松代民話散歩② 虫歌の観音さま

松代民話散歩② 虫歌の観音さま

この曼珠紗華はまるで“転校生 さよなら あなた”の大林監督の前作、大分で撮影された
“22才の別れ”のシーンのようですね。

松代民話散歩② 虫歌の観音さま
松代民話散歩② 虫歌の観音さま

“民話研究家 青木貞元さんとまわる松代民話散歩 白鳥神社周辺を歩く”
の際、松代町豊栄にある“虫歌山 桑台院”、
通称“虫歌の観音さま”の境内に咲き乱れていた曼珠紗華です。

松代民話散歩② 虫歌の観音さま
境内に上る階段。ちょっと尾道“転校生”風に?

松代民話散歩② 虫歌の観音さま
野菊に彩られた庚申塔も。

松代は養蚕の盛んな町でした。
養蚕は皆様もご存知かと思いますが、蚕の繭を天日に干し、
糸を取るので中のさなぎが孵ることはありません。

松代民話散歩② 虫歌の観音さま

-松代の町はずれ平林村で、養蚕を仕事にしていたひとりの若者がおりました。
ある日のこと、別所や布引の観音様へお参りをしたあと地蔵峠にさしかかったところ、
眼下の平林村の方から悲鳴にも似たうめき声が聞こえてきました。
庭先に干してある繭の中のさなぎの苦しみの声でした。
若者は自分たちの生計を潤してくれる蚕のさなぎの霊を慰めてやらねばと、
近くの山腹に観音様を安置しました。
のちに虫歌観音と呼ばれ、養蚕家の人たちがこぞってお参りに訪れ、
養蚕守護の観音として栄えました。-

松代民話散歩② 虫歌の観音さま
と、お堂で虫歌の観音さまのお話を聞かせて下さった、民話研究家 青木貞元さん。

松代民話散歩② 虫歌の観音さま

こちらの観音さまは千手観世音菩薩(養蚕守護仏)で約4メートルの大きな観音さま。
行基菩薩(奈良時代の名僧)さまが、1本の桑の木から仏像3体を刻み、その内の
一番根に近い太いところから造られたそう。
他の2体は、松代町東条の清滝観音堂、長野市若穂の清水寺に安置されてます。

そうですね。“転校生 さよなら あなた”のさびしらの水場のロケ地となった清滝観音堂と、
同じ木から作られた観音さまということで映画とのご縁を感じます。

おとなになれなかったものを悼むというお話も。

境内からは広く松代町が見渡せます。

松代民話散歩② 虫歌の観音さま


同じカテゴリー(まち巡り)の記事画像
西の門市開催!
本日もんけん開催!
【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④
「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会
「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中
「長野市民会館50年の記憶」
同じカテゴリー(まち巡り)の記事
 西の門市開催! (2011-06-25 08:00)
 本日もんけん開催! (2011-06-24 08:00)
 【TAROへの旅~すわぶらり~】 ④ (2011-04-05 08:00)
 「長野・門前暮らしのすすめ」プロジェクトの報告会と座談会 (2011-04-03 08:00)
 「長野市民会館 50年の記憶」好評発売中 (2011-03-30 08:00)
 「長野市民会館50年の記憶」 (2011-03-20 08:00)

2008年12月13日 Posted byひがしざわ  at 08:00 │Comments(2)まち巡り

この記事へのコメント
素敵な写真で民話散歩ご紹介くださってありがとうございます。
偶然にも今日、民話散歩に参加された夢空間の会員さんが
民話散歩の時の写真をNPO夢空間事務局に持ってきてくださいました。やはり曼珠紗華の花がすてきだったと話されていました。
数年前に行ったときは少ししか咲いていなかったそうですので
ここ数年でひろがったようですね。
松代の隠れた人気スポットになるかもしれませんね。
清滝観音と虫歌観音と清水寺とが同じ木から作られた仏像とはしりませんでした。
松代焼ツアーにも参加された方でしたので
その時の写真も持ってきてくださいました。
その時に行った松代東条の杏の紅葉もすごく素敵だったと
言っていました。
四季折々に楽しめる松代です。
Posted by 信州松代夢空間 at 2008年12月13日 23:38
曼珠紗華の群生って初めて見ました。
吸い込まれるような美しさでした。これからもっともっと増えていく
とすれば、多くの方が訪れる人気の場所になることでしょうね。

本当に松代はいつ訪れても四季の美しさ、庭や草花の美しさ、
建物の美しさ等々、楽しみに沢山出会えますね。
和菓子や長いもも美味しかったです。
Posted by ひがしざわ at 2008年12月16日 00:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。