お帰りなさい!~映画『シグナル』凱旋上映会レポート⑤
「西島君や高良君との想い出はどうかな。」と三根さんに尋ねる谷口監督。
「西島さんとは、一緒にいる時間が一番長かったので、私が緊張しているときに、変顔して笑わせてくれたり、このステージに立って、歌ったり踊ったり、凄く現場を盛り上げてくださるお兄さんのような存在で、私も何度も助けられました。高良さんは、お会いする前は、凄くクールで、あまり近づけないようなイメージがあったのですが、全然そんなことはなく、凄く温かくて、私が、「このシーンがちょっと難しいのですけれども」と相談をしたら、「あまり緊張せずに、深く考えずに、自分の気持ちでぶつかれば大丈夫だよ」と温かい言葉をかけていただいたりしました。本当に周りの皆さんに支えていただきながら、何とか最後までやり遂げることができました。」

(キャスト&スタッフサイン入り瓦。左が西島さん。真ん中が三根さんのものです。)
さて、三根さんは、本作が映画初出演にして初主演。ミスマガジンのご出身ですが、テレビドラマや舞台も含めて、演技をすること自体が人生初めての体験だったそうです。そんな三根さんに、初めての主演についての感想を聞いてみます。
「本当に、初めてのことばかりで、不安やプレッシャーがたくさんあったのですが、スタッフの皆さんや共演者の方々が、凄く温かく見守ってくださいました。ですので、悔しい想いもたくさんしたのですけれども、皆さんの支える愛のおかげで、この映画を私は最後までルカとして演じきれたと思っているので、本当に『シグナル』と言う作品は、私の一生の宝物になると思っています。」
「私たちも、あなたのデビュー作に、一緒に参加することができて、本当に嬉しく思います。」という、司会の荒井さんの言葉に、場内からは想いを同じくするエキストラ&ボランティアたちからの温かい拍手が。りょうも、上田の野外ロケで三根さんと同じ撮影に参加しましたが、三根さんの一度きりのデビュー作に、同じ場面でご一緒できたことはとても幸せに思います。

(黒板も撮影当時の様子そのままに)
そんな初めての演技に、「谷口監督の演技指導で、1年経った今だから言えるようなことはありますか」という質問を受けた三根さんは、
「私に分からないところがあって、しつこく聞いたりすると、とても丁寧に教えてくださったりして、凄く優しい監督なのですが、私がまだまだ勉強不足なところもあり、セリフのトーンが違うですとか、体が固まっているですとか、色々な注意を毎日毎日受けて、そこの裏の所で泣いていたりしていました。でも、泣いたら目が腫れてしまうので、メイクさんにちょっと迷惑をかけてしまったりもしました。怒られたり、凄く厳しいことを言われたりするときもあったのですけれども、たまに「さっきの良かったよ」と褒めてくださることもあって、アメとムチで鍛えていただきました。」
三根さんのアメとムチ発言に、場内大爆笑。
「ということで、監督いかがでしょうか。」と司会の荒井さんが、谷口監督に事情聴取(笑)。
「鞭を打つのは、僕も辛かったりするのですが、映画のためには、という気持ちがあって。でも、本当に凄く頑張ってくれて、例えば映画の前半、最初の月曜日に、色々とあって、恵介が第一映写室に乗り込んで行って、「今日はなんだったんですか、ルカさん」と詰め寄ったときに、彼女がちょっと涙を流した顔で振り向くシーンを撮影するときに、あれはもちろん「ルカに成り切っていれば、当然涙が出るはずだ」ということで、撮影をするのですが、そうはいっても、いきなりそのテンションに持って行けというのは、かなり酷な要求です。でも、何か目薬をつけたりして適当な顔でやっても絶対にダメなので、20テイクぐらいだったかな、延々2時間ぐらいずっとあの顔だけを撮るためだけにやっていて、彼女もヘロヘロになって、僕たちもいつ終わるのかドキドキしながらやっていたのですが、結果的には、良い顔が撮れていたので、20数回の中の一番良い瞬間のものを使っているのですが、大変だったろうけれども、「打たれ強い人だな」と思いました。」

(劇中、ルカがレイジから逃れるためにこもった映写室の小部屋)
続いて、劇中登場する“名脇役”屋上菜園の野菜たちに関して。どのように準備されたのかについて美術の三浦さんへ質問です。
「高田世界館は、1スクリーンですが、劇中の映画館の設定は2スクリーンなので、もうひとつは上田で撮りました。最初に上田の仕込みがあり、彼女の部屋が出てきましたが、あれは上田映劇の中に作ったのです。」
「何でもない小部屋を全部片付けて作ったのですよ。」と稲葉ラインプロデューサー。

(第二映写室へ。ちなみに、本物の高田世界館には第二映写室はありません。)
三浦さんが続けて、
「古い倉庫のような所だったのですが、元々は従業員の方の住居だったみたいです。そこの仕込みが最初でした。皆さんご存知でしょうけれども、プチトマトとかきゅうりとかは、育てるには時間がかかる訳ですね。プランターであのぐらいのものをいっぱい作らなくてはならないので、真っ先に上田にお願いをしていたのですね。高田にお願いをするのには、僕が高田に入るのがまだ随分と後だったので、先に上田にお願いをして、2トントラックの荷台が満載になったのですが、途中でこちらに持ってきて、屋上にあげたのです。」
と三浦さん。最後に「プチトマトは美味しかったですよ。」と笑いを誘います。

(懇親会で出されたプチトマトときゅうり)
続いて、「2人が野菜を食べながら、地這いきゅうりですか、あれを食べながら西島君と芝居をするあたりは凄く良いなぁと思ったのですが。」と司会の荒井さんが感想を言うと、場内からは、ちょっとした笑い声が。
その笑いに、谷口監督から、意外なエピソードが披露されます。
「西島君はねぇ。きゅうりが徹底的に駄目なんですよ。ちょっとトラウマになっちゃうぐらい、彼の中では嫌いな食べ物だったのですよ。」
「これは西島ファンの人は、皆さん常識ですか。彼がきゅうりを食べられないというのは。」と司会の荒井さん。
「彼は公言していますから、みんな知っているはずですね。」と谷口監督。
「これは、ニコニコして食べているのですが、本当にプロだと思いました。見事でした。」と西島さんのプロ根性を称賛する上野さん。

(名古屋からはるばる高田世界館を訪れたファンの方が製作したフィギュア。エクレアまでも再現。)
(りょう)
つづく
「西島さんとは、一緒にいる時間が一番長かったので、私が緊張しているときに、変顔して笑わせてくれたり、このステージに立って、歌ったり踊ったり、凄く現場を盛り上げてくださるお兄さんのような存在で、私も何度も助けられました。高良さんは、お会いする前は、凄くクールで、あまり近づけないようなイメージがあったのですが、全然そんなことはなく、凄く温かくて、私が、「このシーンがちょっと難しいのですけれども」と相談をしたら、「あまり緊張せずに、深く考えずに、自分の気持ちでぶつかれば大丈夫だよ」と温かい言葉をかけていただいたりしました。本当に周りの皆さんに支えていただきながら、何とか最後までやり遂げることができました。」

(キャスト&スタッフサイン入り瓦。左が西島さん。真ん中が三根さんのものです。)
さて、三根さんは、本作が映画初出演にして初主演。ミスマガジンのご出身ですが、テレビドラマや舞台も含めて、演技をすること自体が人生初めての体験だったそうです。そんな三根さんに、初めての主演についての感想を聞いてみます。
「本当に、初めてのことばかりで、不安やプレッシャーがたくさんあったのですが、スタッフの皆さんや共演者の方々が、凄く温かく見守ってくださいました。ですので、悔しい想いもたくさんしたのですけれども、皆さんの支える愛のおかげで、この映画を私は最後までルカとして演じきれたと思っているので、本当に『シグナル』と言う作品は、私の一生の宝物になると思っています。」
「私たちも、あなたのデビュー作に、一緒に参加することができて、本当に嬉しく思います。」という、司会の荒井さんの言葉に、場内からは想いを同じくするエキストラ&ボランティアたちからの温かい拍手が。りょうも、上田の野外ロケで三根さんと同じ撮影に参加しましたが、三根さんの一度きりのデビュー作に、同じ場面でご一緒できたことはとても幸せに思います。

(黒板も撮影当時の様子そのままに)
そんな初めての演技に、「谷口監督の演技指導で、1年経った今だから言えるようなことはありますか」という質問を受けた三根さんは、
「私に分からないところがあって、しつこく聞いたりすると、とても丁寧に教えてくださったりして、凄く優しい監督なのですが、私がまだまだ勉強不足なところもあり、セリフのトーンが違うですとか、体が固まっているですとか、色々な注意を毎日毎日受けて、そこの裏の所で泣いていたりしていました。でも、泣いたら目が腫れてしまうので、メイクさんにちょっと迷惑をかけてしまったりもしました。怒られたり、凄く厳しいことを言われたりするときもあったのですけれども、たまに「さっきの良かったよ」と褒めてくださることもあって、アメとムチで鍛えていただきました。」
三根さんのアメとムチ発言に、場内大爆笑。
「ということで、監督いかがでしょうか。」と司会の荒井さんが、谷口監督に事情聴取(笑)。
「鞭を打つのは、僕も辛かったりするのですが、映画のためには、という気持ちがあって。でも、本当に凄く頑張ってくれて、例えば映画の前半、最初の月曜日に、色々とあって、恵介が第一映写室に乗り込んで行って、「今日はなんだったんですか、ルカさん」と詰め寄ったときに、彼女がちょっと涙を流した顔で振り向くシーンを撮影するときに、あれはもちろん「ルカに成り切っていれば、当然涙が出るはずだ」ということで、撮影をするのですが、そうはいっても、いきなりそのテンションに持って行けというのは、かなり酷な要求です。でも、何か目薬をつけたりして適当な顔でやっても絶対にダメなので、20テイクぐらいだったかな、延々2時間ぐらいずっとあの顔だけを撮るためだけにやっていて、彼女もヘロヘロになって、僕たちもいつ終わるのかドキドキしながらやっていたのですが、結果的には、良い顔が撮れていたので、20数回の中の一番良い瞬間のものを使っているのですが、大変だったろうけれども、「打たれ強い人だな」と思いました。」

(劇中、ルカがレイジから逃れるためにこもった映写室の小部屋)
続いて、劇中登場する“名脇役”屋上菜園の野菜たちに関して。どのように準備されたのかについて美術の三浦さんへ質問です。
「高田世界館は、1スクリーンですが、劇中の映画館の設定は2スクリーンなので、もうひとつは上田で撮りました。最初に上田の仕込みがあり、彼女の部屋が出てきましたが、あれは上田映劇の中に作ったのです。」
「何でもない小部屋を全部片付けて作ったのですよ。」と稲葉ラインプロデューサー。

(第二映写室へ。ちなみに、本物の高田世界館には第二映写室はありません。)
三浦さんが続けて、
「古い倉庫のような所だったのですが、元々は従業員の方の住居だったみたいです。そこの仕込みが最初でした。皆さんご存知でしょうけれども、プチトマトとかきゅうりとかは、育てるには時間がかかる訳ですね。プランターであのぐらいのものをいっぱい作らなくてはならないので、真っ先に上田にお願いをしていたのですね。高田にお願いをするのには、僕が高田に入るのがまだ随分と後だったので、先に上田にお願いをして、2トントラックの荷台が満載になったのですが、途中でこちらに持ってきて、屋上にあげたのです。」
と三浦さん。最後に「プチトマトは美味しかったですよ。」と笑いを誘います。

(懇親会で出されたプチトマトときゅうり)
続いて、「2人が野菜を食べながら、地這いきゅうりですか、あれを食べながら西島君と芝居をするあたりは凄く良いなぁと思ったのですが。」と司会の荒井さんが感想を言うと、場内からは、ちょっとした笑い声が。
その笑いに、谷口監督から、意外なエピソードが披露されます。
「西島君はねぇ。きゅうりが徹底的に駄目なんですよ。ちょっとトラウマになっちゃうぐらい、彼の中では嫌いな食べ物だったのですよ。」
「これは西島ファンの人は、皆さん常識ですか。彼がきゅうりを食べられないというのは。」と司会の荒井さん。
「彼は公言していますから、みんな知っているはずですね。」と谷口監督。
「これは、ニコニコして食べているのですが、本当にプロだと思いました。見事でした。」と西島さんのプロ根性を称賛する上野さん。

(名古屋からはるばる高田世界館を訪れたファンの方が製作したフィギュア。エクレアまでも再現。)
(りょう)
つづく