時計-歴史の町長野を紡ぐ会様主催映画の町めぐり④
8/9(木)付の長野市民新聞様の
街・人・文化シティー欄で
<「転校生」に登場 注目スポットに>
という記事で嘉門電気商会さんが取り上げられました。
最近は映画の公開やロケ地マップに載ったことにより路地を歩く人が増えたと
喜んでいらっしゃるようです。
映画に登場して、主人公達の背後に映る嘉門電気商会さんの時計はもちろんセット
ではありませんので、現在もそこにあります。
このブドウは隣に住んでいたおばあさんがブドウを食べて落ちた種が40年たって
こんなに大きくなったと記事に出ていました。
う~ん、時がここではゆるやかに流れているような気がしてきました。
今度はいつ訪ねようかな。ひがしざわでした。
2007年08月11日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(2) │映画 大林宣彦監督 長野
ホームムービーの日

8/11日はホームムービーの日です。小さなフィルムのための小さな祭典。
以下主催者のHPから
―《ホームムービーの日》は、家庭や地域に埋もれている名もなきフィルムに光をあてる記念日です。
毎年8月の第2土曜日に開催され、4年目の2006年には世界6カ国
(アメリカ・カナダ・オーストリア・イタリア・イギリス・日本) 57都市が参加しました。
この日をきっかけに貴重なフィルムが発掘されたり、
フィルムの正しい扱い方・保存方法が広まったりと、様々な効果が生まれています。
またこの日は、ホームムービーが記録してきた20世紀という時代を再発見する
絶好のチャンスでもあります。 ―
世界同時開催で、2007年度の日本国内は、
弘前、長野、東京、名古屋、大阪、京都、神戸他12会場で開催されます。
長野市は当21世紀長野映画の会の江守代表が主催をつとめます。
8/11(土曜日)19時から21時までの予定で会場はロートレック様です。
長野県長野市大字長野東之門町363 電話番号:026-234-1810
皆様のお手元に眠っている8ミリフィルムはございませんか。
是非お持ちより、フィルムに閉じ込められたかけがえのない瞬間を共有しましょう。
映画“転校生 さよならあなた”認定お飲み物? クリームソーダがお待ちしてます。
夕涼みがてら、お出かけ下さいませ~。ひがしざわでした。
2007年08月10日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │映画上映
上映最終日の長野郷土史研究会青年部様の自主企画
“転校生 さよなら あなた”の長野市での上映が8月17日までとお知らせしましたが、
その上映最終日の締めくくりのイベントのお知らせです。
17日の最終上映終了時刻20時35分に合わせて長野郷土史研究会青年部様による開催です。
なお上映の<長野松竹相生座・ロキシー>様から、会場のもんぜんぷら座まで徒歩で
約10分ほどです。鑑賞後ゆっくり移動されても大丈夫ですので、是非ワンセットでお楽しみ
いただけたらと思います。
=====
「転校生 さよならあなた」最終日自主企画
映画のまち尾道で見つけた長野
8月17日(金) 21:00~21:50
会場:長野市もんぜんぷら座302会議室
レポーター:小林竜太郎(長野郷土史研究会)
「転校生 さよならあなた」長野市での最終上映日(予定)の夜の行事です。
大林監督の故郷・「転校生」の舞台の広島県尾道の旅の報告会です。
尾道のまちで長野の歴史を再発見。そして尾道から、長野の新しい一歩が
始まる!?
資料代:500円 申し込み不要
主催:長野郷土史研究会青年部
=====
どうぞ皆様、お出かけ下さいませ。
この企画があると上映終了の寂しさも薄れるひがしざわでした。
写真はクランクアップの日のひとこま。
その上映最終日の締めくくりのイベントのお知らせです。
17日の最終上映終了時刻20時35分に合わせて長野郷土史研究会青年部様による開催です。
なお上映の<長野松竹相生座・ロキシー>様から、会場のもんぜんぷら座まで徒歩で
約10分ほどです。鑑賞後ゆっくり移動されても大丈夫ですので、是非ワンセットでお楽しみ
いただけたらと思います。
=====
「転校生 さよならあなた」最終日自主企画
映画のまち尾道で見つけた長野
8月17日(金) 21:00~21:50
会場:長野市もんぜんぷら座302会議室
レポーター:小林竜太郎(長野郷土史研究会)
「転校生 さよならあなた」長野市での最終上映日(予定)の夜の行事です。
大林監督の故郷・「転校生」の舞台の広島県尾道の旅の報告会です。
尾道のまちで長野の歴史を再発見。そして尾道から、長野の新しい一歩が
始まる!?
資料代:500円 申し込み不要
主催:長野郷土史研究会青年部
=====
どうぞ皆様、お出かけ下さいませ。
この企画があると上映終了の寂しさも薄れるひがしざわでした。
写真はクランクアップの日のひとこま。

2007年08月09日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │映画 大林宣彦監督 長野
そばの花

春の終わり頃から初秋頃まで“転校生 さよなら あなた”の重要なロケ地、
戸隠では清楚なそばの花が咲き乱れます。
映画の中でもこの世でないような幻想的なそばの花の中を行く
主人公二人のシーンがあります。
ご覧になった方には印象的なシーンとしてご記憶されているのではないでしょうか。
撮影時は晩秋でしたので皆様の夢を壊してはいけないのですが、
このシーンのそばの花は美術スタッフさんと私達ボランティアが作っています。
写真はその作業にいそしむ私達美術ボランティアです。
現在はなくなってしまった吉田にある旧SBC信越放送さんの倉庫兼スタジオで
作業がおこなわれてました。
そのスタジオの周りにある植え込みを伐採して枝を用意し、
(ちょっと強行軍!植込みは丸ぼうずになってしまいました。(笑)
この建物は取り壊しが決まっていて植え込みもなくなる予定だったのですが。)
枝の高さをそろえて長い板に打ち付けて何メートルにも及ぶそば畑を作っていきます。
その後、花部分を白の泡状の塗料でコーディングして美しいそばの花のできあがり。
なかなか楽しい作業でした。
夢を壊してしまったのならごめんなさいのひがしざわでした。
2007年08月08日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(2) │映画 大林宣彦監督 長野
大林監督のブログと相互リンク
<オリンパス社HP コミュニティ フォトパスより>
↓

ひがしざわ、いつになく緊張しております。
大林宣彦監督がオリンパス社様で開設されているブログ、“雨撮晴記”と
当ブログ“転校生 さよなら あなた”日記が相互リンクしていただける事になりました。
とり急ぎ告知させていただきます。
このブログが大林監督のお目にとまるかもしれないので、
改めて過去の日記のおかしい日本語を直さなければ!とか、
敬語はこれで合っているのかしら??と思う一方、舞い上がるだけで何も手につきません。
ほとんど撮影には同行せず、美術ボランティアとして倉庫の隅に居ただけなので
あまり皆様の関心がもてるような話題は出せないひがしざわですが、
等身大のファンとして綴りながら、このブログが大林監督ファンの多くの皆様と
交流できる場になればと、願っております。
改めてどうぞよろしくお願い致します。
↓
ひがしざわ、いつになく緊張しております。
大林宣彦監督がオリンパス社様で開設されているブログ、“雨撮晴記”と
当ブログ“転校生 さよなら あなた”日記が相互リンクしていただける事になりました。
とり急ぎ告知させていただきます。
このブログが大林監督のお目にとまるかもしれないので、
改めて過去の日記のおかしい日本語を直さなければ!とか、
敬語はこれで合っているのかしら??と思う一方、舞い上がるだけで何も手につきません。
ほとんど撮影には同行せず、美術ボランティアとして倉庫の隅に居ただけなので
あまり皆様の関心がもてるような話題は出せないひがしざわですが、
等身大のファンとして綴りながら、このブログが大林監督ファンの多くの皆様と
交流できる場になればと、願っております。
改めてどうぞよろしくお願い致します。
2007年08月07日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(2) │映画 大林宣彦監督 長野
GOGO!バス③
出来ましたー!!
長野市の公用車があだっぽい吉田義之丞一座の車に大変身。
車窓にチラシをべたべた貼ったり、汚しをしたりして味わい深くなっていきます。
そして本物の柳ごおり等小道具が載せられ、いつでも巡業の旅に出かけられそうです。
さてさて、撮影が終わり飾りは剥がされてしまいました。
しょんぼり。。。
長野市民のひがしざわとしてはこんなデザインの車がそのまま長野市の車として
走っていたら粋だと思ったのですがねぇ。。。
鷲沢市長一座とか。。。←コラコラ!
2007年08月06日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │映画 大林宣彦監督 長野
GOGO!バス②
[龍のデザインと制作・共同アトリエ&美好広告舎]様です。
格好いいです。こんな車欲しいです。
美術ボランティア、再び悪戦苦闘中。
できあがりまでもう少しお待ち下さい。
まだまだ続く-(ひっぱり過ぎ?)
2007年08月05日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(0) │映画 大林宣彦監督 長野
GOGO!バス①
ひがしざわをはじめ美術ボランティアが緊張してます。
その日は一日がかりで、主人公達がひょんな事から乗ることになる
“吉田義之丞一座”のバスの飾りつけの作業をする日。
長野市の施設“アゼリア飯綱”から借りてきた長野市の公用車を前にして
段取りの打ち合わせ中です。写真は作業前の車。
大きなカッティングシートを貼っていくので一人の作業では難しく
美術ボランティア同志の息が合った協力がなければ
貼るときに曲がったり、空気が入ってしまったりしてだいなしになる可能性があります。
ゆっくりと慎重に作業はすすめられていきます。
車に貼るので曲面も多く意外と大変です。
“うがー! 曲がっちゃったー!”
“うわー! 空気が入ってここにしわがー!”と叫び声があがってます。
それは、私か。
竹内美術監督が鋭く直したり調整したりされてます。
さてさて、映画をご覧になった方は完成形はご存知だと思いますが。。。
続く-
2007年08月04日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(2) │映画 大林宣彦監督 長野
ロケ鍋




噂のロケ鍋。
クランクイン日記から転記させてもらいます。
-長期間のロケで楽しみのひとつは食事だ。
今回のロケでは制作進行の鎌田朋子さんをリーダーに車両部の
倉増さん、大久保さん、横田さんが汁物を作っている。
この日のスープは、ニンニクたっぷり、ニラたっぷり、塩砂糖たっぷり、
ミリンたっぷり、値下げ肉たっぷり、そして焼肉のタレたっぷりな濃厚なもの。
空き腹にズシンとくる男の料理である。-
まないたが汚れると表面をナイフで削って引き続き使用されたとか。
ボランティアスタッフのY.Oさんに伺いました。
値下げ肉ってところも重要なポイントですね。
う~ん、男らしい。 ひがしざわでした。
2007年08月03日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(2) │映画 大林宣彦監督 長野
蝿

美術スタッフの作業場であるSBCさんの倉庫に手伝いで初めて行った日、
私の目を奪ったのは、大きなビニールをふくらましてビニールハウス風?に
したようなところで複数の蝿が大事に飼われている様子でした。
不思議に思って立ち止まってじっと見ていたら、大林組の美術スタッフの某Mさんが
“あー、それ車輌担当の某Oさんが名前をつけて大事に飼っている蝿だから
いじったりしちゃだめだよ!”と言われました。
私の頭のなかは“大事に飼っている?”
“名前もついてる? 個体の識別がつくって事??”
と疑問符でぐるぐるでした。
ま、それは半分冗談で、映画をご覧になった方は“あー、あの蝿か”と合点がいく事でしょう。
一夫のトラウマになったおばあちゃんの顔に止まってた蝿です。
撮影用にどこかでつかまえてきたのでしょうか。
映画美術とは生き物の管理もしなくてはいけない大変なお仕事なんですね。
あ、あの蝿のご飯はなんだったんだろうと改めて疑問符が出たひがしざわでした。
2007年08月02日 Posted by ひがしざわ at 08:00 │Comments(2) │映画 大林宣彦監督 長野
転校生通信②
一昨日<長野松竹相生座・ロキシー>様にお邪魔して4度目の転校生を見てきました。
18時30分からの観客は私一人で
(その前の16時15分からの回は20名以上観客がいらっしゃったそうですが)
貸切状態で申し訳ないと思いつつ、深く映画の世界に入り込む事ができました。
そしていただいてきました。
転校生通信②号。
ボランティア、エキストラ等撮影に関わった方々の率直な気持ちが掲載され
読みでがある素敵な出来となっています。
25年前の尾道転校生の上映時の新聞告知も転載されており、
(このころは2本立てが主流だったですもんね!)、同時上映が「オン ザ ロード」、
う~ん、そうだったっけ?どんな映画だったかなあ??
何て記憶も呼び覚まされます。
一昨日、上映期間の告知を致しましたが一部間違いがありました。
大変失礼致しました。
17日(金)までの上映だそうです。
お盆にゆっくり“転校生 さよなら あなた”が見れますね。
ひがしざわはあと何回見れるかな?