七瀬の土地を訪ねて⑧~橋と坂編~ 前編
『七瀬ふたたび』の劇中では、様々な「橋」が登場します。
今回は、その「橋」にスポットをあてて一挙皆さんにご紹介。
まずは、第1回「そして扉がひらく」で七瀬が老人ホームの帰り道、
自転車で渡る橋は、静岡県賀茂郡松崎町の那賀川にかかる『ときわ大橋』です。

(ときわ大橋)
ときわ大橋は、この地域特有の「なまこ壁」を模した橋です。
また、橋の欄干には、漆喰で描かれた桜も装飾されています。
「なまこ壁」は、民家・土蔵などの外壁の1つの様式で、
明治時代から昭和初期まで各地で見られました。
壁面に四角い平瓦を並べて貼り、“めじ”と呼ばれるその継ぎ目部分に
漆喰をかまぼこ型に盛り上げて塗ってある点が特色です。
本来は防火、保温、防湿などを目的として造られたものだそうです。
(欄干に施された装飾)
さて、七瀬が東京に出てきた後、マジックバーの行き帰りのシーンの多くが
東京都港区芝浦で撮影されています。
それでは、JR田町駅を降りて芝浦運河を散策してみましょう。
まずは、第2回「危険な力」・第3回「悪魔のまなざし」で
マジックバーや西尾宅からの帰路に登場したのが、
『霞橋(港区芝浦3丁目7番)』です。
橋の向こうを走るモノレールが印象的でしたね。
(霞橋)
続く
りょう
今回は、その「橋」にスポットをあてて一挙皆さんにご紹介。
まずは、第1回「そして扉がひらく」で七瀬が老人ホームの帰り道、
自転車で渡る橋は、静岡県賀茂郡松崎町の那賀川にかかる『ときわ大橋』です。
(ときわ大橋)
ときわ大橋は、この地域特有の「なまこ壁」を模した橋です。
また、橋の欄干には、漆喰で描かれた桜も装飾されています。
「なまこ壁」は、民家・土蔵などの外壁の1つの様式で、
明治時代から昭和初期まで各地で見られました。
壁面に四角い平瓦を並べて貼り、“めじ”と呼ばれるその継ぎ目部分に
漆喰をかまぼこ型に盛り上げて塗ってある点が特色です。
本来は防火、保温、防湿などを目的として造られたものだそうです。
(欄干に施された装飾)
さて、七瀬が東京に出てきた後、マジックバーの行き帰りのシーンの多くが
東京都港区芝浦で撮影されています。
それでは、JR田町駅を降りて芝浦運河を散策してみましょう。
まずは、第2回「危険な力」・第3回「悪魔のまなざし」で
マジックバーや西尾宅からの帰路に登場したのが、
『霞橋(港区芝浦3丁目7番)』です。
橋の向こうを走るモノレールが印象的でしたね。
(霞橋)
続く
りょう