まちとしょテラソ オープン

昨日7/17(金)小布施町の新町立図書館「まちとしょテラソ」がオープンしました。 
館長の花井裕一郎さんはテレビディレクターを経て、映像作家として活躍され、
2001年に愛する小布施町に移り住んでいらっしゃった凄い方です。
北信濃小布施映画祭の「60秒シネマコンペティション」等を開催していらっしゃいます。

オブセリズム ←花井さんの活動については詳しくはこちらをクリック下さい☆

このブログにも花井館長さんからコメントを頂いたことがあります。
開館、誠におめでとうございます!!

まちとしょテラソの名前の由来は
まちをひらがなにすることにより<町>“町の図書館と<待ち>“待ち合わせ場所”の
両方の意味を持ち、
まちや世の中を照らそう!から<テラソ>と名付けられたそうです。

とてもお洒落な美しいデザインの図書館です。
木の枝のような柱?が印象的。
寝転んで本も読めるとか。
本好きな人にはたまらない空間です。

まちとしょテラソ オープン
<写真は新図書館準備室さんからお借りしました。ありがとうございます。>

新図書館準備室←詳しくはこちらをクリック下さい☆

本の貸し借りだけではなく、学び、子育て、交流、情報発信の四つの場づくりを目指して
いらっしゃるそうで、今後どんな情報や交流がこの図書館から生まれるのか興味しんしんです。


そして現在7/20(月)まで松代藩文武学校にて
まつしろ現代美術フェスティバル> ←詳しくはこちらをクリック☆
が開催されていて花井さんも参加されています。

週末巡ってこようかと思っています。



同じカテゴリー(映画 大林宣彦監督 長野)の記事画像
長野フィルムコミッション
大林宣彦監督作品をみんなで観る上映会
「俺んちの神様」再放送!
NHKスタジオパークからこんにちはに森田直幸さん登場
ゆうばりファンタスティック映画祭>に大林監督登場!
世界遺産と地域再生 問われるまちづくり
同じカテゴリー(映画 大林宣彦監督 長野)の記事
 長野フィルムコミッション (2011-04-12 08:00)
 大林宣彦監督作品をみんなで観る上映会 (2011-04-11 08:00)
 「俺んちの神様」再放送! (2011-02-28 08:00)
 NHKスタジオパークからこんにちはに森田直幸さん登場 (2011-02-03 08:00)
 ゆうばりファンタスティック映画祭>に大林監督登場! (2011-01-29 08:00)
 世界遺産と地域再生 問われるまちづくり (2011-01-14 08:00)

2009年07月18日 Posted byひがしざわ  at 08:00 │Comments(4)映画 大林宣彦監督 長野

この記事へのコメント
こんにちは。
まちとしょテラソの話題ありがとうございます。

開館日はすごいことになって、町中が興奮していました。

まだまだこれからですが、よろしくお願いします。
Posted by HANAI at 2009年07月27日 13:32
HANAIさま、コメントありがとうございます。
まちしょテラソ開館、誠におめでとうございます。
あんなに素敵な図書館、私も近所だったら入りびたります。
さすが小布施町という感じですね。
これからのご活躍を期待しております。
Posted by ひがしざわ at 2009年07月27日 22:21
図書館素晴らしいです。たくさんの方たちのお陰ですね!感謝!
 ただ気になるのは使うほうのマナーです。
 いろいろな側面を持つ意味合いもあるとは思いますが…。走り回る小さい子(これは親の責任ですが)、大きな声で会話をする小学生や、勉強は?で笑い声でにぎやかな中学生など
他の図書館では見かけないように思えます。 
 個人的に注意しようかとも思いましたが、館長さんやスタッフの方や町としての考えもあるのかと…。
 図書館はどのようにして利用するものなのか、これからいろいろな場所を経験するとくに子どもたちへの教育としてはどうなのでしょう。
 みんながよい形で育つばであってほしです。
Posted by 図書館大好き at 2009年08月21日 22:32
図書館大好き様、はじめまして。
コメントありがとうございます。
図書館。。。子供達のはずむ声が溢れる元気な図書館で
あってもいいし、静かにページをめくる心落ち着く場所でもあって欲しい。。。
素敵なまち、小布施町の図書館だから、
それぞれの方が穏やかに相手の気持ちに寄り添い、いい図書館に
育っていくといいですね。
Posted by ひがしざわ at 2009年08月22日 00:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。