「絵解きの夕べ」
このブログではりょうさまのレポでおなじみの「長野灯明まつり」。
長野の冬の風物詩として定着してきました。
この灯明祭りに合わせいろいろな行事が催されます。
まずは長野郷土史研究会様 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
の行事のお知らせを転記させて頂きます。
「絵解きの夕べ」
日時:2010年2月7日(日)18:30~20:00
場所:善光寺世尊院様(釈迦堂) 2階大広間
世尊院(釈迦堂)は、仲見世通りの中央より東に入った正面です。
解説 小林 玲子様(歴史の町長野を紡ぐ会代表、長野郷土史研究会幹事)
絵解き口演
「刈萱道心と石童丸」竹澤 環江氏(かるかや山西光寺副住職夫人)
「熊野観心十界曼荼羅」村主 尭春師(三重県鈴鹿市盛福寺住職)
参加費 1,000円 学生無料
申し込み不要
寒い冬の夜、あたたかな宿坊の一室で、地元のホープと鈴鹿市の大家をお招きしての絵解きの共演です。
釈迦堂の御本尊、釈迦涅槃像も特別公開中です。
そして歴史の町長野を紡ぐ会様 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
では、2月6(土)・11(木・祝)・13(土)・14(日)には、善光寺徳寿院で「紙芝居の夕べ」が行われます。
寒い時期ですが、普段なかなか入れない宿坊さんでの会は楽しみですね。
先日お知らせした演劇公演「柔かいモザイクの街」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
と共にお出かけしましょう。

長野の冬の風物詩として定着してきました。
この灯明祭りに合わせいろいろな行事が催されます。
まずは長野郷土史研究会様 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
の行事のお知らせを転記させて頂きます。
「絵解きの夕べ」
日時:2010年2月7日(日)18:30~20:00
場所:善光寺世尊院様(釈迦堂) 2階大広間
世尊院(釈迦堂)は、仲見世通りの中央より東に入った正面です。
解説 小林 玲子様(歴史の町長野を紡ぐ会代表、長野郷土史研究会幹事)
絵解き口演
「刈萱道心と石童丸」竹澤 環江氏(かるかや山西光寺副住職夫人)
「熊野観心十界曼荼羅」村主 尭春師(三重県鈴鹿市盛福寺住職)
参加費 1,000円 学生無料
申し込み不要
寒い冬の夜、あたたかな宿坊の一室で、地元のホープと鈴鹿市の大家をお招きしての絵解きの共演です。
釈迦堂の御本尊、釈迦涅槃像も特別公開中です。
そして歴史の町長野を紡ぐ会様 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
では、2月6(土)・11(木・祝)・13(土)・14(日)には、善光寺徳寿院で「紙芝居の夕べ」が行われます。
寒い時期ですが、普段なかなか入れない宿坊さんでの会は楽しみですね。
先日お知らせした演劇公演「柔かいモザイクの街」 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
と共にお出かけしましょう。

西の門市開催!
本日もんけん開催!
【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④
「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会
「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中
「長野市民会館50年の記憶」
本日もんけん開催!
【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④
「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会
「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中
「長野市民会館50年の記憶」
2010年01月23日 Posted byひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。