おのみちまちあるき。。。第2話「駅のそば。」
かつて瀬戸内海の海運で栄えた尾道、今でも定期航路がありますが、
現在一般的なアプローチは鉄道でしょう。というわけでまずは街の玄関、尾道駅から。
20数年前、初めて降り立った尾道駅ではこんな駅名標が迎えてくれました。
東隣に「東尾道」駅がなく、隣は「松永」駅でした。
(西は今も昔も「糸崎」駅。JR西日本、<岡山>支社西端です。
→尾道は広島県ですが。数駅東の「笠岡」駅から岡山県なのです。)
改札を抜けると駅前にすぐタクシー乗り場だけある小さなロータリー(歩行者スペースはほとんどなし)、
国道、バスターミナル、そして駅前桟橋(の順)でした。


駅前桟橋からは「転校生」で家出のカズミとカズオが瀬戸田行きの船に乗りましたね。


尾道駅は橋上化されることもなく、趣のある赤い屋根の平屋の駅舎が今も使われています。
IC乗車券対応の自動改札などハイテク化は進んでいますが、赤い屋根の建物は
1891年に建てられ1928年に改修された以外昔ながらの姿を保っています。
維持管理や使い勝手でご苦労はあるでしょうが、
できるだけこの建物を維持してほしいものです。
(長野も新幹線開通前は善光寺さんを思わせる荘厳な駅舎でしたね)


かつては駅の西側に操車場もあったのですが、貨物扱いがなくなり
跡地にできた広大な空き地はしまなみ海道開通に伴う再開発で
大型商業施設&マンション、ホールが建設され、
道路の付替などもあって様変わりしてしまいました・・・。
ホール「しまなみ交流館」裏手からのびるカーブした駐輪場は
海岸の県営倉庫上屋に向かう引込線の名残です。
(順番も小さなロータリー→バスターミナル→国道→駅前桟橋に^^)

静かで落ち着いた佇まいが魅力の尾道ですが、年に数回人でごったがえします。
春の桜、夏の花火そして秋のベッチャー祭り。住吉さんの花火の日は・・・。
打ち上げ前の夕方と、終了した21時過ぎの様子です。
興奮さめやらぬ見物客が、帰途につこうと駅に殺到します。
臨時列車も多数増発されますが、ホームはおろか駅前ロータリーにも入りきれず入場規制まで。
この状態が終電近くまで^^;。
(ロータリー整備後の今も溢れるのです。駅前が狭かったころはどんなだったでしょう。)


秋のベッチャー祭り。町中を練り歩く一宮神社の神輿と獅子、
ベタ・ショーキ・ソバの三怪物を囲んでご利益を求める善男善女がぞろぞろ移動します^^。

駅の「ファーストフード」といえば「駅そば」ですね。
名古屋ではきしめん、北九州ではかしわうどんなど多少アレンジはありますが、
尾道の駅にももちろんあります。

尾道といえば「尾道ラーメン」。
観光ガイド犬・ドビンちゃんも時々この前で「客待ち」しているのですよ。
(決しておねだりではありません(笑))ほら・・・。

「そろそろ来ると思ってたわ。」あ・・・やはり見つかってしまいました。お供いたします。
しげぞー
現在一般的なアプローチは鉄道でしょう。というわけでまずは街の玄関、尾道駅から。
20数年前、初めて降り立った尾道駅ではこんな駅名標が迎えてくれました。
東隣に「東尾道」駅がなく、隣は「松永」駅でした。
(西は今も昔も「糸崎」駅。JR西日本、<岡山>支社西端です。
→尾道は広島県ですが。数駅東の「笠岡」駅から岡山県なのです。)
改札を抜けると駅前にすぐタクシー乗り場だけある小さなロータリー(歩行者スペースはほとんどなし)、
国道、バスターミナル、そして駅前桟橋(の順)でした。
駅前桟橋からは「転校生」で家出のカズミとカズオが瀬戸田行きの船に乗りましたね。
尾道駅は橋上化されることもなく、趣のある赤い屋根の平屋の駅舎が今も使われています。
IC乗車券対応の自動改札などハイテク化は進んでいますが、赤い屋根の建物は
1891年に建てられ1928年に改修された以外昔ながらの姿を保っています。
維持管理や使い勝手でご苦労はあるでしょうが、
できるだけこの建物を維持してほしいものです。
(長野も新幹線開通前は善光寺さんを思わせる荘厳な駅舎でしたね)
かつては駅の西側に操車場もあったのですが、貨物扱いがなくなり
跡地にできた広大な空き地はしまなみ海道開通に伴う再開発で
大型商業施設&マンション、ホールが建設され、
道路の付替などもあって様変わりしてしまいました・・・。
ホール「しまなみ交流館」裏手からのびるカーブした駐輪場は
海岸の県営倉庫上屋に向かう引込線の名残です。
(順番も小さなロータリー→バスターミナル→国道→駅前桟橋に^^)
静かで落ち着いた佇まいが魅力の尾道ですが、年に数回人でごったがえします。
春の桜、夏の花火そして秋のベッチャー祭り。住吉さんの花火の日は・・・。
打ち上げ前の夕方と、終了した21時過ぎの様子です。
興奮さめやらぬ見物客が、帰途につこうと駅に殺到します。
臨時列車も多数増発されますが、ホームはおろか駅前ロータリーにも入りきれず入場規制まで。
この状態が終電近くまで^^;。
(ロータリー整備後の今も溢れるのです。駅前が狭かったころはどんなだったでしょう。)
秋のベッチャー祭り。町中を練り歩く一宮神社の神輿と獅子、
ベタ・ショーキ・ソバの三怪物を囲んでご利益を求める善男善女がぞろぞろ移動します^^。
駅の「ファーストフード」といえば「駅そば」ですね。
名古屋ではきしめん、北九州ではかしわうどんなど多少アレンジはありますが、
尾道の駅にももちろんあります。
尾道といえば「尾道ラーメン」。
観光ガイド犬・ドビンちゃんも時々この前で「客待ち」しているのですよ。
(決しておねだりではありません(笑))ほら・・・。
「そろそろ来ると思ってたわ。」あ・・・やはり見つかってしまいました。お供いたします。
しげぞー
おのみちまちあるき。。。第49話「これが噂の・・<↓山>。」
おのみちまちあるき。。。第48話「いざ、お山に。」 後篇
おのみちまちあるき。。。第48話「いざ、お山に。」 前篇
おのみちまちあるき。。。第47話「六地蔵様。」
おのみちまちあるき。。。第46話「国宝のお寺、浄土寺。」後篇
おのみちまちあるき。。。第46話「国宝のお寺、浄土寺。」前篇
おのみちまちあるき。。。第48話「いざ、お山に。」 後篇
おのみちまちあるき。。。第48話「いざ、お山に。」 前篇
おのみちまちあるき。。。第47話「六地蔵様。」
おのみちまちあるき。。。第46話「国宝のお寺、浄土寺。」後篇
おのみちまちあるき。。。第46話「国宝のお寺、浄土寺。」前篇
2008年11月21日 Posted byひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │おのみちまちあるき
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。