ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③

江戸時代からの町屋の水源と言われる「源池の水源地井戸」です。
飲むための小さなひしゃくが置いてあります。

ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③
ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③
ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③

さて、ここで皆様の疑問にお答えしなくては。
これらの湧水は飲むことが出来ます。
この後もいろいろな井戸を訪ねますが、やや硬水だったり、なめらかな軟水だったり
味が少しずつ味が変化しました。
自然のものなので、「大量に飲むとお腹をこわす恐れがあるかもしれない」と言われましたが…
松本の中心市街地にあるので管理がしやすく、
農地がないので農薬の浸透による汚染も心配ないという、
逆に都市ならではの利点があり水の綺麗さが保たれるそうです。

そして、みずのさんぽで歩いた松本の路地も味わいがありました。
植物が生き生きしていて新緑の濃淡がくっきりしていました。

ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③
ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③
ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③

ここにもガラス作家さんのみずくちが。

ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③

まちのあちこちで涌水が暮らしに取り込まれています。
そんな「暮らしのみずば」を訪ねて歩きました。

ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③
ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③
ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③

またその涌水を多くの方に楽しんでいただけるよう、
個人で美しいみずばをつくっていらっしゃる場所もあります。
たまたまオープンハウスの開催で、新築のお家を開放しているお宅にお邪魔しましたが、
庭には今まであった井戸を配しており、松本らしい風景でした。

ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③
ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③
ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③
ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ③

続く



同じカテゴリー(まち巡り)の記事画像
西の門市開催!
本日もんけん開催!
【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④
「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会
「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中
「長野市民会館50年の記憶」
同じカテゴリー(まち巡り)の記事
 西の門市開催! (2011-06-25 08:00)
 本日もんけん開催! (2011-06-24 08:00)
 【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④ (2011-04-05 08:00)
 「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会 (2011-04-03 08:00)
 「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中 (2011-03-30 08:00)
 「長野市民会館50年の記憶」 (2011-03-20 08:00)

2010年09月10日 Posted byひがしざわ  at 08:00 │Comments(0)まち巡り

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。