第6回長野灯明まつりと七福神めぐり 前篇
2月7日(土)から15日(日)にかけて開催された
第6回「長野灯明まつり」。
8日(日)と15日(日)には、共催企画として、『歴史の町長野を紡ぐ会』様による
「善光寺表参道語り部とゆく七福神めぐり」も催されました。
(灯明まつりでの善光寺本堂)
そこで、りょうも8日(土)の回に参加させていただいたので、
本日は遅ればせながらそのレポートをお届けしたいと思います。
出発時間の15時半前には、集合場所となっている
JR長野駅自由通路在来線改札口前には、大勢の参加希望者で溢れていました。
紡ぐ会の方も、「こんなに集まったのは初めて」と大変喜ばれていました。
さて、この日の「七福神めぐり」がここ長野駅からスタートするのには理由があります。
実は、長野駅舎は善光寺からちょうど十八丁(1丁は109メートル)の位置に建てられているのです。
阿弥陀如来さまの建てられた四十八の本願のなかでも、第十八願は王本願と呼ばれ、
十念を称えた人はすべて救って下さるという願です。
そこでこの十八願にちなみ、善光寺から十八丁の場所に駅舎を建築したと伝えられています。
新幹線改札口を出てすぐ左手に、十八丁碑があります。
(十八丁碑)
駅から善光寺へと続く表参道には、十七、十六、十五…と、丁石が建てられています。
駅から歩いて善光寺までお参りする際には、ぜひ注目してみてください。
ちなみに、二丁と一丁は善光寺境内にあたるため、碑は建てられていないそうです。
(丁石)
出発時刻の15時30分、一行は『歴史の町長野を紡ぐ会』の紫色の旗を先頭に、
長野駅を出発します。
ここから先、七福神めぐりの詳細については、ぜひ読者の皆さまには、
『歴史の町長野を紡ぐ会』様発行のガイドブック「善光寺表参道七めぐり」をお手にとっていただいて、
実際に門前町を歩いていただきたいと思いますので、
簡単な紹介のみに留めさせていただきますね。
(写真:223609)
続く
りょう
第6回「長野灯明まつり」。
8日(日)と15日(日)には、共催企画として、『歴史の町長野を紡ぐ会』様による
「善光寺表参道語り部とゆく七福神めぐり」も催されました。

(灯明まつりでの善光寺本堂)
そこで、りょうも8日(土)の回に参加させていただいたので、
本日は遅ればせながらそのレポートをお届けしたいと思います。
出発時間の15時半前には、集合場所となっている
JR長野駅自由通路在来線改札口前には、大勢の参加希望者で溢れていました。
紡ぐ会の方も、「こんなに集まったのは初めて」と大変喜ばれていました。
さて、この日の「七福神めぐり」がここ長野駅からスタートするのには理由があります。
実は、長野駅舎は善光寺からちょうど十八丁(1丁は109メートル)の位置に建てられているのです。
阿弥陀如来さまの建てられた四十八の本願のなかでも、第十八願は王本願と呼ばれ、
十念を称えた人はすべて救って下さるという願です。
そこでこの十八願にちなみ、善光寺から十八丁の場所に駅舎を建築したと伝えられています。
新幹線改札口を出てすぐ左手に、十八丁碑があります。
(十八丁碑)
駅から善光寺へと続く表参道には、十七、十六、十五…と、丁石が建てられています。
駅から歩いて善光寺までお参りする際には、ぜひ注目してみてください。
ちなみに、二丁と一丁は善光寺境内にあたるため、碑は建てられていないそうです。
(丁石)
出発時刻の15時30分、一行は『歴史の町長野を紡ぐ会』の紫色の旗を先頭に、
長野駅を出発します。
ここから先、七福神めぐりの詳細については、ぜひ読者の皆さまには、
『歴史の町長野を紡ぐ会』様発行のガイドブック「善光寺表参道七めぐり」をお手にとっていただいて、
実際に門前町を歩いていただきたいと思いますので、
簡単な紹介のみに留めさせていただきますね。
(写真:223609)
続く
りょう
高田世界館さんにて映画『転校生』上映
『野のなななのか』TAMA映画賞・最優秀作品賞受賞!
エキストラ虎の巻
おめでとう☆彡
映画『月とキャベツ』上映&トークイベント開催決定!
銀映館ふたたび~世界館で『シグナル-月曜日のルカ』上映!
『野のなななのか』TAMA映画賞・最優秀作品賞受賞!
エキストラ虎の巻
おめでとう☆彡
映画『月とキャベツ』上映&トークイベント開催決定!
銀映館ふたたび~世界館で『シグナル-月曜日のルカ』上映!
2009年04月07日 Posted byひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │未来に紡ぐ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。