おのみちまちあるき。。。第19話「井戸がたくさん。」 後篇

かつて海に突き出ていた丹花(鼻)山跡の通称「丹花小路」、
石の常夜灯脇や、線路脇の狭い道端にも井戸が残ります。




同じく国道の長江口近くにも水神様が祀られていますから、かつて井戸が?



天寧寺、光明寺、慈観寺・・・お寺の境内にももちろん井戸があります。





井戸脇には水神様や弁天様、お地蔵様が祀られています。
「命の水」。
上水道整備で蛇口を開けば当然のようにキレイな水の出る時代と違い、
水への感謝が人々の間に存在していた証拠ですね。

坂の中腹や山麓にも多数見られます。「町を歩けば井戸にあたる」という感じです。




坂の町ならではの「二階井戸」というものが持光寺前にあります。
(二階井戸については後日また^^)



しげぞー  


2009年02月24日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)おのみちまちあるき