善光寺大勧進で夜のライトアップとお茶会 前編

ながのまちあるき 善光寺大勧進で夜のライトアップとお茶会編

先週土曜日、7/25(土)に第20回まちカフェの
夜の善光寺大勧進でお抹茶編” ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
に参加してまいりました。
夜の善光寺さんはなかなか伺う機会はありませんし、
ましては夜の大勧進さんは特別な法要の時以外は伺うことができません。
長野商工会議所様の期間限定の企画で
庭のライトアップを見ながらお抹茶を頂けるそうでとても楽しみです。

大勧進さんの紹介を致しましょう。
パンフレットによると
-善光寺本坊大勧進は開山本田善光公以来代々善光寺如来に
奉仕して永く別当と大勧進の両職権を持ち、昔より如来開帳の法務に任じて来ました。
弘仁の頃伝教大師が信濃路巡化のみぎり、善光寺如来の宝前に参籠せられてより
爾来天台の宗風により今に至る。-
とございます。

七年に一度として今年開催された善光寺御開帳は
皆様まだ記憶に新しいかと思いますが、御開帳佛の前立本尊様は平素は
この大勧進さんに御安置されていらっしゃいます。

まずは伺うまえに腹ごしらえ。
善光寺門前パティオ大門の“讃岐うどん つるかめ庵”さんにて
名物の<ちくたまぶっかけ>を頂きます。



器をはみ出す勢いで、どーんとちくわとたまごの天ぷらが!
麺はしこしこ。歯ざわりはぷりっとしています。
ねぎ、ごま、海苔、鰹節を混ぜて汁をかけて頂きます。美味しかったー!

何で信州そばでないの?と疑問が湧き上がるかと思いますが、
長野市(長野県)は“コナモン”文化圏。
うどん、パンが好まれ、小麦粉の消費量は他県より比較して多いそうです。

さて、ここで善光寺門前の<善光寺表参道ふれあい通り>計画についてお話を伺います。
長野中心市街地活性化委員会様とまちづくり長野様のお話を。



上記写真の<転校生 さよなら あなた>ロケ地である大丸さんの前の歩道が広くなり、
ベンチが置かれ、木陰が増え、歩行者に優しい道に生まれ変わるそうです。
車の通行は抑えられ、歩いて楽しい“まち”を目指し、
早ければ一部秋にも工事が始まるそうです。

映画に登場した一美と一夫が自転車に乗ったり、ひしゃくを持って歩いた風景は
変わってしまいますが、撮影時に苦労した車の通行制限はずいぶん楽になることでしょう。
善光寺さんのまわりをぶんぶん車が通るのは違和感があることだし、
どのように変わっていくか大注目です。

それ以外にも移転、建て替えが予定されている長野市民会館
(2007年に大林監督の講演会があり、りょうさまにレポして頂きましたね)についての
活発な意見交換がありました。

そして一行は夜の善光寺さんへと進んでいきます。



続く  


2009年08月03日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)まち巡り