加賀井温泉“一陽館” 後編
さて、昼食を食べた後は夜の撮影の準備です。
その日は夜、ここ“一陽館”さんでとても大事な撮影があるそうです。
美術ボランティアは実際の撮影現場にはあまり行かず、終わった撮影現場の後片付けをしたり
次の撮影の準備で先まわりして、準備や掃除をしたりして
監督と撮影本隊の到着を待ちます。

建物2階の一番奥の部屋が撮影現場。
現在は宿泊者の方も居ないのでひっそりと静まりかえってます。
湯治客が泊まられていた部屋は、ころんとした昔の丸いテレビが置いてあったり、
懐かしい花柄のポットがあったりして25年前の尾道の“転校生”にタイムスリップしたような感じがします。
部屋の掃除をして、布団を敷くのですが、長く仕舞われていた布団なので、ちょっと湿っぽい。。。
慌てて布団を干します。少しでも気持ちよく撮影していただけるように。
画面には映りませんでしたが、コタツも部屋にはあり、一美のシンボルでもある
うさぎ柄の緑色のウールの上掛けが掛かってました。
たった一晩ではありましたが、その部屋は新婚家庭のような温かみのある生活の匂いがありました。
角部屋なので窓が大きく、外の木立ちと池の光がきらきらと反射して部屋に深い陰影を落とします。
今晩は夕方から深夜まで撮影があるそうですが、その準備の時点では
私はどんなシーンなのか知りませんでした。
完成した映画を見て、映画のハイライトと言える二人がお互いの気持ちを深く通い合わせるシーンで、
一美(カズオ)が“さよなら、オレ。。。”と呟くのを涙をぽろぽろ流しながら、
「あー、あの布団私がひいたんだっけ。」としみじみ画面を見つめていました。
一陽館さんのご主人はとてもプロフェッショナルな方で、画面にロケ地として
建物が映るのを誇りに思われていましたので、大林組の皆さんには厳しい注文もありました。
が、私のようなボランティアには
“プロはお金をもらってやっているのだから、きちんとやるのが仕事だから注文も出すが、
ボランティアは無料で働く心の清い人だから、応援する。”と色々手伝って頂きました。
お世話になり、ありがとうございました。

そして美術班は一陽館さんでの撮影の準備を終え、次は同じく松代の山寺常山邸
で撮影の弘くんの部屋の準備のために旧日赤の寮へ備品探しと移動です。
まだまだ美術ボランティアの一日は終わりません。
07年 7/21日の記事 どんぐりころころ ←こちらをクリック☆
07年 7/22日の記事 Jホラー? ←こちらをクリック☆
へ続きます。
その日は夜、ここ“一陽館”さんでとても大事な撮影があるそうです。
美術ボランティアは実際の撮影現場にはあまり行かず、終わった撮影現場の後片付けをしたり
次の撮影の準備で先まわりして、準備や掃除をしたりして
監督と撮影本隊の到着を待ちます。

建物2階の一番奥の部屋が撮影現場。
現在は宿泊者の方も居ないのでひっそりと静まりかえってます。
湯治客が泊まられていた部屋は、ころんとした昔の丸いテレビが置いてあったり、
懐かしい花柄のポットがあったりして25年前の尾道の“転校生”にタイムスリップしたような感じがします。
部屋の掃除をして、布団を敷くのですが、長く仕舞われていた布団なので、ちょっと湿っぽい。。。
慌てて布団を干します。少しでも気持ちよく撮影していただけるように。
画面には映りませんでしたが、コタツも部屋にはあり、一美のシンボルでもある
うさぎ柄の緑色のウールの上掛けが掛かってました。
たった一晩ではありましたが、その部屋は新婚家庭のような温かみのある生活の匂いがありました。
角部屋なので窓が大きく、外の木立ちと池の光がきらきらと反射して部屋に深い陰影を落とします。
今晩は夕方から深夜まで撮影があるそうですが、その準備の時点では
私はどんなシーンなのか知りませんでした。
完成した映画を見て、映画のハイライトと言える二人がお互いの気持ちを深く通い合わせるシーンで、
一美(カズオ)が“さよなら、オレ。。。”と呟くのを涙をぽろぽろ流しながら、
「あー、あの布団私がひいたんだっけ。」としみじみ画面を見つめていました。
一陽館さんのご主人はとてもプロフェッショナルな方で、画面にロケ地として
建物が映るのを誇りに思われていましたので、大林組の皆さんには厳しい注文もありました。
が、私のようなボランティアには
“プロはお金をもらってやっているのだから、きちんとやるのが仕事だから注文も出すが、
ボランティアは無料で働く心の清い人だから、応援する。”と色々手伝って頂きました。
お世話になり、ありがとうございました。

そして美術班は一陽館さんでの撮影の準備を終え、次は同じく松代の山寺常山邸
で撮影の弘くんの部屋の準備のために旧日赤の寮へ備品探しと移動です。
まだまだ美術ボランティアの一日は終わりません。
07年 7/21日の記事 どんぐりころころ ←こちらをクリック☆
07年 7/22日の記事 Jホラー? ←こちらをクリック☆
へ続きます。
長野フィルムコミッション
大林宣彦監督作品をみんなで観る上映会
「俺んちの神様」再放送!
NHKスタジオパークからこんにちはに森田直幸さん登場
ゆうばりファンタスティック映画祭>に大林監督登場!
世界遺産と地域再生 問われるまちづくり
大林宣彦監督作品をみんなで観る上映会
「俺んちの神様」再放送!
NHKスタジオパークからこんにちはに森田直幸さん登場
ゆうばりファンタスティック映画祭>に大林監督登場!
世界遺産と地域再生 問われるまちづくり
2008年07月23日 Posted byひがしざわ at 08:00 │Comments(7) │映画 大林宣彦監督 長野
この記事へのコメント
連日暑い日が続きますね。
ロケのボランテイアって
結構大変なんですね。
一陽館さんでのロケの様子
興味深く読ませていただきました。
一陽館さんなかなかの人気ですね。
建物も保存していってほしいです。
松代の映画ロケ地に
映画ロケの様子を紹介する
ボードなどを
配置していただければ
嬉しいです。
ロケのボランテイアって
結構大変なんですね。
一陽館さんでのロケの様子
興味深く読ませていただきました。
一陽館さんなかなかの人気ですね。
建物も保存していってほしいです。
松代の映画ロケ地に
映画ロケの様子を紹介する
ボードなどを
配置していただければ
嬉しいです。
Posted by 信州松代夢空間 at 2008年07月24日 14:35
信州松代夢空間さま、いつもありがとうございます。
確かにここがロケ地だとわかるボードがあるといいですよね。
また提案してみますね。
確かにここがロケ地だとわかるボードがあるといいですよね。
また提案してみますね。
Posted by ひがしざわ at 2008年07月25日 00:04
こんばんわ。。。
自社の温泉をたまに検索し、お客様のニーズなどを確認したりしていましたら、
このブログにたどり着きました。。。
私も、あのロケの際はご一緒させていただきましたが、
いろいろ御苦労さまでした。
社長(父)がご迷惑^^かけましてすみません(笑)
転校生は、劇場で拝見させていただきました。
はじめは、一陽館の確認!!なんてつもりで足を運んだのですが、
映画にのめりこみ、DVDも買っちゃいました^^
また何かありましたら、よろしくお願いいたします^^
春日
自社の温泉をたまに検索し、お客様のニーズなどを確認したりしていましたら、
このブログにたどり着きました。。。
私も、あのロケの際はご一緒させていただきましたが、
いろいろ御苦労さまでした。
社長(父)がご迷惑^^かけましてすみません(笑)
転校生は、劇場で拝見させていただきました。
はじめは、一陽館の確認!!なんてつもりで足を運んだのですが、
映画にのめりこみ、DVDも買っちゃいました^^
また何かありましたら、よろしくお願いいたします^^
春日
Posted by 一陽館 息子です^^ at 2008年11月25日 18:37
春日さま
コメントありがとうございます。埼玉のりょうです。
いつぞやは、さびしらの水場(清滝)の帰りに徒歩で立ち寄った際、松代駅までお車で送っていただきまして、ありがとうごさいました!
また、車中オススメいただいた戸隠の『そばの実』も、とっても美味しかったです。
あれから松代を訪れる度に、何度かお湯をいただいています。最近も、長野路地サミットの折に浸からせていただきました。
何度行っても、ステキな雰囲気の温泉ですよね。
これからも、味のある建物とともに、大切に未来に残していってくださいね。
コメントありがとうございます。埼玉のりょうです。
いつぞやは、さびしらの水場(清滝)の帰りに徒歩で立ち寄った際、松代駅までお車で送っていただきまして、ありがとうごさいました!
また、車中オススメいただいた戸隠の『そばの実』も、とっても美味しかったです。
あれから松代を訪れる度に、何度かお湯をいただいています。最近も、長野路地サミットの折に浸からせていただきました。
何度行っても、ステキな雰囲気の温泉ですよね。
これからも、味のある建物とともに、大切に未来に残していってくださいね。
Posted by りょう at 2008年11月25日 21:19
春日さま、コメントありがとうございます。
撮影時は大変お世話になりました。
お父さまはとてもプロフェッショナルな方で加賀井温泉を
深く愛されていて、素晴らしいと思います。
ロケの現状復帰の際にいろいろな美術品を見せて頂いたりして
楽しい時間でした。
またのんびりとお湯につかりに行きたいと思ってます。
またいろいろなお話聞かせて下さいませ。
撮影時は大変お世話になりました。
お父さまはとてもプロフェッショナルな方で加賀井温泉を
深く愛されていて、素晴らしいと思います。
ロケの現状復帰の際にいろいろな美術品を見せて頂いたりして
楽しい時間でした。
またのんびりとお湯につかりに行きたいと思ってます。
またいろいろなお話聞かせて下さいませ。
Posted by ひがしざわ at 2008年11月26日 01:07
りょう様
覚えておりますよ^^
戸隠も行かれたのですね!そばの実!!
最近は中社にある『山口屋』にはまってます!?
次回は、そちらにお立ち寄りくださいませ。。。絶品です。
僕はまだまだ見習いですので、至らない点もありますが
またいらした際は、声かけて下さいね^^
ひがしざわ様
父は、祖父の代に、
若いころから手伝い思い入れも思い出もありますので
愛情、情は私から見てもものすごいです。。。
その辺の熱を少しずつ継承できればとおもっています。
が、何せ生まれて33年間神奈川で最近血のりのない長野に
越してきたばかりの私には、右も左も。。。という感じで^^
時間をかけて頑張っていきますので
今後ともよろしくお願いいたします。。。
覚えておりますよ^^
戸隠も行かれたのですね!そばの実!!
最近は中社にある『山口屋』にはまってます!?
次回は、そちらにお立ち寄りくださいませ。。。絶品です。
僕はまだまだ見習いですので、至らない点もありますが
またいらした際は、声かけて下さいね^^
ひがしざわ様
父は、祖父の代に、
若いころから手伝い思い入れも思い出もありますので
愛情、情は私から見てもものすごいです。。。
その辺の熱を少しずつ継承できればとおもっています。
が、何せ生まれて33年間神奈川で最近血のりのない長野に
越してきたばかりの私には、右も左も。。。という感じで^^
時間をかけて頑張っていきますので
今後ともよろしくお願いいたします。。。
Posted by 一陽館 息子 at 2008年12月10日 20:22
春日さま、コメントありがとうございます。
そうですか、最近長野にお戻りになられたのですね。
大変かと思いますが一陽館さまの素晴らしい建物とお湯が
代々受け継がれていくのは素晴らしいです。
またお寄りできるのを楽しみにしております。
そうですか、最近長野にお戻りになられたのですね。
大変かと思いますが一陽館さまの素晴らしい建物とお湯が
代々受け継がれていくのは素晴らしいです。
またお寄りできるのを楽しみにしております。
Posted by ひがしざわ at 2008年12月11日 00:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。