川越スカラ座☆トークショーレポート ⑥
インタビュアーの、「おじいちゃんがとし子と言う名前をつけたから、ママは死んでいくの」
この言葉を聞いたとき、残酷なシーンだなぁと思った、との感想に。
映画だから残酷な“シーン”で済む。
だけど映画を創るほど残酷なことはない。
それは、人の人生を借りて別の人生を描くものだから。
黒澤明さんや淀川長治さんら先輩たちは、
映画の恐ろしさに打ち震えながら、映画を創り、観てきた。
そこには、ものを創る“楽しさ”と“見識・畏れ”の両方があった。
これは、映画の芸術としての大事な要素でもある。
「ウソからでたマコト」が映画という芸術の役割ではあるが、
1960年代以降、願いや夢が信じられない時代が続き、
映画の夢に裏切られた人たちは現実世界に逃避し、
映画も喧嘩や破壊、殺戮や戦争などのホントらしいものを求めるようになった。
その結果、9・11テロで、テロリストが映画の夢を盗み、映画が戦争と同じになってしまった。
ここで、いつものジョージ=ルーカスさんの話題を出しながら…
映画が、平和と戦争、生と死をもてあそんではいけない。
映画をひとつ創るには、ビル1軒ほどの資材が必要になる。
だから、商売になることで成立していることは仕方のないことでもある。
だけど、「当たらないといけない」ということが、映画をおかしくもしている。
「淀川さんの生きていた時代の映画を、
いま一度検証しないと、日本映画がとんでもないことになる。」
幸いにも、いまの若い人たちからは、文明や経済に対する疑問の声が出始めている。
人間が美しく生きるための文化を護ろうとするこの動きに、
まずは映画という文化が動かなくてはならない。
黒澤明さんは、「本当の良い刀は、鞘に収まっているもの」と言った。
戦後60年、日本人は抜き身の刀の如く、金と物で生きてきた。
刀を鞘に納める力が文化であり、刀の納め方を描くのが映画の役割である。
いまこそ良い日本人は、刀を鞘に納めなくてはならない。
自分は、黒澤さんや淀川さんから勇気をもらってきた。
今度は、あなたのような世代が、いまの若い人たちに勇気を与えてほしい。
自分も、淀川さんのような存在でありたいと思う。
と結ばれました。

続く
りょう
この言葉を聞いたとき、残酷なシーンだなぁと思った、との感想に。
映画だから残酷な“シーン”で済む。
だけど映画を創るほど残酷なことはない。
それは、人の人生を借りて別の人生を描くものだから。
黒澤明さんや淀川長治さんら先輩たちは、
映画の恐ろしさに打ち震えながら、映画を創り、観てきた。
そこには、ものを創る“楽しさ”と“見識・畏れ”の両方があった。
これは、映画の芸術としての大事な要素でもある。
「ウソからでたマコト」が映画という芸術の役割ではあるが、
1960年代以降、願いや夢が信じられない時代が続き、
映画の夢に裏切られた人たちは現実世界に逃避し、
映画も喧嘩や破壊、殺戮や戦争などのホントらしいものを求めるようになった。
その結果、9・11テロで、テロリストが映画の夢を盗み、映画が戦争と同じになってしまった。
ここで、いつものジョージ=ルーカスさんの話題を出しながら…
映画が、平和と戦争、生と死をもてあそんではいけない。
映画をひとつ創るには、ビル1軒ほどの資材が必要になる。
だから、商売になることで成立していることは仕方のないことでもある。
だけど、「当たらないといけない」ということが、映画をおかしくもしている。
「淀川さんの生きていた時代の映画を、
いま一度検証しないと、日本映画がとんでもないことになる。」
幸いにも、いまの若い人たちからは、文明や経済に対する疑問の声が出始めている。
人間が美しく生きるための文化を護ろうとするこの動きに、
まずは映画という文化が動かなくてはならない。
黒澤明さんは、「本当の良い刀は、鞘に収まっているもの」と言った。
戦後60年、日本人は抜き身の刀の如く、金と物で生きてきた。
刀を鞘に納める力が文化であり、刀の納め方を描くのが映画の役割である。
いまこそ良い日本人は、刀を鞘に納めなくてはならない。
自分は、黒澤さんや淀川さんから勇気をもらってきた。
今度は、あなたのような世代が、いまの若い人たちに勇気を与えてほしい。
自分も、淀川さんのような存在でありたいと思う。
と結ばれました。
続く
りょう
高田世界館さんにて映画『転校生』上映
『野のなななのか』TAMA映画賞・最優秀作品賞受賞!
エキストラ虎の巻
おめでとう☆彡
映画『月とキャベツ』上映&トークイベント開催決定!
銀映館ふたたび~世界館で『シグナル-月曜日のルカ』上映!
『野のなななのか』TAMA映画賞・最優秀作品賞受賞!
エキストラ虎の巻
おめでとう☆彡
映画『月とキャベツ』上映&トークイベント開催決定!
銀映館ふたたび~世界館で『シグナル-月曜日のルカ』上映!
2009年05月16日 Posted byひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │未来に紡ぐ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。