2009年 まちの縁側大楽
09年、本年度もいよいよまちの縁側大楽(えんがわだいがく)が始まります!
8/23(日)
9:30~15:00(9時受付開始)
長野市ふれあい福祉センター
2009年 まちの縁側大楽 第1回
<水路と中心市街地> ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
ながのボランティアセンター まめ日記 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
-今回の2009まちの縁側大楽第1回は
見え隠れする水路を巡りながら、縁側の発見や
やすらぎのまちの実現に向けてのアイデアをまとめます。
かつては川は生活の一部であり、人をつなげている役割をしていた。
中心市街地の見え隠れする水路を巡りながら
住民の皆様のお話を聞きます。-
今年も「まちの縁側」仕掛け人、まちの縁側育み隊代表理事・愛知産業大学大学院教授
延藤安弘先生をお招きしての開催です。
ひがしざわも“人”と“人”をつなぐ縁側人(えんがわびと)の一人として
企画段階から関わり、当日は案内人の一人として
“転校生 さよならあなた”のロケ地権堂を流れる中沢川から鐘鋳川、八幡川を
ご案内します。(方向音痴なのに出来るのだろうか?)
他にも北八幡川、南八幡川を巡る計4コースが設定される予定ですが、
私の担当するコース<中沢川、鐘鋳川、八幡川を巡る・長商プールコース>
は一番距離の長い通称お達者コース!
中心市街地の権堂付近を流れる中沢川の見え隠れする水の流れを巡り、
鐘鋳川と合流し、裾花川からの取水口の通称“長商プール”を見て、さらに生活に川が密着していた頃を
一番偲ばせる妻科の八幡川沿いまでとても見どころの多いコースです。

(川に下りる階段が残る川辺)
是非皆様ご参加下さいませ!
8/23(日)
9:30~15:00(9時受付開始)
長野市ふれあい福祉センター
2009年 まちの縁側大楽 第1回
<水路と中心市街地> ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
ながのボランティアセンター まめ日記 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
-今回の2009まちの縁側大楽第1回は
見え隠れする水路を巡りながら、縁側の発見や
やすらぎのまちの実現に向けてのアイデアをまとめます。
かつては川は生活の一部であり、人をつなげている役割をしていた。
中心市街地の見え隠れする水路を巡りながら
住民の皆様のお話を聞きます。-
今年も「まちの縁側」仕掛け人、まちの縁側育み隊代表理事・愛知産業大学大学院教授
延藤安弘先生をお招きしての開催です。
ひがしざわも“人”と“人”をつなぐ縁側人(えんがわびと)の一人として
企画段階から関わり、当日は案内人の一人として
“転校生 さよならあなた”のロケ地権堂を流れる中沢川から鐘鋳川、八幡川を
ご案内します。(方向音痴なのに出来るのだろうか?)
他にも北八幡川、南八幡川を巡る計4コースが設定される予定ですが、
私の担当するコース<中沢川、鐘鋳川、八幡川を巡る・長商プールコース>
は一番距離の長い通称お達者コース!
中心市街地の権堂付近を流れる中沢川の見え隠れする水の流れを巡り、
鐘鋳川と合流し、裾花川からの取水口の通称“長商プール”を見て、さらに生活に川が密着していた頃を
一番偲ばせる妻科の八幡川沿いまでとても見どころの多いコースです。

(川に下りる階段が残る川辺)
是非皆様ご参加下さいませ!
西の門市開催!
本日もんけん開催!
【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④
「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会
「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中
「長野市民会館50年の記憶」
本日もんけん開催!
【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④
「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会
「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中
「長野市民会館50年の記憶」
2009年08月19日 Posted byひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。