森へ行こう!-信州大学農学部篇②-

食と緑の科学資料館「ゆりの木」は第一展示室「野生生物との共存」、
第二展示室「家畜と人間生活との係わり合い」
第三展示室「森林と人間生活との係わり合い」
第四展示室「種々の木材の構造特性およびそれらの利用法」からなっています。

かわいい牛の模型(人形?)、ちゃんと足元にちび牛がちょこんといます。

森へ行こう!-信州大学農学部篇②-

この信大農学部のある場所は江戸時代までは馬の飼料採取の「採草地」でした。
明治30年、原杉蔵がここに苦労して井戸を切り開き水田をつくり、
木を植樹してきました。
ここの森は自然に出来たものではなく、植樹して作られたもので、
昭和23年の農学部設立以来、この森は研究教育に利用されてきました。
「アカマツ」「カラマツ」「ヒノキ」の針葉樹と「クヌギ」などの広葉樹からなっています。

森へ行こう!-信州大学農学部篇②-

学食へお邪魔してみましょう。

森へ行こう!-信州大学農学部篇②-

試験農場で採れた野菜やお米を使っていて、美味しいのに、さすが学食。安い!!
沢山あるおかずの中から、雑穀米、おくらの和え物、海草サラダ、冷奴、かぼちゃのケーキ風
をセレクト。学食はどなたでも利用できるそうです。

森へ行こう!-信州大学農学部篇②-

農作物の売店もあり、新鮮な野菜やお米も販売しています。
すぐ売り切れてしまうそうなので、ご近所の方は足しげく売店に通っています。

そして、午後からはいよいよ中堀教授の講義を受けて森を巡るフイールドワークへ。

森へ行こう!-信州大学農学部篇②-

気持ちのいい森へ足を踏み入れます。

森へ行こう!-信州大学農学部篇②-

続く



同じカテゴリー(まち巡り)の記事画像
西の門市開催!
本日もんけん開催!
【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④
「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会
「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中
「長野市民会館50年の記憶」
同じカテゴリー(まち巡り)の記事
 西の門市開催! (2011-06-25 08:00)
 本日もんけん開催! (2011-06-24 08:00)
 【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④ (2011-04-05 08:00)
 「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会 (2011-04-03 08:00)
 「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中 (2011-03-30 08:00)
 「長野市民会館50年の記憶」 (2011-03-20 08:00)

2009年03月15日 Posted byひがしざわ  at 08:00 │Comments(0)まち巡り

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。