川越アフターリポート~スカラ座からキネマへ~ その7

川越アフターリポート ~In the wings スカラ座からキネマへ~ その7

ここからトークショーは写真集の話題に-
司会者から、毎日暮らしている町に出て、
写真を撮ったかのような自然な印象を受ける写真集。
多部さんとは事前にふたりで撮影に関して話し合いをされたのですか。
と聞かれた佐内さん。

撮影前に初めて多部さんと会われたとき
「つばさと多部ちゃんの中間ぐらいで行こう」と決めたそうです。

司会者から、「難しい注文ですね」と振られた多部さん。
すごく難しかった。でも、全く意識せずに撮影していただいて。
大橋ディレクターの演技指導で、つばさを演じながら撮影をしたカットと、
自然な感じで撮影したカットとがあるそう。
カメラマンとして、多部さんは目が強くて綺麗。
そして、度胸がある人だと感じた、と語る佐内さん。
実は、多部さんからは、撮影途中のお昼過ぎぐらいに
「中間の意味がよく分からない」と相談があったそうで、
佐内さん自身もあまり分かっていないで撮影をしていたから何とかなったんじゃないかな。
大切なのは、きっかけ。
写真は言葉の意味ではないところがあるから、
何か共有できるものがあれば、と笑いながら語る佐内さん。
多部さんは、ときどき強い目をする。そこを「おっ」と感じてシャッターを切った。
川越の風景と多部ちゃんが一枚の画になる瞬間がある。

本当に多部さんの表情が豊か。
一枚ごとに全く違う、と司会者。
続いて、写真集からそれぞれお気に入りの一枚を聞かれ。

多部さんは、タイトルバックにも使用されている中華料理屋の前の写真をあげ、
とても印象深かったので、タイトルバックや写真集に使われて嬉しかった。
いっぱい撮影した中で「あっ、使ってくれたんだな」と。


(多部さんお気に入りの一枚。中華料理店は七福神めぐりの途中にあります。)

司会者の方も、ものすごく印象に残っているというこの一枚。
このカットは、演出ですか、それとも多部さんが偶然気になって
のぞいたのを収めたものですか、と聞かれ
演出写真の流れだったが、ちょうど猫が中華料理屋をのぞいていて、
アドリブで多部ちゃんものぞいたので、タイミング良く撮影できました、と佐内さん。
多部さんからは、実は、聞くと皆さん猫よりもポスターが気になるらしくて(笑)。
でも、ポスターは美術さんが貼ったのではなく、
そこにたまたま貼られていたものなんですよ。
でも、佐内さんには、ほとんど自然に歩いていて、
気になって私が立ち止まったり振り返ったりしている所を撮っていただきました。


(テレビのタイトルバックにも登場の猫。全国デビューです・笑)

そして、佐内さんは、仙波東照宮境内の階段で撮影した1枚をあげ。
私もこの写真がすごく好き。
でも、これタイトルバックには使われていないですよね。
と多部さんの鋭い突っ込みが。
多部さんのはいているGパンにペンギンの柄があって、
実は「飛べないつばさ」をテーマにしたのですが、
オープニングに飛べないつばさはちょっとなぁ…と思って編集していたときに止めにした。
やっぱりつばさは飛んでいた方が良い、と理由を語る佐内さん。

数多く撮影した写真(写真集の中だけでも70点)の中から、
タイトルバックに使われたのは20枚ほど。
選ぶのが大変だったのではないですか?と司会者から聞かれた佐内さん。

意外とほとんどがすんなり決まって、本当に悩んだのは2~3枚だそう。
タイトルバックを見た多部さんからは、
つばさを演じながら撮影したカットが多く使われていたと感じた、との感想を受け、
つばさのイメージで、演じたカットの方がタイトルバックに合っていたのかな、と話す佐内さん。


(甘玉堂のセットには紙袋まで…。細かいです。)

司会者から、写真集には川越の観光名所の前で撮ったものがなくて、
自然なまち並みや高い風景が多い。
分かりやすい象徴的なものよりも、
川越の中から風景を見つけ出す感じで撮影されたのですか?と
言われた佐内さんは、
観光名所で撮っても…ね。どこを撮っても、たぶんそこは川越でしかなくて。
観光名所でなくても、裏路地を歩いていると何か感じるものがある。

この後ぜひ皆さんも2枚の写真の場所にお出かけになって、
記念撮影をされてみてはいかがでしょうか、と司会者。

これに対し、佐内さんは、写真をご覧いただければわかりますが、
階段の上に行くほど手すりが光を反射して綺麗になっている。また、
訪れた際は、階段の苔の色などにも注目してみてください。小さなことだけど、とても素敵なこと。

お話を聞くと、普段見慣れている風景にも違った見方があるんだなと感じます、と言う司会者に、
外に出れば、綺麗なものがいっぱいあると思います、と答える佐内さん。


(昭和蔵に掲出されているロケ地マップ。よく見ると七福神の案内も)

続く

りょう  


2009年07月15日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)未来に紡ぐ