幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて ~後編~

ながのまちあるき 幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて編 ~後編~

いよいよ“高坂りんご”の木のところにやって来ました。
木の高さは約2メートル強。
普通のりんごの木に比べると小さいですが、実はびっしりとついていて豊かに実っています。
可愛い姿から最近は観賞用として栽培されているところもあるというのは頷けます。

幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて ~後編~
幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて ~後編~

ひがしざわも頭のすぐ上位の枝に手を伸ばして、
硬いしっかりとした実をすばやくもぎ取っていきます。

幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて ~後編~
幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて ~後編~
幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて ~後編~

お盆のお供え用にかご2杯分収穫して今回は終了しました。
次はこの高坂りんごが赤く色づいた
9月初旬~中旬頃に再びお邪魔するそうです。
普通のりんごより熟するのが早く、熟すと比較的早く落果してしまいます。

この果樹園はどこまでも伸びやか。
ふきも人の腰の高さ位まである大きさです。
ふきの下にいるというコロボックルが現われそう。

幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて ~後編~

生産者様にりんごのお話しをいろいろ聞いて、お茶をご馳走になって帰ってきました。

幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて ~後編~
(大きさがわかるよう比較に十円玉を置いてみました。)

<ながのまちあるき>、まちや行事だけではなく、固有の植物や名物もいろいろご紹介したいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。



同じカテゴリー(まち巡り)の記事画像
西の門市開催!
本日もんけん開催!
【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④
「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会
「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中
「長野市民会館50年の記憶」
同じカテゴリー(まち巡り)の記事
 西の門市開催! (2011-06-25 08:00)
 本日もんけん開催! (2011-06-24 08:00)
 【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④ (2011-04-05 08:00)
 「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会 (2011-04-03 08:00)
 「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中 (2011-03-30 08:00)
 「長野市民会館50年の記憶」 (2011-03-20 08:00)

2009年08月11日 Posted byひがしざわ  at 08:00 │Comments(0)まち巡り

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。