七瀬の土地を訪ねて① ~しなの鉄道~ 中篇
七瀬が赤い傘を差して電車を待っていたホームは、
同じく大屋駅の長野行き方面のホームです。
昼間の写真なので目立ちませんが、左後方の鉄道信号と踏切の警告灯が
目印になります。

(軽井沢方面行きホームから同所撮影。カラフルなベンチが印象的)
大屋駅は明治29年1月20日に日本で初めて地元請願によって設置された駅です。
平成19年には、経済産業省「近代化産業遺産」に認定されました。
(待合室にある大きな古時計。
大正11年11月から現在に至るまで、正確に時を刻み続けています。)
恒介「…違う、この電車じゃない」
「…あの電車だ」
ドラマの時系列でいくと続いて登場するシーンが、
恒介が刑事2人をまいて七瀬たちの乗る電車に乗り換えたホーム。
こちらは、しなの鉄道線の終着駅「軽井沢駅」で撮影されています。

(電車の入線シーン。コカコーラの赤い自販機が目印となります。)

(まかれた刑事二人が電車を前に地団太を踏むシーン。
ホーム床のタイルの目地に特徴があります。
柱の禁煙マークも目印になりますね。)
続いて、土砂崩れの直前に3人が降りた駅も、
同じく軽井沢駅で撮影されています。

恒介「降りよう。この電車は次の駅を出たらすぐに事故に遭う」
七瀬「ちょっと待って下さい」
恒介「誰も信じない」
七瀬「でも…」
「私、崖崩れが怖くて…」と他の乗客に一緒に降りるよう懸命に説得する七瀬。
七瀬たち3人が降車した場面、雨に打たれながら事故にあった人たちの
阿鼻叫喚の声の衝撃に苦しむ3人。
この趣ある古びたホームは、いまは廃線となった旧・横川駅側の
普段は使用されていないホーム部分に特別に電車を止めて撮影されています。

(入線時のアングル)

(間一髪! 七瀬と恒介が閉まりかけた電車の扉から飛び降りたアングル)
七瀬「朗くん!」
恒介「…この駅で降りるのは、俺と、キミと、あの子だけだ」

(電車を降りた朗が駈けて来た方向)
朗「…たくさん死んだんだよね」
七瀬「…私たち、見殺しにしたんだ」
続く
りょう
同じく大屋駅の長野行き方面のホームです。
昼間の写真なので目立ちませんが、左後方の鉄道信号と踏切の警告灯が
目印になります。
(軽井沢方面行きホームから同所撮影。カラフルなベンチが印象的)
大屋駅は明治29年1月20日に日本で初めて地元請願によって設置された駅です。
平成19年には、経済産業省「近代化産業遺産」に認定されました。
(待合室にある大きな古時計。
大正11年11月から現在に至るまで、正確に時を刻み続けています。)
恒介「…違う、この電車じゃない」
「…あの電車だ」
ドラマの時系列でいくと続いて登場するシーンが、
恒介が刑事2人をまいて七瀬たちの乗る電車に乗り換えたホーム。
こちらは、しなの鉄道線の終着駅「軽井沢駅」で撮影されています。
(電車の入線シーン。コカコーラの赤い自販機が目印となります。)
(まかれた刑事二人が電車を前に地団太を踏むシーン。
ホーム床のタイルの目地に特徴があります。
柱の禁煙マークも目印になりますね。)
続いて、土砂崩れの直前に3人が降りた駅も、
同じく軽井沢駅で撮影されています。
恒介「降りよう。この電車は次の駅を出たらすぐに事故に遭う」
七瀬「ちょっと待って下さい」
恒介「誰も信じない」
七瀬「でも…」
「私、崖崩れが怖くて…」と他の乗客に一緒に降りるよう懸命に説得する七瀬。
七瀬たち3人が降車した場面、雨に打たれながら事故にあった人たちの
阿鼻叫喚の声の衝撃に苦しむ3人。
この趣ある古びたホームは、いまは廃線となった旧・横川駅側の
普段は使用されていないホーム部分に特別に電車を止めて撮影されています。
(入線時のアングル)
(間一髪! 七瀬と恒介が閉まりかけた電車の扉から飛び降りたアングル)
七瀬「朗くん!」
恒介「…この駅で降りるのは、俺と、キミと、あの子だけだ」
(電車を降りた朗が駈けて来た方向)
朗「…たくさん死んだんだよね」
七瀬「…私たち、見殺しにしたんだ」
続く
りょう