幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて ~後編~

ながのまちあるき 幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて編 ~後編~

いよいよ“高坂りんご”の木のところにやって来ました。
木の高さは約2メートル強。
普通のりんごの木に比べると小さいですが、実はびっしりとついていて豊かに実っています。
可愛い姿から最近は観賞用として栽培されているところもあるというのは頷けます。




ひがしざわも頭のすぐ上位の枝に手を伸ばして、
硬いしっかりとした実をすばやくもぎ取っていきます。





お盆のお供え用にかご2杯分収穫して今回は終了しました。
次はこの高坂りんごが赤く色づいた
9月初旬~中旬頃に再びお邪魔するそうです。
普通のりんごより熟するのが早く、熟すと比較的早く落果してしまいます。

この果樹園はどこまでも伸びやか。
ふきも人の腰の高さ位まである大きさです。
ふきの下にいるというコロボックルが現われそう。



生産者様にりんごのお話しをいろいろ聞いて、お茶をご馳走になって帰ってきました。


(大きさがわかるよう比較に十円玉を置いてみました。)

<ながのまちあるき>、まちや行事だけではなく、固有の植物や名物もいろいろご紹介したいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。  


2009年08月11日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)まち巡り

幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて 前編

ながのまちあるき 幻の和りんご“高坂りんご”をたずねて編 ~前編~

8月の初旬に幻のりんごと言われる和りんごの“高坂りんご”を尋ねて
飯綱町(旧三水村)のお宅にお邪魔しました。

関東農政局
地域文化財である和りんご「高坂りんご」の魅力を発信
 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆

現在私達が普通に食べたり、目にしているりんごは、
果実が大きくて甘味が強い西洋りんごの品種です。

和りんご(信濃では高坂りんごと呼ばれる)は平安時代に中国から伝来し、
ここ飯綱町には明治以前に同町内の高坂地区に根付き、
2005年に飯綱町文化財指定されました。

現在はこの地では3本のみが栽培されている大変貴重な種です。
この和りんごは姫りんごが少し大きくなった位の大きさで
香り高いですが、硬く味はやや渋みがあります。
普通にデザートとして食べるのはやはり難しいかもしれません。
熟す前ですが、お盆のお供え用として一部収穫します。

ブックデザイン ゆにーく様 和林檎 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆

この高坂りんごの本を出版されたゆにーくさんに連れて行って頂きました。

かつてはこの高坂りんごはお盆のお供えとして善光寺さんで売られたそうです。
長野市に住む私達がお盆にりんごをお供えする風習はここから来ているそうです。

農園のあるところは
木下恵介監督の“野菊の如き君なりき”のロケ地にほど近いところ。

川の扇状地として広がり、日当たりのいい少し高台の土地が広がります。
果物の栽培が大変盛んです。
軽井沢プリンスのアウトレットや各地で出店しているワイナリー<サン クゼール>さんが
すぐそばです。




桃以外は栽培していないものはないとおっしゃる位、
いろいろな果樹が栽培されている農園です。
花も咲き乱れてます。



昆虫の習性を生かした農薬をなるべく使わないフェロモン防除を旧三水村をあげて導入され、
エコファーマー制度として環境に優しい農業に取り組まれています。


(害虫の侵入を注意深く見守る薔薇)

続く  


2009年08月10日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)まち巡り

アカデミー賞 短編アニメーション賞受賞「つみきのいえ」上映会

8/22(土)-23(日)、長野市のビッグハットにて
第9回“信州環境フェア2009” ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
が開催されます。
入場無料です。

その会場で話題の
第81回アカデミー賞 短編アニメーション賞受賞「つみきのいえ」上映会が
ございます。
〔8/23(日)のみ ビッグハット内会議室〕



環境についていろいろ考えながら話題の映画を見ませんか。  


2009年08月09日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画上映

北京五輪から一年、いまチベットは

本日は長野松竹相生座・長野ロキシー様で本橋成一監督の映画“バオバブの記憶”
初日の記念トークショーが開催されます。

速報!“バオバブの記憶”青空写真館@ロキシー&奈良堂 ←詳しくはこちらをクリック☆

本橋成一監督と長野の雑誌“たぁくらたぁ”  ←公式HPはこちらをクリック下さい☆
の編集長の村石保さんとのトークショーです。

そして本日もう1つ“たぁくらたぁ”さん主催の講演会が開催されます。
以下案内を転記させて頂きます。

渡辺一枝さん講演会
「北京五輪から一年、いまチベットは」
8月8日(土)
午後1時30分~3時30分
長野市生涯学習センタートイーゴビル4階大学習室
参加費500円
『たぁくらたぁ』編集室主催

チベットは今、どうなっているのか!?
北京五輪から、はやくも1年。
聖火リレーをきっかけにチベット問題への関心が高まったのが1年前です。
しかし、今は情報がほとんど伝わってきません。
チベットに20年以上通い続けている作家の渡辺一枝さんは今春もチベットを訪れました。
「オリンピック閉幕直後に訪ねた時と同様に依然として軍の監視下に置かれていた」と
渡辺さんは現状を伝えます。
しかし、「深い文化を持つチベットはこの厳しい状況をきっと乗り越えていくだろうと、
希望が心に灯るような思いがした」とも語るのです。

今回は最新のチベット情報を渡辺さんにお話していただきます。
聖火リレーが行われた長野なのだから、チベットから眼を離すことなく、
チベット問題について考えていきたいと思っています。



どうぞあわせてお出かけ下さい。  


2009年08月08日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画関連

七瀬の土地を訪ねて⑤~バーボンロード編~

通り魔(心の声):「女、死んだかな。」
         「邪魔さえ入らなきゃ」
七瀬:「……」

第2回「危険な力」で、七瀬が連続通り魔犯と接触し、
犯人の心の声を聴くシーンは、非常にサスペンスフルでハラハラドキドキしましたね。


(バーボンロード。初めに七瀬が通り魔犯に襲われる女性をフラッシュバックしたシーンで登場します。)

さて、「七瀬の土地を訪ねて」連載第5回目は、その舞台となった『バーボンロード』を紹介します。



『バーボンロード』は蒲田駅前の東急プラザの横、東急池上線高架脇にあります。
正式名称を『蒲田東急駅前通り』またの名を『くいだおれ横丁』とも呼ばれています。


(東急プラザ)

JR蒲田駅前には、『サンライズKAMATA』と言う大きな新しいアーケード街もありますが、
ここ『バーボンロード』は昔ながらの高架下にあるレトロな飲食店街といった風情です。


(犯人の声を聴き、七瀬が振り向く場面。質屋の黄色い看板も印象的でしたね)


(すれ違った犯人が歩いて行った方向)

さらに、七瀬が犯人を追い詰める緊迫のシーンは、また次回に。

【バーボンロード(蒲田東急駅前通り)】
大田区西蒲田七丁目64番付近
商店街の公式ホームページには、
「蒲田駅東急池上線脇のバーボンロードには僕らが忘れかけた懐かしい昭和の香りが漂っています。
六ヒル、丸ビル、シオサイト…新名所めぐりに疲れたら、またここへお帰りなさい♪」
…と紹介されています。

りょう  


2009年08月07日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)未来に紡ぐ

“サマー・ウォーズ”のロケ地探訪

(社)信州・長野県観光協会様のブログ
さわやか信州旅ネット ←こちらをクリック下さい☆
で映画“サマー・ウォーズ”のロケ地探訪が掲載されています。
ロケ地巡りのヒントがたくさんあり、実際の風景と画面の対比もあり、とても面白いです。

それにしても<新幹線あさま>の椅子の模様がそっくり。。。
凄いです。



そして公開初日と同じ8/1(土)から映画に登場する上田電鉄別所線にて
映画「サマーウォーズ」公開記念切符が発売となりました。

発売価格:700円(税込み)

発売場所:上田駅、下之郷駅、別所温泉駅

別所線 ←詳しくはこちらをクリック下さい☆

ファンの方なら見逃せない企画ですね。
またまたロケ地巡りに楽しみが一つ追加されました。  


2009年08月06日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(6)映画上映

速報!“バオバブの記憶”青空写真館@ロキシー&奈良堂

8/1(土)に本橋成一監督がいらっしゃり、共に展示した
映画“バオバブの記憶”青空写真館@ロキシー。
ロキシーさんの広場に洗濯ロープが張り巡らされ、木製の洗濯ばさみで吊られて
写真が風になびくさまは映画のワンシーンのような心地良さを感じます。
あいにく写真館初日は、雨が降ってきて大事な写真に慌ててシートをかけました。
シートなしの状態は是非直接ご覧になって下さいね。




夜はロキシーさんの事務所に仕舞われます。
窓から覗く写真展もなかなか素敵。
(この状態はこの日のみのようです。)



ロキシーさんから徒歩3分、権堂の老舗喫茶店<奈良堂>様でも同時に写真展を開催中です。
美味しいコーヒーを飲む肩越しにバオバブの木の写真を眺めていると
アフリカの大地に心が飛んでいくようです。




8/8(土)から“バオバブの記憶” ←公式サイトはこちらをクリックして下さい☆
の上映が始まりますが、初日に公開記念トークショーが開催されるそうです。

 8月8日(土)初日のみ
 本橋監督×村石保さん(雑誌 たぁくらたぁ編集長 オフィスエム)
 1回目13:15~13:35
 2回目18:05~18:25

どうぞお出かけ下さいね。  


2009年08月05日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)映画上映

善光寺大勧進で夜のライトアップとお茶会 後編

本堂前の三門(山門)手前を左に曲がり、放生池にかかる彼岸橋を渡っていきます。



放生池にはすっぽん、鯉、鰻等がたくさん生息していて、大賀蓮で有名なのですが、
最近蓮があまり育たなくなり、魚や亀からの芽の食害を防ぐよう囲われるようになりました。
また見事な蓮が復活するのでしょうか。
昼に行くと鯉が跳ねていたり、亀が岩の上でたくさん甲羅干しをしているのが見られて
のんびりとした風景です。

大勧進に入り、奥書院として建てられた行在所さんへ。
ここが本日のお茶席の場所です。
本日は約30名ほどの参加がありました。



琴の演奏に迎えられ、一番遠くからいらっしゃった諏訪のお客様を正客に、
粛々とお抹茶が運ばれます。



お菓子は本日のお茶席の為に特別に用意された
“菓心 美和”さんの寒天よせ、<琥珀こはく>。
上品な甘味で、うどんで満腹なお腹にするっと収まります。
そしてライトアップされた庭園を眺めます。



(うまく写真が撮れていなくてすみません。。。)

庭園は室町時代からの池泉回遊式(ちせんかいゆうしき)の名園として知られ、
奥に明治天皇さまゆかりの茶亭、沈香亭(ちんこうてい)がございます。
樹齢200年と言われる牡丹の香りに沈香亭とご命名になったのですが、
この牡丹は火事の熱で残念ながら枯れてしまいました。
現在は新しい牡丹が植えられましたが、保存の為茶席として
使われることはあまりなくなってしまったそうです。
池は上から見ると水と岩の配置により<心>という文字になるよう作られているそうです。

お茶席に掛かっていた掛け軸。
「竹」の文字が清々しいです。



雨上がりの夏の夕暮れにゆったりとした時間を過ごすことができました。
その後は一緒に参加した友人Nさんとコーヒーを飲みながら笑い転げたり、
まちのいろいろを話したり、楽しい休日の夜を過ごしました。
ご参加ありがとうございました。

ながのまちあるき、自分の住んでいるまちなのに知らないところがいっぱいある、
路地やまちの人々や音やつぶやき。
曲がったことのないあの道。
まちを歩いていて、まちを見ているようで自分の心を見ているときもある。

いろいろなところを訪れて少しずつ記事にしたいと思っております。
どうぞこれからもお付き合い下さいませ。  


2009年08月04日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(2)まち巡り

善光寺大勧進で夜のライトアップとお茶会 前編

ながのまちあるき 善光寺大勧進で夜のライトアップとお茶会編

先週土曜日、7/25(土)に第20回まちカフェの
夜の善光寺大勧進でお抹茶編” ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
に参加してまいりました。
夜の善光寺さんはなかなか伺う機会はありませんし、
ましては夜の大勧進さんは特別な法要の時以外は伺うことができません。
長野商工会議所様の期間限定の企画で
庭のライトアップを見ながらお抹茶を頂けるそうでとても楽しみです。

大勧進さんの紹介を致しましょう。
パンフレットによると
-善光寺本坊大勧進は開山本田善光公以来代々善光寺如来に
奉仕して永く別当と大勧進の両職権を持ち、昔より如来開帳の法務に任じて来ました。
弘仁の頃伝教大師が信濃路巡化のみぎり、善光寺如来の宝前に参籠せられてより
爾来天台の宗風により今に至る。-
とございます。

七年に一度として今年開催された善光寺御開帳は
皆様まだ記憶に新しいかと思いますが、御開帳佛の前立本尊様は平素は
この大勧進さんに御安置されていらっしゃいます。

まずは伺うまえに腹ごしらえ。
善光寺門前パティオ大門の“讃岐うどん つるかめ庵”さんにて
名物の<ちくたまぶっかけ>を頂きます。



器をはみ出す勢いで、どーんとちくわとたまごの天ぷらが!
麺はしこしこ。歯ざわりはぷりっとしています。
ねぎ、ごま、海苔、鰹節を混ぜて汁をかけて頂きます。美味しかったー!

何で信州そばでないの?と疑問が湧き上がるかと思いますが、
長野市(長野県)は“コナモン”文化圏。
うどん、パンが好まれ、小麦粉の消費量は他県より比較して多いそうです。

さて、ここで善光寺門前の<善光寺表参道ふれあい通り>計画についてお話を伺います。
長野中心市街地活性化委員会様とまちづくり長野様のお話を。



上記写真の<転校生 さよなら あなた>ロケ地である大丸さんの前の歩道が広くなり、
ベンチが置かれ、木陰が増え、歩行者に優しい道に生まれ変わるそうです。
車の通行は抑えられ、歩いて楽しい“まち”を目指し、
早ければ一部秋にも工事が始まるそうです。

映画に登場した一美と一夫が自転車に乗ったり、ひしゃくを持って歩いた風景は
変わってしまいますが、撮影時に苦労した車の通行制限はずいぶん楽になることでしょう。
善光寺さんのまわりをぶんぶん車が通るのは違和感があることだし、
どのように変わっていくか大注目です。

それ以外にも移転、建て替えが予定されている長野市民会館
(2007年に大林監督の講演会があり、りょうさまにレポして頂きましたね)についての
活発な意見交換がありました。

そして一行は夜の善光寺さんへと進んでいきます。



続く  


2009年08月03日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(0)まち巡り

細田守監督の直筆ノート

昨日から細田守監督の新作アニメ
サマーウォーズ” ←公式サイトはこちらをクリック下さい☆

の全国ロードショーが始まりました。
長野市でも千石劇場様で上映中です。

そして、ロケ地巡りで上田を訪れる方にもう1つ楽しみが増えました。

訪れた方用の記帳用ノートが用意され、そのノートの表紙イラストはなんと細田監督の直筆!
上田市観光会館2階の観光課さんにノートがあるそうですので、
ノートを実際にお手に取り、ロケ地巡りの熱い思いを是非残していきたいですね。

上田市観光会館  ←場所等詳しくはこちらをクリック下さい☆

東京の皆様にもイベント案内です。
本日8月2日(日)、Apple Store銀座にて、
「サマーウォーズに見る、ネットとアニメのコミュニティ論」と題したトークイベントが行われるそうです。
細田監督をはじめ、話題のネット社会評論「アーキテクチャの生態系」の著者である濱野智史さん、
「ハバネロ・暴魔対戦」などを手がけられた鈴木克彦さん、
またモデレーターに須田和博さんがご参加されるそうです。

■日時:8月2日(日) 17:00~18:30
■開催場所:Apple Store 銀座 3F

このイベントについては
月間インタラ塾 ←詳しくこちらをクリック下さい☆

“サマーウォーズ”の熱い夏がいよいよ始まりました。

  


2009年08月02日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(2)映画関連

バオバブの記憶“青空写写真展@ロキシー広場”

今日は長野市の一番熱く元気な日、夏祭り「長野びんずる」の開催日です。
中央通りを始めとする目抜き通りに踊りの連が満ち溢れ、多くの方で賑わいます。
長野市民でしたら、あの音楽が聞こえてくるとしゃもじを手に
駆けつけたくなるのではないのでしょうか。
「長野松竹相生座・ロキシー」さんのある<転校生 さよなら あなた>のロケ地でもある
権堂通りも七夕祭りの開催中。
いろいろなお店の工夫をこらした七夕飾りが風に揺れてとても綺麗です。


(長野松竹相生座・ロキ シーさんの七夕飾り)


(あの人気の女の子も。。。てんてん様の飾りです。)

そして長野松竹相生座・ロキシーさんの広場では8/8(土)から
始まる本橋成一監督作品
バオバブの記憶” ← 公式サイトはこちらをクリック下さい☆
の上映に合わせて、本橋監督が
長い間撮り続けてきた、バオバブやセネガルの人々の写真を
今日午後から“青空写真展@ロキシー広場”として展示されるそうです。
ロキシーさんの広場にロープを張り巡らし、木製の洗濯ばさみで写真を展示するそうで
素敵な風景が見られそうです。
どうぞお出かけください。  


2009年08月01日 Posted by ひがしざわ  at 08:00Comments(2)映画上映