課担当課長補佐
・辻 収 金沢市並木町町会長 新しい並木町をつくる会会長
金沢市で旧町名を復活した町会長さん
・和田 健三 長野市新諏訪地区自治会長 (予定)
長野市で旧町名を復活した新諏訪地区の自治会長さん
・市川浩一郎 長野商工会議所会頭代行・松代支部長
<コーデイネーター>
・中島嘉一郎 松代地区区長会長
松代イヤー実行委員会プロジェクト調整担当リーダー
主 催: 2010松代イヤー実行委員会 026(278)3366
事務局: NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 026(278)1277

信州松代旧名復活プロジェクト
楽しみなイベントが開催されます。
7/25は日本初の女優と言われる松井須磨子のふるさとを訪ねるそうでとても楽しみな内容です。
以下要綱を転記致します。
長野電鉄屋代線に乗ってレトロで小さな旅
開始日時 2010年 7月 25日 (日曜日) 8時30分
終了日時 2010年 7月 25日 (日曜日) 14時00分
場所 集合場所 松代駅
連絡先 2010松代イヤー実行委員会 026(278)3366
詳細 松井須磨子のふるさと~清野村を歩いてみよう
受付時間 8:30 ~ 9:30
集合場所 松代駅前
電車賃 参加料無料。電車賃自己負担(340円)
持ち物 雨具、帽子、昼食、飲み物、等(履きなれた靴)
申込等 事前申し込み不要。当日松代駅までお越しください。
なお、小学生以下は保護者同伴でご参加ください。
切符の購入は一括で行います。受付にて電車賃をお支払いください。
≪コース≫ 松代駅―〈9:58発・長野電鉄屋代線〉―岩野駅・・・〈徒歩〉・・・
正源寺跡・・清水庵地蔵堂・・・芭蕉句碑・・・謙信槍尻の泉・・・会津比売神社・・・妻女山・・・
招魂社・・・大里白鳥の池・・・大宮神社・・・風雲庵・・・古峯神社・・・高源寺跡・観音堂・・・
お菊の祠・・・林正寺・・・松井須磨子の生家と墓所・・・勘太郎橋・・・
象山口駅―〈13:51発・長野電鉄屋代線〉―松代駅
----------------------------------------
『松代の旧町名復活を考えるシンポジウム』
全国に先駆けて旧町名復活運動に取り組んできた金沢市長山出保氏は、
『 戦後、多くの日本の都市は一様に「町の顔」を失ってしまいました。
その原因は、それぞれの都市が持つ歴史と文化への配慮を欠いたことにあると、私は考えています。(中略)
「歴史と文化に責任を持つ町」でなければなりません。
私が旧町名の復活に取り組んでいる理由の一つも、まさにその点にあります。』と
旧町名を復活させてきた想いを語っています。
金沢市の動きに触発されて全国で旧町名復活の動きが始まっています。
松代でも10年前から幾度となく旧町名復活に向けた動きがあり、
このたびも松代イヤーに合わせてその機運が盛り上がってきました。
そこで、各地の事例に学び松代における旧町名復活を考えるシンポジウムを開催いたします。
日 時: 平成22年7月24日(土) 午後1時30分~4時20分
場 所: サンホールマツシロ(長野市松代町松代病院前)026-278-8622
内 容: 第一部 1時40分~2時40分
基調講演 『金沢市における旧町名復活の取り組みについて』
講師 安江 一智 (金沢市市民局市民参画課課長補佐)
金沢市では、既に11地区において旧町名復活が行われてきましたが
その担当部局として取り組んでおられる安江氏より、
金沢市が旧町名復活に取り組んできた基本的考え方や、
市民と協働して推進してきた経緯などについてお話をお伺いいたします。
第二部 2時50分~4時20分
シンポジウム 『松代の旧町名復活を考えるシンポジウム』
金沢市の事例をもとに松代の旧町名復活について考えます。
<シンポジスト>
・安江 一智 金沢市市民局市民参画課担当課長補佐
・辻 収 金沢市並木町町会長 新しい並木町をつくる会会長
金沢市で旧町名を復活した町会長さん
・和田 健三 長野市新諏訪地区自治会長 (予定)
長野市で旧町名を復活した新諏訪地区の自治会長さん
・市川浩一郎 長野商工会議所会頭代行・松代支部長
<コーデイネーター>
・中島嘉一郎 松代地区区長会長
松代イヤー実行委員会プロジェクト調整担当リーダー
主 催: 2010松代イヤー実行委員会 026(278)3366
事務局: NPO法人夢空間松代のまちと心を育てる会 026(278)1277

信州松代旧名復活プロジェクト
2010年07月24日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(2) │松代まちあるき
『 大林さん、次の映画は まあだ会 』
「転校生 さよならあなた」に参加されていた
大林組の大久保正通さんの新作舞台の情報を7/12にお知らせ致しましたが、
幌張馬車プロデュースVol3
「ただ、空の青きを知る~北枕空港最期の一日~」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
公演日2010年9月15日~9月20日
笹塚ファクトリー
幌張馬車代表の松岡哲永さんは大林宣彦監督の映画「その日のまえに」に出演されています。
そして過日行われた『大林宣彦監督の旭日小綬章受賞を祝う 『 大林さん、次の映画は まあだ会 』 の
様子をブログに書かれています。
<松岡哲永の「顔はしゃべってるぞ!」> ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
こちらのブログでもしげぞーさんがこの会に出席され、コメントを寄せられていましたね。
『 大林さん、次の映画は まあだ会 』 の名前通り、
多くの方が大林監督の次作を待ってらっしゃいます。
大林組の大久保正通さんの新作舞台の情報を7/12にお知らせ致しましたが、
幌張馬車プロデュースVol3
「ただ、空の青きを知る~北枕空港最期の一日~」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
公演日2010年9月15日~9月20日
笹塚ファクトリー
幌張馬車代表の松岡哲永さんは大林宣彦監督の映画「その日のまえに」に出演されています。
そして過日行われた『大林宣彦監督の旭日小綬章受賞を祝う 『 大林さん、次の映画は まあだ会 』 の
様子をブログに書かれています。
<松岡哲永の「顔はしゃべってるぞ!」> ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
こちらのブログでもしげぞーさんがこの会に出席され、コメントを寄せられていましたね。
『 大林さん、次の映画は まあだ会 』 の名前通り、
多くの方が大林監督の次作を待ってらっしゃいます。

2010年07月23日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │映画 大林宣彦監督 長野
映画『のぼうの城』エキストラ募集
映画『のぼうの城』エキストラ募集です!!
~豊臣秀吉が落とせなった唯一の城があった~
【撮影内容】武州忍城城主“のぼう様”を慕い集まる農民役として出演していただきます。
【撮影場所】風林火山館 山梨県北杜市長坂町小荒間2112
※現地集合、またはJR中央本線・長坂駅集合~送迎バスを用意します。
【撮影予定日】2010年9月12日(日)~9月16日(木)
上記の期間でご都合の合う日なら何日でもご参加ください。
(時間は未定ですが、早朝開始や深夜終了という日もあるのでご相談させて下さい。)
【作品概要】
作品名:映画『のぼうの城』 原作・脚本:和田竜
監 督:犬童一心(「眉山」「ゼロの焦点」他)・樋口真嗣(「ローレライ」「隠し砦の三悪人」他)
出演者:野村萬斎、佐藤浩市、山口智充、成宮寛貴、他
製 作:『のぼうの城』製作委員会・IMJエンタテインメント・アスミックほか
【あらすじ】
天正18年・戦国時代。
攻城軍石田方と領民一体となった忍城守備軍との戦の火蓋が切って落とされた。
物量にものを言わせ問答無用の戦略をとる豊臣2万の大軍を前に、
<忍城>の猛者たちは一歩もひかず迎え撃とうとしていた。その数わずか500騎!
誰の目にも勝敗は明らかに見えた戦は意外な進展を見せていく。
【募集対象】
年齢・性別不問 20名程度(お子様の参加も大歓迎です!)
年齢不問で各年代を20名程度で老若男女の農民たちとして、全年齢を対象として募集します。
未成年者の方は保護者同伴もしくは保護者の同意が必要になります。
○ご参加頂いた方には映画特製オリジナルグッズをお渡しします。
○撮影時間によって食事を用意します。
○交通費・出演料はお支払い出来ません。ご了承下さい。
○撮影現場までの行き帰りの際の事故・トラブルがあっても責任は負いかねます。ご了承ください。
【連絡先】
「のぼうの城」製作部 萩原満 nobouno@gmail.com
【応募記入事項】
氏名・年齢・住所・連絡先・メールアドレス・参加可能日を明記の上、下記メールアドレスまでお送り下さい。
送信先 nobouno@gmail.com
・電話でのお問い合わせは受け付けておりません。ご了承下さい。
・詳細はご登録頂いてからお送りいたします。
・応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
~豊臣秀吉が落とせなった唯一の城があった~
【撮影内容】武州忍城城主“のぼう様”を慕い集まる農民役として出演していただきます。
【撮影場所】風林火山館 山梨県北杜市長坂町小荒間2112
※現地集合、またはJR中央本線・長坂駅集合~送迎バスを用意します。
【撮影予定日】2010年9月12日(日)~9月16日(木)
上記の期間でご都合の合う日なら何日でもご参加ください。
(時間は未定ですが、早朝開始や深夜終了という日もあるのでご相談させて下さい。)
【作品概要】
作品名:映画『のぼうの城』 原作・脚本:和田竜
監 督:犬童一心(「眉山」「ゼロの焦点」他)・樋口真嗣(「ローレライ」「隠し砦の三悪人」他)
出演者:野村萬斎、佐藤浩市、山口智充、成宮寛貴、他
製 作:『のぼうの城』製作委員会・IMJエンタテインメント・アスミックほか
【あらすじ】
天正18年・戦国時代。
攻城軍石田方と領民一体となった忍城守備軍との戦の火蓋が切って落とされた。
物量にものを言わせ問答無用の戦略をとる豊臣2万の大軍を前に、
<忍城>の猛者たちは一歩もひかず迎え撃とうとしていた。その数わずか500騎!
誰の目にも勝敗は明らかに見えた戦は意外な進展を見せていく。
【募集対象】
年齢・性別不問 20名程度(お子様の参加も大歓迎です!)
年齢不問で各年代を20名程度で老若男女の農民たちとして、全年齢を対象として募集します。
未成年者の方は保護者同伴もしくは保護者の同意が必要になります。
○ご参加頂いた方には映画特製オリジナルグッズをお渡しします。
○撮影時間によって食事を用意します。
○交通費・出演料はお支払い出来ません。ご了承下さい。
○撮影現場までの行き帰りの際の事故・トラブルがあっても責任は負いかねます。ご了承ください。
【連絡先】
「のぼうの城」製作部 萩原満 nobouno@gmail.com
【応募記入事項】
氏名・年齢・住所・連絡先・メールアドレス・参加可能日を明記の上、下記メールアドレスまでお送り下さい。
送信先 nobouno@gmail.com
・電話でのお問い合わせは受け付けておりません。ご了承下さい。
・詳細はご登録頂いてからお送りいたします。
・応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。

2010年07月22日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │エキストラ
ながのまちあるき ~裾花川取水口編~ 後編
一行は里島取水口を出て、そのまま裾花川に沿って進み、
長野県善光寺平土地改良区の小林竜一様に
特別にもう一箇所普段は立ち入り禁止のところに入れていただきました。
見学者の方達も興味深々です。


昭和9年に建設された<裾花頭首工>です。
裾花川から堀切沢等を分水しています。
今は農業用水を必要とする耕作地が減り、水量調節を里島発電所でしているので、
使われていませんが、堂々とした姿です。




滅多に入れない場所なので写真に撮られることも珍しい場所です。

用水路への見聞が広がった見学会でした。
長野県善光寺平土地改良区の小林竜一様に
特別にもう一箇所普段は立ち入り禁止のところに入れていただきました。
見学者の方達も興味深々です。


昭和9年に建設された<裾花頭首工>です。
裾花川から堀切沢等を分水しています。
今は農業用水を必要とする耕作地が減り、水量調節を里島発電所でしているので、
使われていませんが、堂々とした姿です。




滅多に入れない場所なので写真に撮られることも珍しい場所です。

用水路への見聞が広がった見学会でした。
2010年07月21日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
ながのまちあるき ~裾花川取水口編~ 前編
6/27日に開催した
-あなたにとって「用水路」ってどんな存在ですか?-鐘鋳川の見聞を広げる会
の様子をお伝え致しましょう。
まず長野市を巡る川(用水)について、その時に頂いた
「水土里みどりネット善光寺用水」のパンフレットによると、
-長野県善光寺平土地改良区の受益地は、長野県北部の長野盆地の中央部
に位置し、長野市の東端を南北に北流する千曲川と、市内中央部を東西に東流する
犀川が千曲川に合流する犀川左岸から、千曲川左岸を北に沿った長方形の地域で
“いわゆる”善光寺平 と称される地域です。
市内の西端には裾花川が南流し、犀川に合流しています。
本地域は、名前の由来である善光寺とその門前町を中心に市街地、商業地域が発展し、
その周辺部に住宅地域があり、さらにその周辺部に耕地が広がっています。
このため用水路施設は上流域にある都市部の市街地を通過して、その下流域に
広がる農村地帯にかんがいするという全国的にも珍しい地域です。- とあります。
中心市街地を流れる鐘鋳川は郊外の耕地をうるおす大事な用水路ですが、
多くが暗渠となり、川の存在がわかり辛くなっています。
まずは「長野市の用水の今昔」として長野県善光寺平土地改良区の小林竜一様
に話を伺います。

昔、農業用水の主な水源だった裾花川は水量が乏しく、しばしば水争いが起こっていました。
それが整備され、現在のかたちになってきたのですが、
平成18年度に農林水産省から「疎水百選」に指定され、ゲンジボタルも生息しています。
では鐘鋳川の取水口へ行ってみましょう。

裾花川の里島発電所です。
梅雨の季節で水量が多いですね。
発電所の下流に<里島取水口>があります。ここから鐘鋳川は始まります。

ふだん入れない取水口の扉を開けていただきました。


ここはかじか蛙の生息地で鳴き声が聞こえました。
続く
-あなたにとって「用水路」ってどんな存在ですか?-鐘鋳川の見聞を広げる会
の様子をお伝え致しましょう。
まず長野市を巡る川(用水)について、その時に頂いた
「水土里みどりネット善光寺用水」のパンフレットによると、
-長野県善光寺平土地改良区の受益地は、長野県北部の長野盆地の中央部
に位置し、長野市の東端を南北に北流する千曲川と、市内中央部を東西に東流する
犀川が千曲川に合流する犀川左岸から、千曲川左岸を北に沿った長方形の地域で
“いわゆる”善光寺平 と称される地域です。
市内の西端には裾花川が南流し、犀川に合流しています。
本地域は、名前の由来である善光寺とその門前町を中心に市街地、商業地域が発展し、
その周辺部に住宅地域があり、さらにその周辺部に耕地が広がっています。
このため用水路施設は上流域にある都市部の市街地を通過して、その下流域に
広がる農村地帯にかんがいするという全国的にも珍しい地域です。- とあります。
中心市街地を流れる鐘鋳川は郊外の耕地をうるおす大事な用水路ですが、
多くが暗渠となり、川の存在がわかり辛くなっています。
まずは「長野市の用水の今昔」として長野県善光寺平土地改良区の小林竜一様
に話を伺います。

昔、農業用水の主な水源だった裾花川は水量が乏しく、しばしば水争いが起こっていました。
それが整備され、現在のかたちになってきたのですが、
平成18年度に農林水産省から「疎水百選」に指定され、ゲンジボタルも生息しています。
では鐘鋳川の取水口へ行ってみましょう。

裾花川の里島発電所です。
梅雨の季節で水量が多いですね。
発電所の下流に<里島取水口>があります。ここから鐘鋳川は始まります。

ふだん入れない取水口の扉を開けていただきました。


ここはかじか蛙の生息地で鳴き声が聞こえました。
続く
2010年07月20日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
本日【西の門市】
本日【西の門市】開催です。
【西の門市】 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
7月19日(月・祝) 11:00〜16:00
善光寺門前で<手作り>にこだわった市です。
今回が3回目。
新鮮な野菜や手作りのお菓子、クラフトなど盛りだくさんです。
どうぞお出掛け下さい。
【西の門市】 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
7月19日(月・祝) 11:00〜16:00
善光寺門前で<手作り>にこだわった市です。
今回が3回目。
新鮮な野菜や手作りのお菓子、クラフトなど盛りだくさんです。
どうぞお出掛け下さい。

タグ :西の門市
2010年07月19日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
臼杵 「クランクイン!」
長野市善光寺門前で古い蔵や工場を改築して住居や事務所にして若い人が住み始めた…
という記事をこちらで何度か書かせて頂きました。
「ボンクラの日記」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
「アートスペース FLAT FILE」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
「マゼコゼ日記」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
ひがしざわも現在、「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトのお手伝いで
「空き家見学会」等で案内人(方向音痴でまったく頼りにならない)を務めたりしております。
長野門前暮らし研究所 ←ご興味のある方はこちらをクリック下さい☆
古い建物が残ると門前の情緒ある風景が保たれ、
門前で何かをやりたい!という元気な方が住むと
まちは活気づき、いろいろな人の交流が生まれてきます。
そして大分県臼杵市は築100年を超える民家を改造した建物の
大林宣彦監督がプロデュースするカフェ「クランクイン!」があるそうです。
「クランクイン!」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
映画「なごり雪」を撮影したときに使われた建物を「まちまもり」として再生し、
多くの映画ファンが集う場所になったとは素晴らしいですね。
さすが大林監督です。
という記事をこちらで何度か書かせて頂きました。
「ボンクラの日記」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
「アートスペース FLAT FILE」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
「マゼコゼ日記」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
ひがしざわも現在、「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトのお手伝いで
「空き家見学会」等で案内人(方向音痴でまったく頼りにならない)を務めたりしております。
長野門前暮らし研究所 ←ご興味のある方はこちらをクリック下さい☆
古い建物が残ると門前の情緒ある風景が保たれ、
門前で何かをやりたい!という元気な方が住むと
まちは活気づき、いろいろな人の交流が生まれてきます。
そして大分県臼杵市は築100年を超える民家を改造した建物の
大林宣彦監督がプロデュースするカフェ「クランクイン!」があるそうです。
「クランクイン!」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆

映画「なごり雪」を撮影したときに使われた建物を「まちまもり」として再生し、
多くの映画ファンが集う場所になったとは素晴らしいですね。
さすが大林監督です。
2010年07月18日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
ながのまちあるき ~湯福神社 夏の夜の夢編~
「転校生 さよならあなた」のロケ地である湯福神社にて
<野外劇団楽市楽座>さんが境内で演劇「鏡池物語」を上演しました。
一家三人、お父さんとお母さんとお嬢さんのユニット。
トラックでやってきて一日で舞台が組み立てられ、4日間公演して、
終わったらすぐ舞台を解体し、またトラックに積まれ次の町へ旅立って行く。。。


その夢幻的な舞台は<夏の夜の夢>のよう。
神社の大きなケヤキがさらさら音を立て、直前まで降っていた雨のしずくをきらめかせます。
普段静かな神社の境内が別の世界への入口のようです。



<野外劇団楽市楽座>さんが境内で演劇「鏡池物語」を上演しました。
一家三人、お父さんとお母さんとお嬢さんのユニット。
トラックでやってきて一日で舞台が組み立てられ、4日間公演して、
終わったらすぐ舞台を解体し、またトラックに積まれ次の町へ旅立って行く。。。


その夢幻的な舞台は<夏の夜の夢>のよう。
神社の大きなケヤキがさらさら音を立て、直前まで降っていた雨のしずくをきらめかせます。
普段静かな神社の境内が別の世界への入口のようです。




2010年07月17日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
縁側新聞
妻科の井上醸造さんで7/3(土)に開催された
「ケヤキの下で夏の縁側物語」の模様をこのブログでお伝えしましたが、
準備編 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
前編 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
後編 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
その模様をより多くの方に知っていただきたいと、スタッフで壁新聞を作成致しました。
(生き生きとしたケヤキと家のイラストを描いて下さったOさん。)

完成しました!
当日の写真を切り抜いてあちこちに貼ったり、イラストを書いたりなかなかの力作です。
笹につけた短冊も貼られました。
近所の方のケヤキに寄せる思いがつづられています。

この新聞は長野市ボランティアセンターさんに飾ってあります。
是非見に来て下さいね。
「ケヤキの下で夏の縁側物語」の模様をこのブログでお伝えしましたが、
準備編 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
前編 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
後編 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
その模様をより多くの方に知っていただきたいと、スタッフで壁新聞を作成致しました。

(生き生きとしたケヤキと家のイラストを描いて下さったOさん。)

完成しました!
当日の写真を切り抜いてあちこちに貼ったり、イラストを書いたりなかなかの力作です。
笹につけた短冊も貼られました。
近所の方のケヤキに寄せる思いがつづられています。

この新聞は長野市ボランティアセンターさんに飾ってあります。
是非見に来て下さいね。
2010年07月16日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
2010年「サマーウォーズ」の夏!
このブログでもロケ地巡りをはじめ、上映会等いろいろな話題をとりあげた
2009年8月1日公開の細田守監督のアニメ「サマーウォーズ」。
映画の中で「上田わっしょい」という実在の夏祭りが登場しますが、
その日付けが2010年7月31日でした。
そしていよいよ今年、映画にあわせてリアル「サマーウォーズ」イベントが各種開催されます。
サマーウォーズの里「信州上田」へようこそ! ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
以下イベントを転記致します。
【7月30日(金) 別所線「サマーウォーズ号」運行】
*上田電鉄別所線
上田駅発10時47分と12時03分のみ『角間温泉』行きを運行。
上田駅発10時47分は、先着100名様に限り乗車ができます。
30日(金)以降は、車内に映画の映像を掲示し夏休み中運行します。
【上田市内を「サマーウォーズの里」でお出迎え】
*あさがおの垣根・・・砥石・米山城と別所線沿線の一部
*あさがお通り・・・商店街にあさがおのプランターを並べる 全150個
*こいこいマップ・・・市内6箇所(上田駅、観光会館、柳町岡崎酒造様、 池波正太郎記念館、
別所温泉駅、北向観音)にスタンプを置き、スタンプラリーをやりながらリアル『サマーウォーズの里』めぐり。
【7月31日 観郷ウォーク】
新生ゲートウェイUEDAでは、サマーウォーズコース開催&参加者募集!
↑
詳しくはこちらをクリック下さい☆
東信州の入口、上田駅からスタートする市街地めぐりです。
街のコース上にある設問を参加者同士が相談しながら解答し、仲間や知り合いをつくりましょう。
皆さんに上田を楽しんで貰い興味を持って頂くために、案内ガイドをしながら上田市街を学ぶウォーキングです。
そして、いよいよ映画の「その日」に「サマーウォーズコース」を、皆でタイムトリップウォーキングします!
しかも何と今回は、上田わっしょいも参加します!
参加の方には、写真の新生ゲートウェイUEDAのオリジナルTシャツで踊ります!
【7月31日(土) 上田わっしょいへの参加】
*サマーウォーズ連・・・誰でも参加できる。(アバターも参加)
*あさがお柄の浴衣、衣装を着て踊ろう♪(あさがおの飾りなど付けてでもOK)
・・・サマーウォーズ連で一緒に踊っていただいた方に、記念品(うちわ)を差し上げます。
【8月1日(日) 無料上映会と監督とのリアル『サマーウォーズ』イベント】
場所:上田文化会館
上映会・・・3回(10時~、13時30分~、16時30分~)
(申し込みは往復ハガキで今日必着のようです。お知らせが遅くなってごめんなさい…)
「サマーウォーズ」の映画の中に入り込んだようにまさしくリアルタイムで体験できるイベントばかりですね。
2009年8月1日公開の細田守監督のアニメ「サマーウォーズ」。
映画の中で「上田わっしょい」という実在の夏祭りが登場しますが、
その日付けが2010年7月31日でした。
そしていよいよ今年、映画にあわせてリアル「サマーウォーズ」イベントが各種開催されます。
サマーウォーズの里「信州上田」へようこそ! ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
以下イベントを転記致します。
【7月30日(金) 別所線「サマーウォーズ号」運行】
*上田電鉄別所線
上田駅発10時47分と12時03分のみ『角間温泉』行きを運行。
上田駅発10時47分は、先着100名様に限り乗車ができます。
30日(金)以降は、車内に映画の映像を掲示し夏休み中運行します。
【上田市内を「サマーウォーズの里」でお出迎え】
*あさがおの垣根・・・砥石・米山城と別所線沿線の一部
*あさがお通り・・・商店街にあさがおのプランターを並べる 全150個
*こいこいマップ・・・市内6箇所(上田駅、観光会館、柳町岡崎酒造様、 池波正太郎記念館、
別所温泉駅、北向観音)にスタンプを置き、スタンプラリーをやりながらリアル『サマーウォーズの里』めぐり。
【7月31日 観郷ウォーク】
新生ゲートウェイUEDAでは、サマーウォーズコース開催&参加者募集!
↑
詳しくはこちらをクリック下さい☆
東信州の入口、上田駅からスタートする市街地めぐりです。
街のコース上にある設問を参加者同士が相談しながら解答し、仲間や知り合いをつくりましょう。
皆さんに上田を楽しんで貰い興味を持って頂くために、案内ガイドをしながら上田市街を学ぶウォーキングです。
そして、いよいよ映画の「その日」に「サマーウォーズコース」を、皆でタイムトリップウォーキングします!
しかも何と今回は、上田わっしょいも参加します!
参加の方には、写真の新生ゲートウェイUEDAのオリジナルTシャツで踊ります!
【7月31日(土) 上田わっしょいへの参加】
*サマーウォーズ連・・・誰でも参加できる。(アバターも参加)
*あさがお柄の浴衣、衣装を着て踊ろう♪(あさがおの飾りなど付けてでもOK)
・・・サマーウォーズ連で一緒に踊っていただいた方に、記念品(うちわ)を差し上げます。
【8月1日(日) 無料上映会と監督とのリアル『サマーウォーズ』イベント】
場所:上田文化会館
上映会・・・3回(10時~、13時30分~、16時30分~)
(申し込みは往復ハガキで今日必着のようです。お知らせが遅くなってごめんなさい…)
「サマーウォーズ」の映画の中に入り込んだようにまさしくリアルタイムで体験できるイベントばかりですね。

2010年07月15日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │映画関連
「ハナミズキ」
8/21(土)から公開予定の土井裕泰監督の
映画「ハナミズキ」。 ←公式サイトはこちらをクリック下さい☆
蓮佛美沙子さんが出演しています。
主演は新垣結衣さん、生田斗真さんで、
他に向井理さん、薬師丸ひろ子さんが出演されている夏の話題作です。
その完成披露舞台挨拶が7/8(木)にあったそうで、その模様が
東宝映画トピックス
会場が薄紅色の感動に染まる!
「ハナミズキ~君と好きな人が百年続きますように」完成披露舞台挨拶 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
で華やかに紹介されています。
(蓮佛美沙子さんは挨拶には出ていないですが。。。)
長野市ではグランドシネマズさんでの上映となっています。
映画「ハナミズキ」。 ←公式サイトはこちらをクリック下さい☆
蓮佛美沙子さんが出演しています。
主演は新垣結衣さん、生田斗真さんで、
他に向井理さん、薬師丸ひろ子さんが出演されている夏の話題作です。
その完成披露舞台挨拶が7/8(木)にあったそうで、その模様が
東宝映画トピックス
会場が薄紅色の感動に染まる!
「ハナミズキ~君と好きな人が百年続きますように」完成披露舞台挨拶 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
で華やかに紹介されています。
(蓮佛美沙子さんは挨拶には出ていないですが。。。)
長野市ではグランドシネマズさんでの上映となっています。

2010年07月14日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │映画上映
まちあるきワークショップ
いよいよ今週末の土曜日7/17にまちあるきワークショップがせまって参りました。
参加申し込みを受け付け中です。
ひがしざわも案内人として参加致します。
今回のメインコースは善光寺東コース。
東町、東之門町、岩石町等を訪ねますが、こちらは「転校生 さよならあなた」でも
主人公二人の通学路として登場するロケ地の路地があります。
まちあるきで善光寺門前の魅力を訪ねましょう!!
【まちあるきワークショップ】 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
7月17日(土) 10:00~16:00
今月は西の門市とは別の開催です。
【西の門市】は
7月19日(月・祝) 11:00~16:00 です。

参加申し込みを受け付け中です。
ひがしざわも案内人として参加致します。
今回のメインコースは善光寺東コース。
東町、東之門町、岩石町等を訪ねますが、こちらは「転校生 さよならあなた」でも
主人公二人の通学路として登場するロケ地の路地があります。
まちあるきで善光寺門前の魅力を訪ねましょう!!
【まちあるきワークショップ】 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
7月17日(土) 10:00~16:00
今月は西の門市とは別の開催です。
【西の門市】は
7月19日(月・祝) 11:00~16:00 です。


2010年07月13日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
「ただ、空の青きを知る~北枕空港最期の一日~」
「転校生 さよならあなた」の撮影中に大変お世話になった大林組の
大久保正通さんの新作舞台の情報です。
舞台美術は同じく「転校生さよならあなた」の美術監督の竹内公一さんです。
幌張馬車プロデュースVol3
「ただ、空の青きを知る~北枕空港最期の一日~」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
公演日は2010年9月15日~9月20日、
笹塚ファクトリーにて全8ステージだそうです。
チケット発売は7月15日からでローソンチケット他で発売です。
前作のVol2「アウロラAurora~しらせにのって」を東京に観にいきましたが
まさしく一期一会のとっても面白い舞台でした。
お見逃しなく。
大久保正通さんの新作舞台の情報です。
舞台美術は同じく「転校生さよならあなた」の美術監督の竹内公一さんです。
幌張馬車プロデュースVol3
「ただ、空の青きを知る~北枕空港最期の一日~」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
公演日は2010年9月15日~9月20日、
笹塚ファクトリーにて全8ステージだそうです。
チケット発売は7月15日からでローソンチケット他で発売です。
前作のVol2「アウロラAurora~しらせにのって」を東京に観にいきましたが
まさしく一期一会のとっても面白い舞台でした。
お見逃しなく。
