映画“サマーウォーズ” ロケ地巡り ② 海野町商店街
上田駅より徒歩で約10分。
映画“サマーウォーズ”のシーンでも登場する上田市を代表する商店街、
海野町(うんのまち)商店街を訪ねましょう。
まずは海野町の歴史から。
海野町商店街ホームページより ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
-海野町の誕生は今から420年程前、戦国の武将真田幸村の父、
昌幸が天正11年(1583年)上田の地の千曲川支流の河畔、尼ヶ渕に城を築くに際し、
先祖の地、海野郷(現東御市本海野)から住人を移住させて町並みを作らせたのが起源です。
江戸時代には北国街道上田宿の宿場として繁栄しました。-
と、“サマーウォーズ”の設定にはぴったりの場所ですね。
映画のシーンと同じアングルで写真を撮ってみました。
さて、この写真に写っているのは、ロケ地マップにも紹介されている
<じまん焼き>で有名な富士アイスさん。
美味し~いじまん焼きを求めていつも行列が絶えません。
ひがしざわもさっそく買い求め、竹皮に包まれたほかほかの焼きたてをぱくり。

ここの商店街入口近くに高市神社がございます。
ロケ地マップに上田で訪れて欲しい場所として紹介されてます。

ご神体は丸い石で、上田城築城のとき真田家ゆかりの「海野(海野宿)」の
白鳥神社様から霊力宿る石として授かったものだそうです。
神社の左側の丸い「運の石」は、真田昌幸、幸村雌伏の地
九度山の神石にご神体の霊力を移したもので
右から左へなでれば悪運をはらい左から右へなでれば良い運が開ける、と書かれています。


そして高市神社の後ろに風情のある建物が。。。
近寄ってみると<旅館 上村館跡>と古い木の看板が。
森鴎外が泊まられたそうです。
(映画“サマーウォーズ”にはこの建物は登場致しませんが。。。)
ここには違う時間と空気が流れているようでした。
そのままロケ地のような建物の残る上田市です。


もう1つこの商店街さんのお勧めスイーツのお店は
老舗のお茶屋さん、喜光堂様。
ここはさすがお茶屋さん、抹茶ソフトが絶品でした。
蚕都上田市にふさわしく、桑の葉がブレンドされたお茶も名物です。
冷たいお茶を飲んでここで一休み。


ロケ地も美味しいものも楽しめて、「運の石」をなでたら、きっといいことがある。。。
そんな海野町商店街へ是非訪れてみて下さいね。
つづく
映画“サマーウォーズ”のシーンでも登場する上田市を代表する商店街、
海野町(うんのまち)商店街を訪ねましょう。
まずは海野町の歴史から。
海野町商店街ホームページより ←詳しくはこちらをクリック下さい☆
-海野町の誕生は今から420年程前、戦国の武将真田幸村の父、
昌幸が天正11年(1583年)上田の地の千曲川支流の河畔、尼ヶ渕に城を築くに際し、
先祖の地、海野郷(現東御市本海野)から住人を移住させて町並みを作らせたのが起源です。
江戸時代には北国街道上田宿の宿場として繁栄しました。-
と、“サマーウォーズ”の設定にはぴったりの場所ですね。
映画のシーンと同じアングルで写真を撮ってみました。

さて、この写真に写っているのは、ロケ地マップにも紹介されている
<じまん焼き>で有名な富士アイスさん。
美味し~いじまん焼きを求めていつも行列が絶えません。
ひがしざわもさっそく買い求め、竹皮に包まれたほかほかの焼きたてをぱくり。


ここの商店街入口近くに高市神社がございます。
ロケ地マップに上田で訪れて欲しい場所として紹介されてます。

ご神体は丸い石で、上田城築城のとき真田家ゆかりの「海野(海野宿)」の
白鳥神社様から霊力宿る石として授かったものだそうです。
神社の左側の丸い「運の石」は、真田昌幸、幸村雌伏の地
九度山の神石にご神体の霊力を移したもので
右から左へなでれば悪運をはらい左から右へなでれば良い運が開ける、と書かれています。


そして高市神社の後ろに風情のある建物が。。。
近寄ってみると<旅館 上村館跡>と古い木の看板が。
森鴎外が泊まられたそうです。
(映画“サマーウォーズ”にはこの建物は登場致しませんが。。。)
ここには違う時間と空気が流れているようでした。
そのままロケ地のような建物の残る上田市です。



もう1つこの商店街さんのお勧めスイーツのお店は
老舗のお茶屋さん、喜光堂様。
ここはさすがお茶屋さん、抹茶ソフトが絶品でした。
蚕都上田市にふさわしく、桑の葉がブレンドされたお茶も名物です。
冷たいお茶を飲んでここで一休み。


ロケ地も美味しいものも楽しめて、「運の石」をなでたら、きっといいことがある。。。
そんな海野町商店街へ是非訪れてみて下さいね。
つづく