ながのまちあるき ~松本みずのさんぽ編~ ④
どこに行っても水量が多い事に驚かされます。


涌水が何箇所も湧き出し、美しい共鳴音を響かせていました。


「雀脅し」と呼ぶ棟飾りをつけた本棟造りの古民家が見えてきました。
この造りは長野県中南部に多く見られるそうです。

中村眼科さまの美しいみずばをご紹介します。


松本市特別史跡「源智の井戸」にやって来ました。
信濃の国第一と言われた水で約400年から飲まれてきたそうです。
この日も多くの方が水を汲みにいらっしゃってました。
この水でお茶やコーヒーを入れたり、ご飯を炊くと特別に美味しいそうです。




続く


涌水が何箇所も湧き出し、美しい共鳴音を響かせていました。


「雀脅し」と呼ぶ棟飾りをつけた本棟造りの古民家が見えてきました。
この造りは長野県中南部に多く見られるそうです。

中村眼科さまの美しいみずばをご紹介します。


松本市特別史跡「源智の井戸」にやって来ました。
信濃の国第一と言われた水で約400年から飲まれてきたそうです。
この日も多くの方が水を汲みにいらっしゃってました。
この水でお茶やコーヒーを入れたり、ご飯を炊くと特別に美味しいそうです。




続く
西の門市開催!
本日もんけん開催!
【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④
「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会
「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中
「長野市民会館50年の記憶」
本日もんけん開催!
【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④
「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会
「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中
「長野市民会館50年の記憶」
2010年09月11日 Posted byひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │まち巡り
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。